(cache) 男性の更年期障害の症状−自律神経失調症状 - 男性更年期障害の基礎知識

男性更年期障害の基礎知識トップ >
男性の更年期障害の症状 >

男性の更年期障害の症状−自律神経失調症状

自律神経失調症状も、男性の更年期障害の症状として代表的な症状です。

自律神経失調症は、自律神経系が正常に働かなくなることによりおきる疾患です。

自律神経系は、交感神経と副交感神経からなり、活動をしているときには交感神経が働き、休息をとっているときには副交感神経が働くというように、バランスをとって活動をすることで体の調子を整えています。

この自律神経系には、体内ホルモンが大きく影響を与えており、通常は、体内ホルモンが適切に分泌されることで、自律神経も適切に働きます。

ところが、なにかのきっかけで、体全体のホルモンの分泌量が大きく変化すると、自律神経の働きがうまくいかなくなってしまうことがあります。そうすると、体の調子がおかしくなってしまい、自律神経失調症と呼ばれる症状が発症してしまうのです。

具体的には、異常な発汗・ほてり・動悸や、全身倦怠感といった症状が現れてきます。これは、本来は休息をとっているはずの状況で、活動をする際に働く交感神経が活発に動いてしまったり、逆に、本来は活動をすべき状況で、休息をとる際に働く副交感神経が活発に動くことにより、ある種「異常な」症状がおきてしまうのです。

男性の更年期障害は、男性ホルモン(テストステロン)の分泌が大きく減少することによりおこる症状です。これがホルモンバランスの崩れを誘い、結果として、自律神経失調症といわれる状態になってしまうのです。

男性の更年期障害でよくみられる症状として、異常な発汗・ほてり・動悸や、全身倦怠感といった症状があげられます。

このような症状は、上でも書いたとおり、「自律神経失調症」にも、共通で見られる症状なのです。

次の記事:男性の更年期障害の特徴とその見分け方−原因不明の倦怠感