元号は四書五経などの古典とかから採るわけで、既存の熟語をだせばいいわけじゃない。
平成は『史記』と『書経』から採っている。昭和も『書経』だ確か。
これってある程度常識じゃないの?
ただ、平和は字面からも出典を捻りだせそうなんだよな。筋は悪くない。実際。たまたまだけど。
これから元号が変わるから、元号に興味持ったり、元号の是非や、元号の制定に関心を高めるためのニュースであるはずなのに、街頭インタビューをするのはおかしいと思うわけだ。筋がおかしい。
好きな食べ物とか漫画だとか自分の頭の中だけで答えられるものじゃない。本とか先例から考えなきゃならないものに街頭アンケートするなよって思う。
元号なんて東アジアでももう日本でしか採用してない謎レア古い制度なんだから、適当な認識で好きな言葉みたいな感覚でアンケートとるなよ。
こういう安直な発想が、現場で行なわれるであろう作業への認識を遠ざけるんだよ。
歴代の元号を見て、こんな漢字が使われるんですね、とかで良いじゃん。そういう番組もあるんだろうけどさ。アンケートはおかしいよ。
良く議論されるアルファベット重複回避理論を踏まえるとKやJなんかが使いやすいと思うわけだ。あとはEとかOとか。
Kだと「広」「弘」「康」「建」「嘉」「慶」
Jだと「承」「貞」
Eなら「延」「永」
oなら「応」
あとBの「文」なんてのも字面が良いよなーって思う。
あとは適当よ。よさげな字を二文字めに持ってきて、歴代のに被んないようにして、適当に出典が有れば良い。
「広徳」とかでいーじゃん。「康徳」はダメだな。満州国の元号だからな。
あとちょっと考えなきゃならないのは画数だ。あと書き間違えやすいのも採用するべきではないのかも。
明治以降10画以上の字は採用されていない。偶然かも知れないけれど。
「慶」とか「嘉」とかはやや画数が多いのかも。「建」も「健」と紛らわしいかも。
それと、常用漢字と旧漢字との関係も考慮しなくてはならないかも。
「応」なんかは、正式には「應」と書くべきなんじゃないですか? とかめんどくさいやつがしゃしゃり出てきて絶対議論になるから回避するべきかも知れない。
こういう側面だと「文」はやっぱり良い。書きやすいし常用漢字の際の改めもない。
それと言いやすさ。「カ」とか「カン」とか「コウ(コー)」ってとても発音しやすい。他の近代の元号とならべた時に聴き間違えが無い。だから私はアルファベットで言うとK推し。
この点Jの「ジョウ(ジョー)は「昭和」と被りやすいかなと若干思う。
私は四書五経も二十四史も必要なところしか読まないし、元号を念頭に読んでないから全然詳しくない。
元号なんて偉い人がちゃんと考えて決めるんだから庶民が考えなくたっていいんだろうけど、折角の何十年かに一度の話題なんだから、手元で扱える情報を集めて、素人なりに考えるのは面白いと思う。
たぶんそんなことにはならないと思うけど、何個か由緒ある候補を有識者会議に出してもらって、皆で投票して決めるのも面白いと思う。
最後に付言すると、決まった元号に文句言うやつが絶対出てくると思う。この故事に際して縁起が悪い、とか、歴代天皇の諡号と音がかぶってる、だとか、中国の悪い時代の元号とおんなじだとか、私元号に事例があるからダメだとか、出典に由緒が無いとか。うるせークソ雑魚なめくじ。って思う。作ったものに文句言うのは、作ることそのものより非常に簡単なのだ。