格安スマホで家計節約 4人家族なら10年で200万円
日経マネー
大手携帯電話会社のスマートフォン(スマホ)を「格安スマホ」に乗り換えると、通信料金を劇的に下げられる。
格安スマホとは、格安スマホ事業者(MVNO)が提供する格安SIMカード(電話番号などの回線契約情報が書き込まれたチップ)を装着したスマホのこと。スマホは事業者から一緒に買ってもいいし、量販店で格安SIMカードが使える好みのスマホを別途買ってもいい。
格安スマホ事業者は大手のような店舗網を持たず、独自のメールサービスやコンテンツサービスなどもない。だが、通信料金はかなり安い。大手の場合、月々7000~8000円の通信料金が、格安スマホなら2000~3000円で済む。
格安SIMカードは、アップルストアで売っている最新のiPhoneでも使える。下表はNTTドコモと格安スマホサービスの一つ、IIJmioとの料金を比較したものだ。どちらも最新のiPhoneを新規購入したという前提で、10年間の端末代を含む料金を比較した。両者の10年間の差額は約57万円。単純に4台なら節約額は200万円を超える。
家族で使う場合は割引サービスもある。この点を考慮して通信料金だけも比較してみたが、それでも節約額は約157万円になった。
格安スマホの欠点としては、通話時間が長いとコストがかさむこと。「LINE電話」のような通話アプリを使って節約する手もあるが、電話のヘビーユーザーなら大手がいいかもしれない。
ほかに不都合な点としては設定を自分で行う必要があり、多少の知識が必要なこと。IIJmioはビックカメラの店頭で契約すれば設定も助けてくれる。
大手に比べて通信速度などが見劣りする場所、時間帯がなきにしもあらずだが、日常利用の範囲で困ることは少ない。
(日経マネー 本間健司)
[日経マネー2017年1月号の記事を再構成]
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
- 危険なアラフィフの金銭感覚 家計見直しはお早めに
- 老後破綻へまっしぐら 「メタボ家計」はここを削れ
- 50代は増やす、60代は守る 達人のポートフォリオ
- 退職時の4200万円、減らさず15年 シニアの運用術
- 老後生活に不安 自宅手放した2つのケース
- 「日経マネー 特集セレクト」 記事一覧はこちら
- 生活設計にもBCPの視点を
- 「在宅死」と医療保障の見直し
- 第69回 マイナス金利時代の分散投資を考える
- 信頼できる最強のマネー情報誌 日経マネー
マネー研究所新着記事
Daily Ranking- By マネー研究所 -
-
1
Money&Investment
配偶者控除拡大 妻が「○万円の壁」超えて働く利点は
-
2
Money&Investment
マイナス金利下の資産運用 変わり種投信も登場
-
3
Money&Investment
初心者の投信選び 毎月分配型は運用苦戦で人気一服
-
4
ぼくらのリアル相続
財産は基礎控除の範囲内 でも相続税の申告は必要!?
-
5
Money&Investment
自転車事故に保険で備え 損保各社は補償引き上げ
-
6
Money&Investment
個人投資家、トランプ相場でひと息 4割がプラスに
-
7
最新投信ランキング
売れ筋の米国REIT 減配の動きは要注意か
-
8
行列のできる投信相談所
倒産しなければ安心? 高利回りの社債投信は要注意
-
9
REIT投資の勘所
低迷するREIT価格 真因は金利上昇の影響にあらず
-
10
日経マネー 特集セレクト
危険なアラフィフの金銭感覚 家計見直しはお早めに
マネー研究所の最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- ウーマン
- 年金・老後
- 趣味・Doスポーツ
- 相続・税金
- 働き方・社会貢献
- コラム