CANPAN ブログ検索
Loading
  • もっと見る

脳科学ブログ(教育への架橋)

脳科学の知見を生かし、実践現場との架橋・融合をめざす。仮説・実践・検証により、教育のエビデンスを生みだし、揺るぎなき教育の一端を担いたい。“教育は愛、愛こそ教育” 願いは子どもの幸せである。


森教授研究室訪問 [2008年03月29日(Sat)]
 3月29日午後、鈴木洋校長とともに世田谷区桜上水の日本大学大学院
森昭雄教授を訪問した。芝中央小の研究報告と今年度の進め方について
であった。
         桑原      森教授     鈴木校長 

         森教授と打ち合わせをする                   

         脳の活性状況を見る

          センサーの設置

          138チャンネルで測定
桜満開!川口西公園 彫刻も見事 [2008年03月29日(Sat)]
川口市西口駅前川口西公園の桜が満開、あちこちにある彫刻もマッチし見事。
市民の憩いの場となっている。川口市のヒット施策である。旧国立燃料研究所の
跡地、どう使うか。
 空間が大事、自然が大事、商業施設にでもしていたらと思うとぞっとする。




 
無差別殺人と脳科学 [2008年03月25日(Tue)]
   無差別殺人がどうしておきるのか!!?本当に困った。

一番大事なもの、身から離せないもの、それがゲームソフトとは・・・

   神経細胞、ニューロンは関心の方向に伸びる。

  前頭連合野は人間らしさを生む。頭も良し、運動も良し。
  でも!でも?「心」が育ってなかったら・・・、大変なことだ。

   ゲームの活動は前頭前野に信号が行かない。

我慢中枢、人間関係中枢、思いめぐらし中枢が機能不全を起こす。
おさなご園第35回卒園式に参列 [2008年03月22日(Sat)]
 3月24日、川口市にある私立おさなご園第35回卒園式に参列した。
卒園児30名、感動と涙の卒園式であった。丸山園長とその保育活動
は、2月9日埼玉テレビはじめ11局に放映され、注目を浴びた。なお、
あさなご園の活動は4月5日感性・脳科学教育研究会で報告される。

卒園証書と皆勤賞3名、精勤賞8名、茶道おしるしが授与された。

元気いっぱい「よあけのそらに」「おさなご園のうた」を歌う卒園児たち

      きりっとしまった表情の卒園児たち

   涙ながらにはなむけの歌を歌う先生方

   賛美「祝福」を歌う声楽家関根宣義先生

おさなご園の特質は
@愛の溢れた保育をする。
 「愛は脳を活性化する」 (脳科学者松本元博士ー理研)の実践
A心と体を鍛え、根じょうぶな子どもを育てる。
B音楽、劇、茶道など文化・芸術を大切にする。
C働く母親を励まし支援する。苦楽を共にする。
 などにある。

川口市少年剣道大会で第一位獲得! [2008年03月19日(Wed)]
 川口市少年剣道大会において、芝スポ剣道クラブが団体参加40チ
ーム中第一位を獲得した。本校5年星野大悟君と4年山本尋基君が
勝利に貢献した。
 めざせ、文武両道!「早寝・早起き・朝ご飯」と「たゆまぬ練習」、日
本剣道連盟では「脳科学と剣道」を研究、練習に生かし始めたという。

 おめでとう。芝スポ剣道クラブ!星野大悟君!山本尋基君!

  本校西野4段と星野大悟君 (脳科学桑原研究室にて)




川口市青少年保護育成作文コンクールで最優秀賞受賞! [2008年03月12日(Wed)]
平成19年度川口市青少年保護育成作文コンクールで、本校6年青木優奈さんが最優秀賞を受賞した。応募者は1921名であった。

       川口市長 岡村幸四郎から最優秀賞をうける

       表彰式場で「弟のありがとう」を披露

   全校朝礼で「弟のありがとう」を朗読する青木優奈さん

       作文に聞き入る1・2年の子どもたち


    家族愛に溢れる内容、静まりかえった体育館
川口市民環境会議6名来校「出前授業」に [2008年03月12日(Wed)]
3月12日 川口市民環境会議代表浅羽理恵他5名が来校、3年生に環境教育の「出前授業」をおこなった。本会議の「エコライフDAY」は、「ストップ温暖化”冷やせ!彩の国”コンクール」で、最優秀賞を受賞した。平成15年度には地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受けた。

        ものの大切さを伝える浅羽代表

        写真資料からいろいろな気づきを
 
        質問に答える環境会議の会員

        質問や感想がたくさんありました。

    今日は大切なお話ありがとうございました。

杉並師範館 第二回卒塾式に参列 [2008年03月09日(Sun)]
3月9日 杉並師範館第二回卒塾式に埼玉師範塾高橋塾長の代理として参列した。卒塾生29名は田宮謙次塾長(元米国ソニー会長)から卒塾証書を受けとり、教師へのスタートラインに立った。

  卒塾生29名は田宮謙次塾長から卒塾証書を受けとった。

     
     教師への道を踏み出す塾生の面々


     田宮塾長にお礼と決意を述べる塾生代表
川口市親子縄跳び大会1位 [2008年03月09日(Sun)]
 3月7日 川口市ふれあい縄跳び大会があった。47校が参加、技を競った。本校から約200名の児童が参加、8チームが入賞した。特に親子縄跳びは1位・2位・3位を独占した。 

         本校の加藤父娘が1位となった。


       情愛に溢れた家庭が子どもを育てる。

 
   縄跳びが育てる脳幹リズム、小学生時代が勝負!
第21回 埼玉感性・脳科学教育研究会 例会のご案内 [2008年03月08日(Sat)]
第21回 埼玉感性・脳科学教育研究会 例会のご案内

 あっという間に3月、卒業です。皆さん お元気でしょうか。猛烈に忙しい時期です。くれぐれも御自愛下さい。
 本校の授業研究で重大なことが分かりました。脳の情動回路、記憶回路をフル回転させると「算数が楽しい」「算数がすき」「算数が良く分かる」など8調査項目全てが95%以上となったのです。「いたずらナシ・よそみナシ・無駄口ナシ・おしゃべりナシ」の授業が現出したのです。現場での最大難問「意欲低下」(文科省やピザ調査)の突破口が見えてきました。今回報告します。
 脳科学の研究は日進月歩、現場での実践検証が求められています。先日は「ペリオスチン研究の最前線」が、昨日は「子イヌの乳歯肝細胞から親の骨再生」が報道されました。
 研究は課題解決が本命、現場での悩みが出発点、日頃の悩みが大事です。悩みを出し合い話し合いましょう。短時間でも結構です。是非おいでください。今回はお待ちしております。
 なお、2月に埼玉テレビ、千葉テレビ、テレビ神奈川等で放映された「おさなご園の様子と丸山園長インタビュー」も報告していただきます。
       
                     記

日時 4月05日(土) 13:30〜14:30  丸山
              15:00〜16:30  桑原
場所 川口市立栄町公民館 川口駅東口そごう裏5分
講師 ・「おさなご園の活動と園長インタビュー」  丸山雅子
    ・「情動回路、記憶回路を活性化させる授業」 桑原清四郎
    
会費 ¥500円
 *「脳科学ブログ」ヒット数61,101となりました。(3/10)

連絡は、桑原の「脳科学ブログ」カテゴリー「埼玉感性脳科学教育研究会」にのせますので、是非ご覧下さい。

プロフィール

日本財団脳研さんの画像
日本財団脳研
プロフィール
ブログ
カテゴリ
http://blog.canpan.info/brains/index1_0.rdf
http://blog.canpan.info/brains/index2_0.xml
ブックマーク
月別アーカイブ
最新トラックバック
情報肥満 (07/16)