読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

It's a Wonderful Land

with a hot milk

ブログで解説記事の図をかんたんにつくる方法を解説する。

BLOG
スポンサーリンク

クラウドファウンディング実施中!

支援はこちらから!

図や会話形式を取りいれた解説記事が好評だったので、その図のつくり方を解説しようと思う。好評だったやつ↓

【アルバイトをしている大学生必見】大学生が全力でわかりやすく確定申告・源泉徴収103万円130万円の壁について説明する。 - It's a Wonderful Land

 

 

使っているソフト

使っているのはMicrosoftのパワーポイント。パワポは何といっても自由度が高い。色も文字のフォントも図形も、なんでも使い放題だし、かつ編集も簡単だ。

f:id:dHarada:20170108095742p:plain

この図↑のつくり方をまず紹介していく。

 

図をつくろう

[挿入]→[図形]で好きな図形を挿入できる。ちなみに、図をつくるとき「shift」ボタンを押しながらつくると、縦横比を崩さずにきれいな図形をつくることができるぞ。日の丸の〇は、その方法で作成した。

f:id:dHarada:20170115130158p:plain

 

色や太さをいじりたいときは、[いじりたい図形を選択して右クリック]→[図形の書式設定] 

f:id:dHarada:20170115131334p:plain

 

今は矢印の[図形の書式設定]をいじっている。黄色の塗りつぶしで、枠線は黒色になっていることがわかると思う。

塗りつぶしでグラデーションもできるし、透明度を設定して、透けるようにもできる///

f:id:dHarada:20170115131827p:plain

 

また、線の幅もいじることができるのだ。

f:id:dHarada:20170115132320p:plain

 

文字を挿入したいときは、[挿入]→[テキストボックス]で好きなところに文字をいれよう。文字の色も、フォントも好きなように変更できるぞ。

f:id:dHarada:20170115132718p:plain

 

ちなみに、キャラクターを作りたい方は、以下を参照してほしい。パワポでどうやってキャラクターを制作していくかの過程が書いてある。

【LINEスタンプの作り方】誰でも簡単にLINEスタンプを作れる方法を、手順通りに紹介する。 - It's a Wonderful Land

 

図として保存する

できあがったら、図として保存してブログで使えるようにしよう。

1.[ctrl]+Aで全選択(Macの人は、[command]+A)

2.いずれかの図形の上で右クリック

3.図として保存をクリック

f:id:dHarada:20170115133440p:plain

これで図として保存することができた。図も解説記事も、パワポを使えばラクラクに完成だ。[全選択]からの[図として保存]のテクニックはとても重宝している。

 

パソコンでスクリーンショット

Windowsの場合

Windowsの場合は、[delete]キーのお隣にある[prt sc sysrq]っていうボタン1つでスクリーンショットができる。

 

macの場合

画面全体のスクリーンショットを撮る。

「command (⌘) + shift + 3」キーを押します。スクリーンショットがデスクトップに .png ファイルとして作成されます。 Apple Inc.

画面の一部のスクリーンショットを撮る。

「command + shift + 4」キーを押します。ポインタが十字型に変わります。スクリーンショットの撮影範囲の始点となる位置に十字ポインタを移動します。ドラッグして範囲を選択します。「shift」キー、「option」キー、またはスペースバーを押しながらドラッグすると、範囲の選択方法が変わります。 Apple Inc.

 …macは画面の一部のスクリーンショットとかできるのか。。macにしたい←

 

スクリーンショットした画面をパワポに張り付けて編集していくと、上記のような解説画像をつくることができるというわけだ。

 

図があれば、読者がイメージを膨らましやすくなり、文章だけの場合よりも理解してもらえやすい。そして、「この人の記事はわかりやすいなぁ」となる可能性が高まり、これはきっと、ファン獲得への第一歩となるはずだぞ。