素朴な疑問
親愛なるポジ熊師匠のエントリ
Adsense警告を回避する方法を実例で学ぶ【ポリシー違反】 - ポジ熊の人生記
を読みました。
いつものように丁寧に書いてあり、内容はちゃんと理解出来たのですが、ある疑問が浮かんできました。そこで、ツイッターで師匠と少しDMでやりとりしたのですが、結論を見なかったので記事に書いてみようと思います。それは・・・。
ポリシー違反。自分の管理するアドセンス広告じゃないときってどうなるんだろ?と言うこと。
ちょっと何言ってるか意味わかりませんよね。
例えば、無料のはてなブログの場合、はてなが取得したGoogle AdSenseの広告が貼られるじゃないですか?
その無料ブログの契約者が自分のブログのエントリ内でアドセンスポリシー違反をしている場合は、はてながアドセンス停止などのペナルティをうけるのか?ということです。(多分かなり違反しているブログはあると思うけど)
はてなブログのガイドラインを読むと「過度に性的な描写や残酷な表現、暴力的な表現、差別的な表現は控えてください」とは書いてありますが、タバコやお酒の各銘柄の宣伝などはしないように。とかは特に書いてあるわけではありません。
そうなった時にそういうお酒の記事が書かれた場合はどうなるんでしょう?
ブログ執筆者にしてみればはてなの規約違反しているわけでもなく、ましてやGoogle AdSenseのポリシー違反なんて知ったこっちゃないわけで、ブログ的にお酒の銘柄の話なんて普通のことだと思いますし。スローS◯Xの本の紹介だってすることもあるでしょう。
その程度の記事も書けないブログサービスもイヤですよね。
その他にも、例えば記事中に「愛するはてなのために下の広告ク◯ック(念のため伏せ字)よろしく!」とか書かれた場合とか。
特別待遇?
実際、これではてながアドセンス停止となるわけないですよね?
なったら年がら年中アドセンス狩りの標的になりそう(笑)
そう考えると、はてななどの大手の顧客(という表現が正しいのかわかりませんが)は特別待遇なんですかね。
うーむ、気になる。でも、こんなつまらん事を運営に質問するのも迷惑だろうし。。。
その他にも
例えばそのポリシー違反にあたるような内容の文章を、画像にして載せた場合はどうなるんだろう?とか。そうやれば通報されない限りバレないかなとか。
もしかして、コメントやブクマコメントに「xxさん最高!皆んなもxxさんの為に広告ク◯ックしてね!」とか書かれちゃったらアウトか?とか。
最後に
と、まあ、いろいろな疑問(と悪知恵)が思い浮かんだんですが、そんな時はただ単純にgoogleの広告以外のが出るだけだったりして。
・・・なんだか書いてるうちに基本的に大きな勘違いをしているような気がしてきた・・。
そんな時はどうかご容赦を。
謝辞
ポジ熊師匠さま、くだらないDMにお付き合い頂きありがとうございました♪
ではでは