「周りの人から、クサイと言われたけど、自分はワキガなのか知りたい」
「自分のワキの匂いは他の人より強烈な気がするけど、ワキガなのかチェックしたい」
「親がワキガなので、自分にも遺伝しているのか確認したい」
という疑問や悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、自分がワキガなのかどうか確認できるセルフチェックリストをご紹介します。
ワキガのセルフチェックリスト
日本人は匂いに敏感な人が多いので、実際にはワキガ体質ではないのに、自分はワキガだと思い込んでいる方も多いようです。
一方で、自分の体の匂いには鼻が慣れてしまうので、自分がワキガ体質なのに全く気付かないという方もいらっしゃるようです。
ワキガ体質かどうかは客観的に判断できる基準があります。
以下の5つのチェック項目のうち、2つ以上該当する場合はワキガ体質である可能性が非常に高いです。
1. 耳垢が湿っている
自分がワキガ体質かどうかセルフチェックするために、一番わかりやすいのは、耳垢の状態をチェックすることです。
耳掃除をした時に、耳垢をチェックしてみてください。
耳垢が湿っている場合は、ワキガ体質である可能性が高いと言われています。
耳垢が茶色っぽいキャラメル状でベタベタしている場合は、重度なワキガ体質だとである可能性が高いです。
ワキガの原因は、ワキの「アポクリン汗腺」が多いこと・大きいことですが、耳垢が湿るのも耳の穴の中の「アポクリン汗腺」が多いことが原因です。
耳の中の「アポクリン腺」と脇の下の「アポクリン腺」の数はほぼ比例していると言われているため、耳垢が湿っている人はワキガ体質である可能性が高いのです。
2.両親のどちらかがワキガである
ワキガの原因となる「アポクリン汗腺」の数や大きさは、優性遺伝すると言われています。
父親と母親のどちらかがワキガの場合、その子供がワキガになる確率は50%~70%、父親と母親の両方がワキガの場合は、約80%だそうです。
ワキガの優性遺伝については、こちらの記事で詳しく説明しています。
両親のどちらもワキガではないという場合でも、祖父母のどちらかがワキガの場合に隔世遺伝することもあります。
3.服のワキの部分が黄ばむことが多い
アポクリン汗腺から出る汗には、服の黄ばみの原因となる「リポフスチン」という色素成分が含まれています。
ワキガ体質の場合、「リポフスチン」の量が多いため、服のワキの部分が黄ばむことも多いようです。
服に染み込んだワキガの匂いや頑固な黄ばみは、普通に洗濯してもなかなか落ちないため、悩んでいる方も多くいらっしゃるようです。
頑固な服の黄ばみやワキガの匂いを落とすための洗濯方法や、未然に防ぐためのスプレーなどはこちらの記事でご紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
4.ワキ毛や体毛の量が多い
ワキガの原因となる「アポクリン汗腺」は、体毛が多い部分に存在しています。
ワキ毛が多い人は、アポクリン汗腺が多くなる傾向があると言われています。
一般的に、女性の場合はワキ毛が太くて、一本の毛穴から2~3本の毛が生えていることが多いようです。
男性の場合は、太い毛ではなく、猫の毛のようなワキ毛の人にワキガ体質が多いと言われています。
またワキ毛だけではなく、全体的に毛深い人(特に下半身)はワキガ体質の可能性が高いそうです。
5.周りの人からニオイを指摘されたことがある
家族や周りの人からニオイを指摘されたことがある場合も、ワキガ体質の可能性が高いと言われています。
日本人はワキガ体質の人が約10%と少ないため、ワキガの独特なニオイがどうしても気になるという方も多いようです。
ニオイを指摘されたからといって必ずしもワキガ体質であるとは限りませんが、自分の体の匂いには鼻が慣れてしまって、気付きにくいということもあります。
周りの人からニオイを指摘されるのは、すごく傷つきますよね。
でも、ワキガ体質だとしても、しっかりワキガ臭の対策をすればニオイは防げます。
必要以上に気にしないで、対策をしっかり行いましょう。
病院でのワキガ体質のチェック方法は?
ワキガを病院でチェックしたいという方もいらっしゃるかもしれませんね。
病院の皮膚科や、美容形成外科などで、ワキガの重症度の診断をしてもらうこともできるようです。
ワキガの重症度の診断のために、皮膚科などで一般的に用いられているのは「ガーゼテスト」という診断方法です。
「ガーゼテスト」というのは、ワキにガーゼを5分程度はさんだ後に、そのガーゼの匂いを医師が直接嗅いで診断するという手法です。
ガーゼでワキの下の皮膚を強めにこすり、臭いをチェックするという方法で診断を行う場合もあります。
いずれにしても、医師の主観的な判断による診断となりますし、病院に行く時間帯などによって、臭いの度合いが異なるため、「ガーゼテスト」は感度が低いと感じている医師の方もいらっしゃるようです。
ワキガのセルフチェックリストまとめ
自分がワキガなのかどうか確認できるチェックリストや病院での診断方法をご紹介しました。
【ワキガのセルフチェックリスト】
- 耳垢が湿っている
- 両親のどちらかがワキガである
- 服のワキの部分が黄ばむことが多い
- ワキ毛や体毛の量が多い
- 周りの人からニオイを指摘されたことがある
この5つのチェック項目のうち、2つ以上該当する場合はワキガ体質である可能性が非常に高いです。
ですが、ワキガ体質だからといって、落ち込む必要はありません。
ワキガ体質の場合でも、消臭剤や消臭クリームなどを上手に利用して匂いを消すことは十分可能です。
現在はワキガ対策用の消臭剤など、非常に消臭効果が高い製品がたくさん販売されているので、上手に利用して、匂いを気にすることなく、積極的に毎日を楽しみましょう!