(cache) 【ピリン系についてはこの記事を読めばわかる!】アスピリンってピリン系?って質問は駆逐したる!!!
全ての記事

【ピリン系についてはこの記事を読めばわかる!】アスピリンってピリン系?って質問は駆逐したる!!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

スポンサーリンク

 

 

未だによく聞く質問に以下のようなものがある。

 

けいしゅけさん、

  1. バイアスピリンって 抗血小板薬 あるやないですか?
    ピリン系って副作用強いんやろ?? 
  2. ワタシ、 市販のバファリン を良く飲むんですけど、
    アスピリンってピリン系ですよね?副作用が怖い

 

こういった質問や。

 

ハッキリくっきり言っておこう!

ピリン系ちゃうで!!

 

ほな、

  1. ピリン系ってなんやねん?
  2. どういう成分がピリン系やねん!?
    これを含む薬を教えてや
  3. アスピリンはナニモノやねん!?

こんな質問が出てくるやろ?

それを全部答えたろう!そう決めたので記事にします!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

☆What is ピリン系??

 

ちょいと専門的な内容にも触れますが、できるだけわかり易くしていくわ。

ゆっくり読み進めて頂戴🎵

 

●【ピリン系】はピラゾロン骨格という構造をもった成分で、解熱鎮痛効果を持つ

 

ピ、ピラゾロン骨格????

・・・・・・・💡!!

骨格的には受け口ですよ。

目は大きいっすね。

充血もしていて、

確かに副作用は多そうですな!!!

 

 

あ、これはピラニア・・・ですね。

受け口ですよね。ありがとうございます。

ピラゾロンと聞いてピラニア、ですか・・・・。

ボケとして安直ですよ、けいしゅけさん。

 

■ピラゾロン骨格はこういうヤツじゃーーーー!!

真面目に行きましょう。

 

 

 

 

 

 

左が、3-ピラゾロン。右が、5-ピラゾロンってヤツです。

フォルム的にはそうですね。さっきスベッたぶん、頑張りましたね。

 

はい、この骨格を持つものが、ピリン系と呼ばれる解熱鎮痛剤に分類されますねん。

 

●ピリン系薬剤の特徴。ピリン系薬剤ってこんなんやで!

 

  • 解熱鎮痛効果は ロキソニン に次いで効果が高い
  • 解熱作用が強いねんけど、代わりに副作用がキッツいねん!
    副作用として顆粒球減少症、薬物アレルギー反応(ひどいとショックなどが起こる)が可能性があるねんよ。
    特に、薬物アレルギー反応が起こりやすいねん。
    みんなが、「ピリン系って副作用が良く起こりますよね?」ってなんとなーく話してはる副作用の正体はコレですわ。ピリン疹については後述します。
  • 歴史的にはね、1950年代にアミノピリンとスルピリンっちゅうピリン系製剤が含まれてるアンプル(薬が入っている瓶などの容器の事やで)入りの総合かぜ薬が発売されてたことがあるねん。
    コレがえげつなかった!アレルギーによるショックで亡くなる方が続出!!(アンプル風邪薬事件って呼ばれてる。検索すると出てくるわ)。
    厚生省が製薬企業に発売停止や回収などを指示した経緯があるねや。

 

■ピリン疹という薬疹

薬疹ってのはなんや?⇒薬を飲んでから出る発疹の事。

ピリン疹というのは、特にピリン系薬剤の服用後に

  • 発疹
  • 紅斑(皮膚が広く赤色になる状態)
  • 粘膜症状(結膜の充血、まぶたの腫れ、唇のただれ、陰部のただれなど)

が起こる事。

 

■ここまでのまとめ

  • ピリン系薬剤とはピラゾロン骨格を持つもののこと
  • 解熱鎮痛作用はロキソニンに次いで強く、抗炎症作用は殆どない。
  • 過去にピリン系風邪薬の回収事件があるほど、薬剤アレルギーが起こりやすく、問題が多い
    ⇒当然やけど、けいしゅけは全くピリン系をオススメしないし、無くなればいいと思ってます。安全性に勝る重要性ってなんやねん?って話やもん。

 

☆ピリン系薬の成分を教えて!できれば商品名も

ええ、これがみなさん一番知りたいよね?

この項目は力入れて書くわ!!

 

●知っておくのは「イソプロピルアンチピリン」だけでいい!

検索すると、

  • アンチピリン
  • アミノピリン
  • イソプロピルアンチピリン
  • スルピリン

この4成分がヒットしますが、初めの2成分は商品としては売ってません。

また、スルピリンに関しては実臨床で殆ど使われることはないので、やはり無視できます。

 

■処方箋薬でのピリン系の薬はこれや!

 

■市販薬のピリン系薬品はこれや!!

 

主要なのはこの6商品やわ。

全部含まれるのはイソプロピルアンチピリン

このあたりの商品を買うときはホンマに気を付けてください。

あえてピリン系に手を出す必要は、ありません!

 

☆最後に。アスピリンってほんじゃ何?「ピリン」ってつくやん?

さて、最後のQ.に答えていきましょう。

 

●アスピリンは「ピラゾロン骨格」を持ってない!!

構造式を示しましょう。

もはやボケようにもボケられへんくらいおもんない、普通の形ですな。

あえて似てるのを探したら・・・

こんな感じ??

並べると違いは明らか。

 

 

あ、間違えた

 

全然ちゃうな。

左がピラゾロン骨格。右がアスピリン。

おー、明確やん!

■アスピリンの名前の由来ってなんだ?まぎらわしい!!

アスピリン。アセチルサリチル酸が正式名称やねん。

アルファベット表記だと「Aspirin」。

アセチルサリチル酸は「acetylsalicylic acid」。

名前の由来はね、

  • 「アセチル(acetyl)」の「A」の『ア』
  • サリチル酸はドイツ語で「スピール酸(Spirsaure)」、これの『スピリ』
  • 『ン』は接尾辞

これらを合わせたものやねん。

つまり、アスピリンは「ア + スピリ + ン」

であって、「ピリン」は無関係やねん!!!!

 

☆まとめ

  • ピリン系はピラゾロン骨格を持ったものを指す。⇒イソプロピルアンチピリンだけを気にしろ!
  • アスピリンはこの骨格を構造に持たないのでピリン系じゃない
  • ってか「ア+スピリ+ン」であって「ピリン」は関係あらへん
  • ピリン系は副作用が起こりやすいしぶっちゃけいらん薬や
  • けいしゅけはピリン系が嫌い
  • ピリン系の薬品一覧を載せたので、知っておいてほしい⇒できれば買わないように

これを読めばもう明日から、

バイアスピリンはピリン系?

アスピリンはピリン系?

なんて疑問はなくなるでしょ!?

よっしゃ!バッチリ答えたったで!!

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

年収Upしたい。潰れない会社に行きたい。働きやすい職場を探したい。どうすりゃいい??

薬剤師には転職がつきもの

ホンマに当たり前なものです。

しかし、転職の時に自分に本気でピタリとくる薬局を自力で探すには時間がない!

そんな時に無料でかつ、ニーズにあった薬局を探してきてくれるのが転職サイトやねん。

これを使わないのは損!

損やでしかし!!!

けいしゅけが実際に使って間違いない!と思ったサイトを紹介するで!!!

転職するなら次の3サイトが超絶オススメ!今すぐクリックや!!

feedly

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

サイト内検索

相互リンクしているブログ・サイトはコチラ↓↓↓

コメントを残す

*