2017年01月15日
あっ、そういえばiPhoneって今年10周年記念なんだね・・・・

アップル関連サイトのみならず、モバイルPC系のサイトではどこでもその話題を提供しているが、自分の場合、初めてiPhoneを購入したのは2011年10月14日でauから。もちろん日本国内で最初にiPhoneを手掛けたのはソフトバンクだが、購入すべきかどうか?アップル愛とソフトバンク嫌で揺れ動いた当時の心境は今でも鮮明に憶えている。
なにしろこのブログも10年以上続いているわけだが、米国でiPhoneが発表されたのは2007年1月9日(日本時間1月10日)。その3,4日後の記事ではこう書いているのだ。
その当時、こんなことを書くのはよほどのアップル製品愛用者だが、さすがにソフトバンクiPhoneはいくら何でもマズイだろう?艱難汝(かんなんなんじ)を玉にす・・・じゃないけれど、auまたはドコモから発売されるまでひたすら我慢すべしとの教えを金科玉条のごとく守り、2011年間10月14日にようやくauからiPhoneを購入することができたのだ。

そして以来、毎年のように新型iPhoneが発売されるたびに購入し、現在に至っている。
このブログを読まれている方はアップルびいきと思われるかもしれないが、実は熱烈なWindows & Macintoshユーザであり、Google webサービスをこよなく愛し、そしてスマホはiPhone,Nexus,Pixelが大好きという人間だ。どうやら一つのモノに縛り付けられるのが嫌いで、特に厭なのが、押し付けだ。
その意味でプリインストールアプリ満載のキャリアAndroidは目の敵にしており、必然的に関心はiPhone,Nexus,Pixelに向かってしまう。
アップル製品は、iMac,MacBook Pro,AppleTV,iPad,iPhone,Apple Watch・・・とカタログに記載されている製品はほぼ全て購入しているが、その理由は?と、問われると・・・・設計思想が好きだから、と答えるようにしている。
自分で徹底的にカスタマイズしようとする人には向いていないが、モバイルIT機器が苦手な人でもとにかく敷居を低くして、とっかかりしやすくしたい、手に馴染む製品に仕上げたいという設計思想が垣間見えるのが嬉しく、その意味で作り手の情熱、情感が感じられる唯一のハードウェア製造会社と言っても構わない気がする。
毎度このブログに登場する私の母親や嫁さんにモバイルIT機器を勧めるとしたら、これはもうiOS搭載機器一択でAndroid製品はあり得ない。特に嫁さんは一時期デザインに惹かれて"G'z One IS11CA"を購入したのだが、結局のところ自力では使いこなすことができずに、終始私のHelpを必要とした。

当時から状況は変わっているんじゃないの?と思われる方もいるかもしれないが、例えばいまXperia XZを嫁さんにプレゼントしたとしても、使いこなすことの是非よりも最初の設定作業でつまづくのは目に見えている。
二択問題に弱い嫁さんのこと、Googleアカウントを登録して、続いてドコモアカウント、そしてさらにソニーアカウント・・・・ゴールまでたどり着ける可能性は限りなく0に近く、途中で投げ出す確率はほぼ100%。設問時には横に私がいて二択問題の回答を教えてあげないと、質問の意味すら分からないのだ。
なので、あなたには無理だから、これからiPhone一択にしなさいね・・・と決めたのは今でも正解だと思っているが、実はAndroidで初心者に一番優しいスマートフォンはXperiaなどのキャリアスマホではなく、Nexus5XなどのSIMロックフリーAndroidであるという事実はあまり知られていない。
昨今は携帯電話の通話・通信料金を抑えるための格安SIM導入に話題が集まるが、ハードウェアに焦点を当てたとき、キャリア・プリインアプリが皆無のSIMロックフリースマートフォンは実に扱いやすく、これだったら嫁さんレベルでも使いこなすことができるんじゃないの・・・・と最近思うようになってきた。

人間、設問・選択肢が多岐にわたるとうんざりするので、少なければ少ないほど飲み込みしやすく、取っつきやすくなる。その意味で嫁さんがいま使用しているiPhone6sに代わってNexus5Xを使っても無問題、Xperia XZはちょっと時間がかかるかもね・・・と想像しているが、iOSとAndroid OSレベルでの優劣がなくなってきたのもかなり影響していると言っていいだろう。
少し前まではiOSの方がユーザに優しい、分かりやすいインターフェイスを提供していると言われていたが、今では両者拮抗している。というよりもお互い切磋琢磨し、相手の長所を貪欲に取り込んでいる、簡単に言えばかっぱらっているからだが、使う側からすればほぼ完成の域に到達しているような気がするのだ。
よくiOSの方がAndroid OSよりも優れている・・・とかその逆の意見がネットでは見られるが、好き嫌い、嗜好はあったとしても性能面で極端な優劣はなくなってきており、もし優位性を主張しているとしたら、それは木を見て森を見ることができない人たちか、本筋と枝葉末節を見極めることができない人たちだろう。
かつてのWindowsとMacintoshがそうであったように、自分もこのままAndroidとiOSの発展を見守るつもりだが、一つだけiOSがAndroidよりも優れているところがあるとしたら、それは恐らく以下のようなインターフェイスの実現かもしれない。YouTubeで【iPhone,Future】で検索した動画で、一部以前の記事でも紹介しているが、こういうのを作らせるとアップルはめっぽう強く、他社は多分万歳。
4分40秒
最後に初代iPhoneの発売日である2007年6月29日から約1週間後に掲載された、iPhone所感を引用するが、文末の【楽しみながら製品をつくっていたんだな】【物作りに対する強い信念を感じる】は現時点でもそのまま通用する。※iPhoneの日本国内発売日は2008年7月11日。
Best one,Only oneしか作らないアップルの設計思想はジョブズ亡き後も脈々と受け継がれ、Macintosh OSの創造・開発・改良を重ねてきた経験と実績がiOS搭載機器に如実に反映されていることを改めて実感している。

アップル関連サイトのみならず、モバイルPC系のサイトではどこでもその話題を提供しているが、自分の場合、初めてiPhoneを購入したのは2011年10月14日でauから。もちろん日本国内で最初にiPhoneを手掛けたのはソフトバンクだが、購入すべきかどうか?アップル愛とソフトバンク嫌で揺れ動いた当時の心境は今でも鮮明に憶えている。
なにしろこのブログも10年以上続いているわけだが、米国でiPhoneが発表されたのは2007年1月9日(日本時間1月10日)。その3,4日後の記事ではこう書いているのだ。
| 2007年01月14日 ソフトバンク980円プランと |
|
その当時、こんなことを書くのはよほどのアップル製品愛用者だが、さすがにソフトバンクiPhoneはいくら何でもマズイだろう?艱難汝(かんなんなんじ)を玉にす・・・じゃないけれど、auまたはドコモから発売されるまでひたすら我慢すべしとの教えを金科玉条のごとく守り、2011年間10月14日にようやくauからiPhoneを購入することができたのだ。
そして以来、毎年のように新型iPhoneが発売されるたびに購入し、現在に至っている。
このブログを読まれている方はアップルびいきと思われるかもしれないが、実は熱烈なWindows & Macintoshユーザであり、Google webサービスをこよなく愛し、そしてスマホはiPhone,Nexus,Pixelが大好きという人間だ。どうやら一つのモノに縛り付けられるのが嫌いで、特に厭なのが、押し付けだ。
その意味でプリインストールアプリ満載のキャリアAndroidは目の敵にしており、必然的に関心はiPhone,Nexus,Pixelに向かってしまう。
アップル製品は、iMac,MacBook Pro,AppleTV,iPad,iPhone,Apple Watch・・・とカタログに記載されている製品はほぼ全て購入しているが、その理由は?と、問われると・・・・設計思想が好きだから、と答えるようにしている。
自分で徹底的にカスタマイズしようとする人には向いていないが、モバイルIT機器が苦手な人でもとにかく敷居を低くして、とっかかりしやすくしたい、手に馴染む製品に仕上げたいという設計思想が垣間見えるのが嬉しく、その意味で作り手の情熱、情感が感じられる唯一のハードウェア製造会社と言っても構わない気がする。
毎度このブログに登場する私の母親や嫁さんにモバイルIT機器を勧めるとしたら、これはもうiOS搭載機器一択でAndroid製品はあり得ない。特に嫁さんは一時期デザインに惹かれて"G'z One IS11CA"を購入したのだが、結局のところ自力では使いこなすことができずに、終始私のHelpを必要とした。
当時から状況は変わっているんじゃないの?と思われる方もいるかもしれないが、例えばいまXperia XZを嫁さんにプレゼントしたとしても、使いこなすことの是非よりも最初の設定作業でつまづくのは目に見えている。
二択問題に弱い嫁さんのこと、Googleアカウントを登録して、続いてドコモアカウント、そしてさらにソニーアカウント・・・・ゴールまでたどり着ける可能性は限りなく0に近く、途中で投げ出す確率はほぼ100%。設問時には横に私がいて二択問題の回答を教えてあげないと、質問の意味すら分からないのだ。
なので、あなたには無理だから、これからiPhone一択にしなさいね・・・と決めたのは今でも正解だと思っているが、実はAndroidで初心者に一番優しいスマートフォンはXperiaなどのキャリアスマホではなく、Nexus5XなどのSIMロックフリーAndroidであるという事実はあまり知られていない。
昨今は携帯電話の通話・通信料金を抑えるための格安SIM導入に話題が集まるが、ハードウェアに焦点を当てたとき、キャリア・プリインアプリが皆無のSIMロックフリースマートフォンは実に扱いやすく、これだったら嫁さんレベルでも使いこなすことができるんじゃないの・・・・と最近思うようになってきた。
人間、設問・選択肢が多岐にわたるとうんざりするので、少なければ少ないほど飲み込みしやすく、取っつきやすくなる。その意味で嫁さんがいま使用しているiPhone6sに代わってNexus5Xを使っても無問題、Xperia XZはちょっと時間がかかるかもね・・・と想像しているが、iOSとAndroid OSレベルでの優劣がなくなってきたのもかなり影響していると言っていいだろう。
少し前まではiOSの方がユーザに優しい、分かりやすいインターフェイスを提供していると言われていたが、今では両者拮抗している。というよりもお互い切磋琢磨し、相手の長所を貪欲に取り込んでいる、簡単に言えばかっぱらっているからだが、使う側からすればほぼ完成の域に到達しているような気がするのだ。
よくiOSの方がAndroid OSよりも優れている・・・とかその逆の意見がネットでは見られるが、好き嫌い、嗜好はあったとしても性能面で極端な優劣はなくなってきており、もし優位性を主張しているとしたら、それは木を見て森を見ることができない人たちか、本筋と枝葉末節を見極めることができない人たちだろう。
かつてのWindowsとMacintoshがそうであったように、自分もこのままAndroidとiOSの発展を見守るつもりだが、一つだけiOSがAndroidよりも優れているところがあるとしたら、それは恐らく以下のようなインターフェイスの実現かもしれない。YouTubeで【iPhone,Future】で検索した動画で、一部以前の記事でも紹介しているが、こういうのを作らせるとアップルはめっぽう強く、他社は多分万歳。
4分40秒
最後に初代iPhoneの発売日である2007年6月29日から約1週間後に掲載された、iPhone所感を引用するが、文末の【楽しみながら製品をつくっていたんだな】【物作りに対する強い信念を感じる】は現時点でもそのまま通用する。※iPhoneの日本国内発売日は2008年7月11日。
Best one,Only oneしか作らないアップルの設計思想はジョブズ亡き後も脈々と受け継がれ、Macintosh OSの創造・開発・改良を重ねてきた経験と実績がiOS搭載機器に如実に反映されていることを改めて実感している。
| 2007年7月19日 国内6メーカー担当者が実物を見て語った「iPhoneの衝撃と本音」 |
|
|
|
|