読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

轟け!サブカル女子

上京を夢見るサブカル女

メンタリストDaiGo『あなたを変える52のルール』からブログ運営に使える10のルールを紹介します!

書評 心理学 ブログ
スポンサーリンク
《たっつんのイチオシ記事!》

f:id:ok723:20170115205806j:plain
どうも、たっつんです!
先日プレゼントでいただいた『あなたを変える52の心理ルール』読んだので、さくっと書評書いていきますー!

www.subcul-girl.com

『あなたを変える52のルール』は1分で実践できる52の心理術が書かれた本です。

毎日の行動を少し変えるだけで、お金が貯まる・勉強がはかどる・健康になる・友達が増える・仕事が増えるなどいいこと尽くめ。日常生活において絶大な効果を発揮する行動習慣をメンタリズムの理論を用いて解説。
あなたを変える52の心理ルール (中経の文庫) | メンタリスト DaiGo | 趣味・実用 | 本 | Amazon

この本は「いい本を読んでも成功しないどころか、何も変わらないままの人が多いのはなぜなのか。」という観点から、わかりやすさではなく実践しやすさにフォーカス。

そのため、各項目タイトルが

  • 簡単な質問をしてから頼みごとをすると、承諾率が二倍になる
  • 二枚の紙とペンがあれば、会社嫌いが治る
  • タイトルに相手の名前を入れると、メールの開封率が上がる

という風に「AすればBになる」という形式で説明されていきます。

全部で4つの章にわけられていて

  • 人間関係がラクになる11のヒント
  • デキる人になる17のヒント
  • イライラや不安が消える12のヒント
  • 恋愛の達人になる12のヒント

各シーンで使える心理術を紹介。

今回はこの中からブロガーさんでも使えそうなものを10つピックアップして紹介したいと思いまーす。

1、ユニークな肩書きを作ると、覚えてもらいやすくなる

印象に残りやすい名刺のルールとして「面白い肩書きをつける」という方法が紹介されていました。これブロガーにも応用できて、面白い肩書きをつけるか、個性的なキャラ付けをすると覚えてもらいやすくなります。

例えば

「雑記ブロガーです」

というよりも

「猫のお尻のにおいを嗅ぐのが大好きな、猫オタブロガーです。」

っていうほうが、印象に残りやすくなります(笑)

ブログを運営するうえで「キャラ付け」って結構重要なので、変わった肩書きを考えてつければ、他のブロガーさんとの区別化ができて、読んでくれた人に印象付けやすくなりますよ。

インパクトのある肩書きを作り、渡す時にそれを言います。嘘でなければ何を言ってもかまいません。「10年間、一度もテレビを見ていません」とか、「ベンチプレスで120kgあげます」とか、相手が食いつきそうな枕詞を言うと、覚えてもらいやすくなります。
出典:あなたを変える52のルール P.21

マンガや映画などについて書くブロガーさんってめっちゃ多いから、他のブロガーさんと差別化できる要素を盛り込みたいですね。

2、相手の反論にすべて「イエス」で答えると、口論に勝てる

ブロガー同士で口論してるのをたまに見かけます…。私も他の方から暴言はかれたことがありましたが、平和主義ブロガーなので徹底的に黙秘に尽くしました…。喧嘩きらーい(笑)

実は口論で勝つ一番の方法は、相手の発言を認めることなんです。相手の主張にイエスと答えると、相手はそこから持論を展開できなくなってしまうんですね。

相手の質問には全部イエスで答えるのですから、まず対立は起きません。
出典:あなたを変える52のルール P.37

「メンタリストは詐欺師じゃないか」と言われました。私は「その通りです」と答え、まず相手の主張を認めます。そして、「メンタリストの技術は元々詐欺師に利用されることが多かったのですが、それは私にとっては悲しいことなのです」と続けます。そして、「人の心をつかむ技術をコミュニケーションに使ったら素晴らしいし、現代人には人の心がわからなくて悩んでる人がいるから、私はそういう人を助けたくてメンタリストをしているのです」と主張しました。
出典:あなたを変える52のルール P.37

ディスられたことに対して、黙っているってものすごく難しい。イライラするしムカつくし。実際、暴言書かれた時も悲しくて悔しくて「どう言い返してやろうか…」ってずーっともやもやしてました。私の場合単純だから、寝たら忘れちゃったんだけど。笑

売られた喧嘩買っちゃうと喧嘩がずーっと長引いてその間ずっとイライラしてなきゃいけない。無駄に疲労するし、なんにも得しません。

相手の主張に対してイエスで肯定&黙ってるのが一番賢いやり方だと思います。

3、陰口を言われたら、あなたの勝ち

陰口ってヤダよねー。
「あの子があなたのこと悪く言ってたよ!」って言ってくる報告系女子も苦手!笑

人に陰口を言われたら、嫌な気分になったり、怒りを覚えたりする人が多いと思います。しかし、陰口を言われるということは、周囲があなたの優位性を認めている証拠なので、むしろ喜んでもいい現象なのです。
出典:あなたを変える52のルール P.44

陰口って言われると凹むけど、その人に認識されてるってことやもんね。

心理学では、陰口や悪口は人間の防衛行動の一つと考えられています。人は明らかに格下の相手への陰口は言いません。勝てないと思う相手に対して、弱い自分を守るために陰口を言うのです。つまり陰口を言うのは、あなたに対して脅威を感じている証拠です。
出典:あなたを変える52のルール P.44

陰口を言われた時は「相手は自分のこと羨んでるから、陰口叩いてるんだな…」と思って気にしないのが一番だと思います。

全員に好かれようとするのは無理!って諦めちゃったらラクだよ~。笑

4、メモを持ち歩くだけで、アイデアマンになれる

よく「ブログネタが思い浮かばない…」ってぼやく方がいますが、実は思い浮かばないんじゃなくて、覚えてないだけだったりします。

よく「自分はアイデアがなかなか浮かばない」と嘆く人を見かけますが、それは勘違いです。人間は一日に実にたくさんのアイデアを思いついていますが、すぐに忘れてしまっているのです。
出典:あなたを変える52のルール P.80-81

人間の「意識」が仕事をしていない時も、「無意識」は常に考え続けています。その成果が、たまに「意識」の方に出てくると「アイデアを思いついた!」ということになるのです。しかし、思いついたらすぐにメモしないと、次の瞬間、脳は負担を軽減するために忘れてしまいます。常にメモを取る習慣を持てば、誰でもアイデアを残すことができるのです。
出典:あなたを変える52のルール P.81

私は「あっ、これヒントになりそう!」って思ったら、スマホでエバーノート開いてすぐメモを取るようにしてます。

これなら後で「あの時考えてたことなんだったっけ…?」って引っかかった時でも、パソコン&スマホですぐに確認できるのでめっちゃ捗りますよ~

5、プライベートをつぶやくのをやめると、フォロワーが増える

これは、ブログ運営というよりも、ツイッター運営方法ですね。ブロガーさんのほとんどがツイッターを使っていると思うので、参考になるんじゃないかとチョイスしました。

フェイスブックの「いいね」やツイッターのフォロワーが増えずに悩んでる人は、やはり、書き込む内容を再検討する必要があります。読む側の立場で考えて、口コミで人に広めたくなるような内容を書かないと「いいね」もフォロワーも伸びません。
出典:あなたを変える52のルール P.86

『じゃあ「○○食べましたー!」で何万もリツイートされる芸能人はどーなの?』

あれは、芸能人というブランドが既にあるから、日常的な発言でも価値がでるわけです。一般人の日常になんか興味持ってもらえるはずないよねー…。笑

だから効果的にフォロワーを増やそうと思ったら

  • 価値がある発言をすること
  • 多くの人が有益だと思う発言をすること

を意識してツイートしてみてください。

私はつぶやく内容を変えました。多くの人に有益な情報は何かと考え、メンタリズムによる人間関係の解説や、生活の問題解決に役立ちそうなアイデアをつぶやくようにしたのです。その結果、今では一回のツイートに対して2千近いリツイートがかかるものもあります。
出典:あなたを変える52のルール P.87

あとは「フォローしてほしい人を意識して」発言するのも効果的です。

例えば、猫好きの人を集めたいって思ったら、猫の情報発信をするように、集めたい人が「どんな情報を欲しているのか、リサーチする」のも手だと思います。

フォロワーを増やす有効な手立ては二つあります。まず、自分が欲しいフォロワーを持っている人をフォローして、つぶやく内容を研究します。その内容を参考にして、自分なりの情報をつぶやけば、その人と似たフォロワーを集めることができるわけです。
出典:あなたを変える52のルール P.88

SNSもうまく使いこなせば、爆発的なシェアを生み出せるツールです。フォロワーが思うように伸びなくて悩んでるブロガーさんは、ぜひ参考にしてみてください。

6、場所を変えれば、誰でも一番になれる

「自分はダメだ、一番になれない…」と思ってる人でも、実は一番になれるんです。一番になれる場所を知らないだけで。

「じゃあ、どうやったら一番になれる場所がわかるの?」

そのためには、「自分の強みを知る必要がある」と本には書かれていました。

当たり前の話だけど、自分の長所を知らない人が自分が成功するジャンルや場所を見つけられるわけがないので、一番を目指すためにはまず、自分の長所をしっかり認識する必要があります。

自分の「強み」を作るとは、すなわち、自分の「ブルーオーシャン」を探すことではないかと思います。自分が今いる状況から、カテゴリーを移したり、評価基準を変えたりすることで「ブルーオーシャン」ができないかと考え、自分だけの「ブルーオーシャン」が見つかれば、そこでは誰でも「一番」になれるのです。
出典:あなたを変える52のルール P.103

ある場所で一番を目指すのではなくて、誰も目をつけていない場所を自分で切り開いちゃえばいい。そしたら、必然と一番になれるんだから。

「まずは、自分の強みを手っ取り早く知りたい!」

って方には、ブロガーの間で一時期大流行した『さあ、才能に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす』という著書を購入(新書限定)すると受けられるストレングス・ファインダーテストをおすすめします。

診断テストに答えていくと、34個の要素から自分の強みを5個教えてくれるので、正確に自分の強みを知ることができますよ。

自分だけのブルーオーシャンを見つけて、一番になれる場所を探してみましょう。

7、むやみにニュースを見なければ、ポジティブになれる

ネガティブなニュースというのは、無意識に悪い影響を与えるそうです。

自殺報道は、あらゆる事故の発生率を上昇させることがわかっています。例えば、新聞の一面で自殺が報道されると、その日からしばらくの間、航空機の墜落事故や自動車事故の数が増加するのです。
出典:あなたを変える52のルール P.134

なにそれ怖い…。死にたいって気持ちは集団感染するってこと…?リアル自殺サークルじゃん…。笑

心理学では、これを「ウェルテル効果」と呼んでいます。ゲーテの書いた『若きウェルテルの悩み』という小説にちなんで名づけられました。これは、主人公のウェルテルが、恋が実らなくて自殺する話です。当時その本を読み、ウェルテルの真似をして自殺する若者が急増したため、社会問題となって発売禁止になった経緯があります。
出典:あなたを変える52のルール P.135

元X JAPANのHIDEの死後、多数のファンが後追い自殺したのも、このウェルテル効果のせいなんだとか。暗いニュースは、それだけ人に与える影響が大きいってことだね…。

ちなみに私が最近実感したことなんだけど、ホラー映画を見る頻度を減らしたら、思考がポジティブになり始めたんですよ。残酷な映像が多いから、必然的にネガティブになるのかなぁ…。「あの隙間に幽霊がいたらどうしよう…」とか「もしもお隣さんがゾンビになって襲われたら、どこに逃げよう…」とか無駄な心配事考える必要もないし。笑

なので、ちょっと疲れてるときや精神的に参ってる時は、極力そういう鬱っぽくなる作品を見るのを避けるようになりました。あと昔はちょこちょこ見ていたまとめサイトも全然見なくなりました。あそこも噂話とか悪口満載の場所だから、見ると疲れちゃうんだよね。気を吸い取られるというか。笑

ネガティブな人は、普段からネガティブなニュースや暗い映画を見すぎてるせいかも。
「最近、精神的にちょっと疲れてきたなぁ…」って方はパソコンやスマホでニュースサイト開くのを辞めて、意識的にネガティブな情報を遮断するよう心がけてみてください。

8、出典を覚えると、説得力が増す

営業トークやプレゼンの時に使われる「権威効果」を使えば、ブログでもカンタンに説得力を出すことができます。

権威効果というのは、権力や肩書きのある人の発言には説得力を感じてしまう効果のことなんですが、例えば、ある心理学本をおすすめするときに「この本とても面白かったですよ!」というよりも

あのメンタリストDaiGoが絶賛した人気の心理学本なんですけど、すごく面白かったです。」

と言われたほうが説得力が増して「へぇ…そんなに面白いのか…。買ってみようかな…」と思うわけです。

権力の高い人や専門的な肩書きの人の評価は、自然と信用度が高くなるんですね。

それを利用して、権力の高い人の言葉を引用することで一般人でも信憑性を高めることができます。自分の意見だけでなくほかのソースを用意することで、自分の意見の信ぴょう性がグッとあがります。

例えば、何かを話す時に「○○省の調査によると」とか「△△大学の○○博士も言っていますが」など、さりげなく出典を添えて言います。
たったそれだけで、相手の見る目はずいぶん変わります。この話が権威に裏付けられたものになり、信用力が増すのです。
出典:あなたを変える52のルール P.56

「自分の文章は説得力に欠けるなぁ…」という時は、出典を出して文章の説得力をあげていきましょう。

9、一日にすることを三つ決めれば、頭の中がスッキリする

「することがいっぱいありすぎて、何から手をつければいいのかわからない…。」

って人は、一日に三つだけすることを決めてみてください。

私はある時から、「一日にできることは三つしかない」と考え、一日に達成する三つの目標を決めるようにしました。すると、焦りが消え、頭がスッキリするようになりました。今日やるべきことを三つに絞り、優先順位をつけます。そして「その三つができれば、今日は大成功」と考えるようにしたのです。
出典:あなたを変える52のルール P.162

「三つじゃ足りないよ」という人もいると思います。しかし、そういう人に限って、実は三つもできていないのではないでしょうか。
出典:あなたを変える52のルール P.162-163

仕事が終わってからブログ記事書くって、なかなか大変だよねぇ…。なのでやることを三つに絞って

  1. シェアボタンデザインを変える
  2. 1記事リライト
  3. 新しい記事の最初の1行だけ書く

こんな感じで、全部できたら成功!ってしちゃう。一気に10個のことをしようと思うと無理だけど、一日三つなら出来そうじゃない?

あれこれやることがいっぱいでどうにもならないんだー!って人はまずは一日三つ済ませるところから始めてみてください。

10、複数の仕事を持てば、将来への不安が消える

今はひとつの会社を定年まで勤めあげる…というのが神話のような時代になってきました。正社員でも不安を抱えながら、日々仕事している人が多いと思います。

そんな不安を分散するためには、複数の仕事を持つことをおすすめします。

実際、私も会社に勤めながらブログ生活始めて、すごく安心した日々を過ごしていますが

将来が漠然と不安になるのは、命綱が一本しかないからなんだよね。

命綱を何本も増やした状態で渡っていけば、例え一本が切れてしまったとしても助かることができます。

そんな時に私がよく言うのは「人生のポートフォリオ」を組みましょうという話です。「ポートフォリオ」とは、金融用語です。投資の世界では、全財産を一つの金融商品だけに投資する人はいません。リスクを分散するために、銀行預金、株式、債権、土地などに分けて投資し、どれかが倒れても他のものでカバーできるようにします。これが、「ポートフォリオを組む」ということです。
出典:あなたを変える52のルール P.166

一つの会社や仕事だけにすべてを賭けていれば、不安になるに決まっています。それが倒れたら終わりだからです。しかも、会社というものは自分以外の原因で倒れる可能性が大いにある存在で、あなたが経営者でもない限り、全くコントロールできません。
出典:あなたを変える52のルール P.167

全くコントロールできないものに人生を託していたら…そりゃ不安にもなるよねぇ。

ブログはそんな不安の分散に、とても最適なツールだといえます。自分の強みを生かすためにもブログを使って、人生のポートフォリオを組んでいきましょう!

まとめ

ということで、プレゼントしていただいた『あなたを変える52の心理ルール』からブログ運営に役立ちそうなもののみ10つ記載してみました!

このほかにも恋愛シーンで使える心理術など盛りだくさんな内容でした!

プレゼントしてくださった方、本当にありがとうございました~
これからも大事に読みます!(*'ω'*)