- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
ChieOsanai 『この世界の片隅に』は別に学校の歴史の教師じゃないから
-
hilda_i 女子挺身隊に入ってて地元女性のリーダーだったっていうお婆さんから話聞いたことあるけど旦那や息子が戦争に取られても泣けない世の中はおかしいとは思ってたらしいけど「だから反戦」という発想は無かったっぽい。
-
tune2011 凡百戦争映画はすぐ「戦争の是非問題」を主人公に引き付けて描いちゃうけど庶民がそんなこと鋭く考えてる描写自体が欺瞞やろとあの映画は穏やかにダウトしてるけど頭固まってる人にはその示唆すら伝わらない図。
-
sunechamacell すごいなんというか戦後秩序史観の「お行儀のいい」見方でしか世界をとらえられない想像力の貧困を感じる
-
technocutzero 戦後に叩き込まれた価値観で戦争を捉えるからワケが分らなくなるんだよ
-
mahal 昭和10年代日本の市井視点での日華事変って、イラクやアフガンでテロリストに手を焼き続けてるくらいのイメージだったのかなと考えている。あと、WW1を知らないから「総力戦の恐怖」自体が全く想像付いてなかった。
-
AKIMOTO 市井の人たちには戦争の向こうに居る相手側の市井はかけらも見えてないという見えてなさがちゃんと描かれてたんじゃないかな
-
deneb-y 「その疑問に答える作品じゃないから」の一言に尽きる。「自分が見たいものが見れなかったからこれはクソ映画」みたいな事は言わない方でしょうけども。
-
kanose あの当時南京陥落や真珠湾攻撃に喝采をおくったような人たちがたくさんいたはずなのにその存在は作中にいないよねという話がなぜ伝わらないのか/id:kazuau そういう民衆がいないことになってるよねという話ですよ
-
algot 世界の片隅いうてるやん。その当時いた人すべてを描かなきゃいかんの?
-
NOV1975
こういう「見方に対する批判批評」を見て、作品そのものに対する批判批評とすぐ変換しちゃう人って…
-
cider_kondo 全部追ってくと村長は真意(とその他全部。携帯版imidas侮り難し)語ってるけど、長いよ! 自分で『ブログでも書けばいいんだろうけど』って言ってて、分かってるならそうしろよ感
-
wow64 戦況悪くなってもあの調子じゃ、最初の頃はイケイケドンドンだったんじゃね、という想像はつくけどな。
-
Waspkissing そこを描きたい作品じゃなかったからでは?千人針や出征をお祝いする描写、すず自身が「まだ左手も両足もあるのに」と涙を流すシーンはあったがそれ以上に日常の風景が多かった。それがこの作品の特徴だと思った。
-
takeishi 庶民が追認しようがしまいが戦争にはなったでしょ/徳川幕府が強力な軍事国家として米英を寄せ付けないか(そんな資金力無かったから倒れたけど)フィリピンみたいにアメリカに支配されてれば戦争関係無かったかもね
-
nise-marina 「この世界の片隅に」が歴史資料かのように語りだすやつにイラッとするのはわかるよ。はてなーの脳内ではそんな奴いなくて、映画を攻撃する左翼がいる!ってすごく単純な世界観しか持ってないみたいだけど。
-
Moodykajigaya 「真田丸はなぜ関ヶ原の合戦やら本能寺の変をあんな適当に描いたのだ?」的なコメント
-
geopolitics そういう映画じゃないからとしか言いようがない。そういったあの当時の空気を主題にした映画を探すのが吉。
-
morimori_68 まあ日本は日清戦争以来基本勝ってきたからな…教育も新聞も基本戦争を煽った。今も育鵬社教科書や産経をみればそんな感じはわかるじゃない?
-
nt46 ?気のいいやつらだからにきまってる。すずたちも程度の差はあれ"南京陥落?真珠湾攻撃?よかったんじゃね?"くらい思ってる。
-
warulaw 戦前では、反戦は悪い思想として教育されたからよ。共産党員は反社会組織って思ってたらしいし。徴兵されるまで、爆弾降ってくるまで、みんな日常生活を普通にやってたのは、映画が描いた通り。
-
questiontime 原作も映画も、日中戦争や対米戦初期は描いていない。だから「戦勝の歓喜に打ち震える」場面はないが、彼ら、彼女らがそうしたことはほぼ間違いないだろう。そうでなければ、戦争が続けられない。
-
FunnyBunnyDizzy もっと戦争煽ってた国民いたはずやろ!それもありのままに描けよ!っていう主張をしたいの...?低予算の個人映画に何求めてんのか知らんけどすごく気持ち悪い。
-
zions 良い映画だが、映画に描かれてない重要な部分があるんですよって話で、映画にいちゃもん付けてる訳ではない。政府や軍部が勝手に始めた戦争ではなく、国民の支持があって始めた戦争なのを忘れてはいけない。
-
ss-vt 日本で婦人参政権が成立したのは戦後。あの作品において、すずさんら多くの女性は選挙権も持たない、銃後の「気のいい人」たちだった。そういう人々の戦争支持/不支持とはどのようなものか…という視点も id:kanose
-
aoiyotsuba よくわかってなかった、というところでしょうな
-
samuraidaishou 子供時代はサラッと、本編開始の嫁入り時点では相当苦しくなってて、南京陥落とか真珠湾なんてとっくに過ぎてるから、そりゃそんな時期の様子は入ってないわな。
-
kastro-iyan 応えられてない、じゃなくて描いてないだけだと思ってる。
-
napsucks
今のネトウヨを見る限り、戦争に熱狂してた連中は多かったんだろうなとは推測する。
-
yarukimedesu 空気感じゃないかな。
-
ytn 兵隊ではなく「国民」(の日常)を描いた点が評価された作品に、当時の平均的「皇民の姿」がなぜ描かれていないのか、それは同居していたはずなのに。これはどういう意味を持つのか、という問いかな。
-
hihi01 吉本隆明を読むとその辺の答えの一端が見えてくるのでは? http://hpo.hatenablog.com/entry/2017/01/08/070855
-
algot 世界の片隅いうてるやん。その当時いた人すべてを描かなきゃいかんの?
-
ueshin 見てないのですが、被害者観の追認になっているのですか。あのころの戦争観ってスポーツチームの勝敗くらいの罪悪感しかなかったのかも。人殺し感の希薄さ。
-
h5dhn9k 勝ってたからでしょ。それまでは、ギリギリとはいえ日清、日露と勝ってしまったため、「今回も」勝てると勘違いしてしまった。特に民衆は。今、韓国で起こっている事を見ると良く分かる。
-
hetoheto この人はエロ本失敗して同人失敗したあと今は批評家してるのかな?頑張って欲しい
-
Vain なんで都民は石原を追認したの?
-
htenakh ドラえもんは教育に悪いとか抜かす人と同じだな…フィクションは基本楽しむためのものであって教科書じゃないっつーの
-
dalmacija 戦前女性は参政権もないし。誰になんの責任があるか現代人感覚を歴史社会に投影しない努力は必要ないらしい
-
GOD_tomato あえてそのシーンを描かなかった作品というべき?良い作品だが欺瞞も内包している
-
NOV1975
こういう「見方に対する批判批評」を見て、作品そのものに対する批判批評とすぐ変換しちゃう人って…
-
cider_kondo 全部追ってくと村長は真意(とその他全部。携帯版imidas侮り難し)語ってるけど、長いよ! 自分で『ブログでも書けばいいんだろうけど』って言ってて、分かってるならそうしろよ感
-
wow64 戦況悪くなってもあの調子じゃ、最初の頃はイケイケドンドンだったんじゃね、という想像はつくけどな。
-
Waspkissing そこを描きたい作品じゃなかったからでは?千人針や出征をお祝いする描写、すず自身が「まだ左手も両足もあるのに」と涙を流すシーンはあったがそれ以上に日常の風景が多かった。それがこの作品の特徴だと思った。
-
takeishi 庶民が追認しようがしまいが戦争にはなったでしょ/徳川幕府が強力な軍事国家として米英を寄せ付けないか(そんな資金力無かったから倒れたけど)フィリピンみたいにアメリカに支配されてれば戦争関係無かったかもね
-
munmu-numnu
-
nise-marina 「この世界の片隅に」が歴史資料かのように語りだすやつにイラッとするのはわかるよ。はてなーの脳内ではそんな奴いなくて、映画を攻撃する左翼がいる!ってすごく単純な世界観しか持ってないみたいだけど。
-
Moodykajigaya 「真田丸はなぜ関ヶ原の合戦やら本能寺の変をあんな適当に描いたのだ?」的なコメント
-
geopolitics そういう映画じゃないからとしか言いようがない。そういったあの当時の空気を主題にした映画を探すのが吉。
-
sasa331soso
-
hidamari1993
-
morimori_68 まあ日本は日清戦争以来基本勝ってきたからな…教育も新聞も基本戦争を煽った。今も育鵬社教科書や産経をみればそんな感じはわかるじゃない?
-
nt46 ?気のいいやつらだからにきまってる。すずたちも程度の差はあれ"南京陥落?真珠湾攻撃?よかったんじゃね?"くらい思ってる。
-
Nylon
-
warulaw 戦前では、反戦は悪い思想として教育されたからよ。共産党員は反社会組織って思ってたらしいし。徴兵されるまで、爆弾降ってくるまで、みんな日常生活を普通にやってたのは、映画が描いた通り。
-
Rela930
-
txmx5
-
yasuhiro1212
-
questiontime 原作も映画も、日中戦争や対米戦初期は描いていない。だから「戦勝の歓喜に打ち震える」場面はないが、彼ら、彼女らがそうしたことはほぼ間違いないだろう。そうでなければ、戦争が続けられない。
-
FunnyBunnyDizzy もっと戦争煽ってた国民いたはずやろ!それもありのままに描けよ!っていう主張をしたいの...?低予算の個人映画に何求めてんのか知らんけどすごく気持ち悪い。
-
zions 良い映画だが、映画に描かれてない重要な部分があるんですよって話で、映画にいちゃもん付けてる訳ではない。政府や軍部が勝手に始めた戦争ではなく、国民の支持があって始めた戦争なのを忘れてはいけない。
-
ss-vt 日本で婦人参政権が成立したのは戦後。あの作品において、すずさんら多くの女性は選挙権も持たない、銃後の「気のいい人」たちだった。そういう人々の戦争支持/不支持とはどのようなものか…という視点も id:kanose
-
wakano
-
aoiyotsuba よくわかってなかった、というところでしょうな
-
adgjmptw761125
-
pycol
-
samuraidaishou 子供時代はサラッと、本編開始の嫁入り時点では相当苦しくなってて、南京陥落とか真珠湾なんてとっくに過ぎてるから、そりゃそんな時期の様子は入ってないわな。
-
kastro-iyan 応えられてない、じゃなくて描いてないだけだと思ってる。
-
deadwoodman
-
otaku1taku2
最終更新: 2017/01/13 22:44
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
-
【閲覧注意】後味の悪い話『幸福の丘ニュータウン』:哲学ニュースnwk
-
「最初から強い主人公」ってお前ら的にどうなの?:哲学ニュースnwk
-
暇人\(^o^)/速報 : 夏の終わりにスカッとするコピペ貼ってけ - ライブドアブ...
関連商品
-
Amazon.co.jp: ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇: 東 浩紀, 濱野 智史: 本
- 25 users
- 2010/04/13 02:27
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: ユリイカ 2005年8月増刊号 総特集 オタクvsサブカル! 1991-200...
- 7 users
- 2006/08/24 13:59
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 英米法辞典: ソフトウェア
- 2 users
- 2007/03/04 12:59
-
- www.amazon.co.jp
-
千年戦争アイギス 月下の花嫁VII (ファミ通文庫)
同じサイトのほかのエントリー
-
加野瀬未友さんのツイート: "『この世界の片隅に』当時の国民の生活がよくわか...
-
加野瀬未友さんのツイート: "テアトル新宿で『この世界の片隅に』を見に行った...
- 5 users
- テクノロジー
- 2016/11/21 12:42
-
- twitter:kanose
- 2016
- もっと読む
おすすめカテゴリ - マーケット
-
非凡すぎてためになるかわからない、一人のチカラで日経平均株価を動かせる男...
-
- 政治と経済
- 2017/01/15 18:30
-
-
<東証>任天堂、「スイッチ」発表後に下げ幅拡大 「価格が高い」の声 :...
-
- 政治と経済
- 2017/01/13 14:12
-
-
トランプ次期大統領、就任前に自らトランプ相場を終わらせかける : 市況かぶ全...
-
- 政治と経済
- 2017/01/12 11:56
-
- マーケットの人気エントリーをもっと読む