• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • SndOp SndOp 我々逆張り族はいつの時代でも現れる。
  • syrup350g syrup350g 町山氏が「間違ってます」についてはラジオで似たような事を言ってたなぁ。それに対して、この評がこれだけ叩かれるのは「負けます」の方に余程のツッコミ甲斐があるからか。
  • ncc1701 ncc1701 これは「サヨクの露骨な反戦イデオロギーガー」みたいな話じゃなくて、現代の観客なり読者が感情移入しやすいよう現代目線のキャラを置いた部分も少なくないのでは? 朝ドラなんかはそのパターンが多い気がする。
  • roguzou roguzou 好きな部分が他の作品と比べないと解らない部分ってどうなんだろう
  • sakura99 sakura99 確かに歴史物の登場人物が現代の価値観で物を語ると不自然に映るよね。朝ドラでも戦時中の主人公(著者本人)を軍国少女だったと名言してたのは「芋たこなんきん」の田辺聖子くらいしか記憶にないな
  • yoiIT yoiIT 私の親族は戦争当時に堂々と反戦を公言していて、何度も特別高等警察から酷い目にあわされていたので、そういう描写があっても違和感はない。
  • jou2 jou2 戦争云々より「傘」とか「嫁入り」とか「長男を奪われる」とか、今のキリスト教圏のモラルが入る前の日本の常識とかの方が見どころさんに思えた
  • ss-vt ss-vt 「報道班員、日本もおしまいだよ。僕のような優秀なパイロットを殺すなんて」(関行男大尉、特攻出撃前)/『少年H』はこの手のアレの好例だが、一方で歴史的事実として「戦前の不敬・反戦発言bot」 @hukei_bot の諸発言
  • nennoyuraku nennoyuraku 有名な話だが永井荷風は日記、断腸亭日乗でリアルタイムで日中戦争を強力に批判している。ある程度の知識層が道理にそって考えれば当時でもおかしさ、間違いは自明で予知能力でもなんでもない
  • nomitori nomitori 戦国時代の話で主人公が「民百姓のために…」とかいいだすとそこで試合終了(観るの止める)
  • babamin babamin 「記号的な反戦キャラを出していない」という意味ならば、まあ同意。/祖父は国内で従軍中、外地の家族に「(暗に)戦況ヤバイから帰ってこい」という再三手紙を出してたとか。まあ届いてなかったそうだが。
  • warulaw warulaw 生前、婆さんに聞いた時、最初は勝てると思ってたみたい。でも空襲とか来まくって友達も死んで、これはダメかもしれんと思ったらしい。終わった時の感想はとにかく、爆弾が降ってこないことが嬉しかっただって。
  • kuro_pp kuro_pp はだしのゲンのパパはタイムトラベラーだった……?/翻っては「蛍の墓」の少年の純真さよ(連合艦隊壊滅を終戦まで知らなかった)
  • yoteihyou yoteihyou 『はだしのゲン』の中沢啓治氏のお父さんはほぼ作中の通りの人だったので、思想犯として投獄され塩の抜いた食事で歯ぐきがボロボロになったりしたそうだが、タイムトラベラーではないな
  • greenT greenT 言いたいことはわかる。広義の異世界転生ものと考えてよい。「お前その時代にいたら飲み込まれちゃうタイプだろ何したり顔してるんだよ」って気分になって冷める
  • bobjoker bobjoker この映画が「リアル」だと、したり顔でホザくタイムトラベラーが登場
  • h5dhn9k h5dhn9k ”したり顔でホザく予知能力者”が出て来る作品ってそんなに無いんじゃない?少年Hとかかな?かなりダサい演出法だから駄作として記憶に残りやすいだけなのでは?
  • sandayuu sandayuu その過去の凡百の作品とやらの中には、リアルに終戦を体験した人が作ったものもある可能性にこの子は気づいた方がいいと思うんだよね。
  • htenakh htenakh 予知でもなんでもなく当時からわかってた人はいたよ。
  • kanose kanose そういうことを言うのが難しい時代だったというのはわかって言ってるのかどうか謎だ
  • gesukawa gesukawa くだらん相対評価しかできんのかこの猿ゥ!
  • pacotch pacotch 戦国時代の大河ドラマの主人公が、20世紀のヒューマニズムやフェミニズムを振りかざすのもやめてほしいものです。
  • hazardprofile hazardprofile "昭和20年の衣装を着た現代人" NHKの朝ドラでよくみるやつだ
  • cloq cloq 『この世界の片隅に』の応援上映では米軍機がまいたビラが出てくるところで「もっとそのビラよく読んで〜大事大事〜!」と声援を送ってあげましょう
  • hi_kmd hi_kmd 「〜〜が無い」という点が好きって、貧しい評価だなあ。じゃあ「無」も素晴らしいのか。
  • ming_mina ming_mina 靴下が3足1000円に?
  • kazuya53 kazuya53 みんな薄々分かっていたが同調圧力の中では言えなかったからこそああいう結果になった。にもかかわらず名も無き一般庶民のはずの主人公が現代人目線でそれを語る反戦ドラマを見ると都合が良い話だなと感じる。
  • TM2501 TM2501 歴史上に負けることを予見していた人はいっぱいいるよ?でもフィクションとして「そういう人を必ず登場させて、その人の意見こそ正しかった」みたいな空気になってたお決まりになってるのはちょっとやり過ぎ
  • aceraceae aceraceae とりあえずNHKの朝の連続テレビ小説みたいな「解りやすいメッセージ性」は安っぽいしゲンナリする。べつに「「見方によってはそう見える」ものはあるだろうけど観た人それぞれが自分で考えるのがいちばんいい。
  • nabeteru1Q78 nabeteru1Q78 アメリカの短波放送を聞いていた人すらいるというのに。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/01/15 09:48

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品