第21回 埼玉感性・脳科学教育研究会 例会のご案内
あっという間に3月、卒業です。皆さん お元気でしょうか。猛烈に忙しい時期です。くれぐれも御自愛下さい。
本校の授業研究で重大なことが分かりました。脳の情動回路、記憶回路をフル回転させると「算数が楽しい」「算数がすき」「算数が良く分かる」など8調査項目全てが95%以上となったのです。「いたずらナシ・よそみナシ・無駄口ナシ・おしゃべりナシ」の授業が現出したのです。現場での最大難問「意欲低下」(文科省やピザ調査)の突破口が見えてきました。今回報告します。
脳科学の研究は日進月歩、現場での実践検証が求められています。先日は「ペリオスチン研究の最前線」が、昨日は「子イヌの乳歯肝細胞から親の骨再生」が報道されました。
研究は課題解決が本命、現場での悩みが出発点、日頃の悩みが大事です。悩みを出し合い話し合いましょう。短時間でも結構です。是非おいでください。今回はお待ちしております。
なお、2月に埼玉テレビ、千葉テレビ、テレビ神奈川等で放映された「おさなご園の様子と丸山園長インタビュー」も報告していただきます。
記
日時 4月05日(土) 13:30〜14:30 丸山
15:00〜16:30 桑原
場所 川口市立栄町公民館 川口駅東口そごう裏5分
講師 ・「おさなご園の活動と園長インタビュー」 丸山雅子
・「情動回路、記憶回路を活性化させる授業」 桑原清四郎
会費 ¥500円
*「脳科学ブログ」ヒット数61,101となりました。(3/10)
連絡は、桑原の「脳科学ブログ」カテゴリー「埼玉感性脳科学教育研究会」にのせますので、是非ご覧下さい。