読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゲーム音楽の巣

フリー音楽素材サイト「音の園」を運営する傍ら、キーボーディスト向け、ゲームミュージックの作曲に特化した専門的な内容を書いています。最近はアンビエント、ヒーリング・ミュージックを追求しています。1月は和風の素材曲を作っています。

【KORG Pa900】作曲/編曲にオススメのアレンジャーキーボード『Paシリーズ』を紹介

基礎知識【キーボーディスト】 悩み・疑問【音楽】

f:id:Andy_Hiroyuki:20170114165544p:plain

KORGのPaシリーズは、Pa900、Pa600、Pa300 が国内で販売されています。

つい最近購入したのですが、まずこれを買う人はかなり珍獣レベルであることと、一般情報がゼロレベルに近いです。

デモ機も置いてないので私も購入に迷いましたが、買ってひとまず良かったので購入に迷っている人は参考にしてください。

目次

KORG Pa シリーズとは?

Paシリーズは「アレンジャーキーボード」という位置付けで発売されているキーボードで、その名の通り「編曲、作曲に特化したキーボード」になります。

www.korg.com

スピーカー付きで、様々なジャンルのリズム、バッキングパターンを持つ「スタイル」と呼ばれる機能を操れば、各ジャンルの作曲、編曲レベルを引き上げることが可能となり、同時にデモ作成までの時間を短縮できます。

また、内蔵されている音色も KRONOS 手前の質で、1000音色以上なので必要にして十分、目的をしっかり見定めれば十分なクオリティを誇っています。

アレンジャーキーボードとは?

f:id:Andy_Hiroyuki:20170114190033j:plain

アレンジャーキーボードは表向きでは「作曲が出来ない人をサポートする」という位置付けになりますが、実は作曲や編曲をする人にこそオススメしたいキーボード。

一流のプロが作ったシーケンスパターンを組んでおり、様々な音楽ジャンルのバッキングスタイルが内蔵されています。

イントロ、アウトロ、フィルインはもちろん、曲が始まって終わるまでどのように盛り上がりを出すかなど、バッキングパターンが四段階に分かれており、それらを参考にすることができます。

特に色々なジャンルのドラムパターン、ベースフレーズを知りたい方、研究したい方などはこれだけでも十分に役に立つでしょう。

デモ動画

ボーカルとユニット組んでいる人で、リアルタイム演奏ができる人は二人でここまで表現できますね。

まぁ私には要らん機能ですが・・・。 

買った経緯

f:id:Andy_Hiroyuki:20170114190135p:plain

KORG は色々と最先端のシンセサイザーを出していますが、2017年現在でも普通に考えれば主力は ワークステーションである「KRONOS」です。

なのでなぜ今、このPaシリーズを購入するのか少々頭がおかしいんじゃないかと思う人もいるかもしれません。

Paシリーズの国内でのラインナップは Pa900、Pa600、Pa300 があります。

私が買ったのは最上位機種のPa900 ですが、ポイントバックなどをフル活用して実質10万円で購入しましたが、まともに買うと20万近くしますのでそれは避けましょう。

Pa 900 を選んだ理由は単純にタイミングで価格差が Pa600 と大差無かったためです。

(今回のタイミングでは、Pa300 は約6万、Pa600 は8万、Pa900 は10万でした)

もし Pa900 が14万〜20万でしたら、Pa600を検討していたかもしれません。

もう一つは、Pa900 は各スタイルと呼ばれるボタンが直接押せる部分が大きいです。

一番使う機能なので、ダイレクトに選択できるのが便利でした。

こういう人は買わないほうがいい

もしあなたがキーボード弾き専門で、活動領域が主にライブであれば KRONOS やその他の音創りに特化したシンセを選択しましょう。

一応この商品の紹介パターンではライブ演奏でも特化しているような感じですが、実際そこまで行くと相当使いこなし、なおかつリアルタイムで弾けなければなりません。

それには仕込みも必要で、エレクトーンに近い形になります。

ボーカルとちょっとした場所で気楽に演奏するには最適ですが、普通にライブでこれ一本で使うならボタンを押すタイミングなど、完璧な演奏をしなければならないことを念頭におきましょう。

Paシリーズは完全に目的が定まっていないと後悔する可能性が高くなります。

仮にボーカルとデュオをするのであればピアノと歌だけ、というライブ活動が中心であった以前の私なら100%眼中に無いシンセでした。

買った方がいい人

  • あらゆる用途で応用可能なカラオケ用のバッキングトラックを一瞬で作成したい
  • 作曲や編曲でバンドのデモトラック作成の時間短縮を図りたい
  • 作編曲で各ジャンルの基本的なバッキングパターンを参照したい
  • 作曲が全く出来ないので、コード進行とメロディだけで作曲したい【初心者】
  • 様々なバッキングスタイルで、ソロ、アドリブの練習をしたい
  • バンドのデモ制作や曲作りでアレンジパターンを考えたりしたい

スピーカー搭載、タッチビューでシーケンスパターンも MIDI で書き出せる他、ワークステーションシンセで操れる基本的なパラメーターは殆どエディット出来ます。

それらを DAW に持ち込みベースを整えつつアレンジを発展させたりも出来ます。

使い倒せば値段以上の価値は回収出来るシンセだと思います。

アレンジャーキーボードの需要

日本ではこのようなアレンジャーキーボードの市場は閉鎖的です。

例えば、私は本当は KORG Pa4X、YAMAHA Stylous 5 といった、これらのさらに KRONOS レベルのアレンジャーキーボードが欲しかったのですが、40万円〜で KRONOS などよりも遥かに高い値段でした。

アレンジャーキーボードは海外では主流で人気が高いのですが、日本では需要が無いためか最低限しか販売しておりません。

f:id:Andy_Hiroyuki:20170114190402p:plain

Pa4X の方がデザイン的にもすごいのですが、まぁ騙されてはいけません。自分に本当に必要なものは「スタイル」と「スピーカー付」そして「編曲を参照するだけ」です。

音色などは正直 KORG M3 あたりまでで十分です (実際はそれ以上ですが)

Pa900 のデザインは正直「工場かな?」って感じですが、ま、まぁ個性的でいいでしょう。

実際の使いみち

f:id:Andy_Hiroyuki:20170114190559p:plain

色々と出来るのは分かったけど、実際いらん機能が殆どでしょ、という。

もちろん人それぞれです、なので自分の目的を明確にする必要性があります。

私の場合は、作曲する為にポップスやジャズ、ワールド音楽などの様々なパターンのバッキングを聴いて身体に叩き込みたいという目的でした。

というのも、作曲はメロディを作ることが基本ですが、それなりのドラムパターンを組むのは正直面倒であったりします。

例えば DAW に付属しているようなビートのサンプルを使うのも良いのですが、ジャンルを選んでリズムの MIDI だけ鳴らしてもイマイチ全体像が不明確なことが多いです。

それであれば、CASIO の CTK シリーズなどに入っているリズムパターンとそう大差がありませんでした (ちょっと言いすぎですが)

私が欲しかったのは、ドラムだけではなく、トラディショナルなベースライン、ギター、ブラス、ストリングスなどのその他のバッキングパターンが全て組み合わさったものでした。

それを鳴らしながら、さらに自分のキーボードパートを左右にレイヤー、スプリットして弾け、コードを押さえるだけで自動的にバッキングを生成してくれます。

それをそのままダイレクトに MIDI や Mp3 に書き出せるというのは半分は完成したようなものです。

さらにそれを手早く耳コピし直して DAW に打ち込み直すだけです。

EDM などは流行りモノなのでパターンが古くなったら使えないことも出てくるかもしれませんが、ジャズやポップス、ソウル、ラテン、サルサ、ワールド系などは普遍的でパターンが殆ど決まっています。

デスメタルやハードコアなど攻めた内容のパターンはありませんが、BGM に適したものであることを念頭におきましょう (それで使う人はいないと思いますが)

色々なBGMを作曲する人は勉強になる

ゲーム音楽を始めとして、様々なジャンルの BGM を作る自分にとっては、それらの「ひとまずベースとなるサウンド」の構築が早ければ、あとはアレンジだけです。

ですが、まずそれさえも知らなければ一から全て考えなければいけませんし、参考音源を探すところから始まります。

それらを一気に短縮できました (ぱちぱち)

言ってしまえば、そんなの YOUTUBE で曲検索して調べれば無料、という考えももちろんあります。それも一つの工夫だと思います。

私の場合は主楽器がピアノ、キーボードであること、さらに曲作りは完全に即興から始まるので、このようなスタイルを持つキーボードは楽しくて仕方ないのです。

ただ作曲をしない人がこれに手を出すと、間違いなく飽きて売るハメになるでしょう。

最初は楽しくて良いと思いますが、次第にそれらのパターンが自分の力で作ったものでないと感じ始め、また、どう活かせば良いか分からなくなり飽きて売ってしうのは目に見えています。

以前の作曲などしていない私なら間違いなくそのパターン。

もし購入を検討している方は「絶対に曲作りに活かしてやる」くらいの気持で買いましょう。

スタイルから構成パターン、要素を解析する

もしキーボードがある程度弾ければ、デモ作成までのスピードは一瞬でしょう。

スタイルを選択して、コード進行を決めて弾く音色を決めてメロディを弾くだけで一瞬で曲が生み出せます。

ただし、このパターンで生み出す必ず思うことが「8割自分の作ったものじゃない」そう思うことです。これが一番まずいパターンです。

カラオケ用、楽器の練習用トラックならこのままこのパターンを録音して使うのも一つの手ですが、あくまでオリジナルの BGM として作るのであれば、そのまま使うのは作曲者としては「・・・」と言う具合です。

なので、あくまで「参考にする」という目的が重要です。

そして、内蔵スタイルの4段階のパターンから

何の音が加わり、バッキングやベースラインがどのように変わったから曲が盛り上がり、また発展しているように聴こえるのか」という要素を解析します。

それを色々なスタイルから抜き出せば、将来的にはこのアレンジャーキーボードを使わなくても様々な BGM を作れるようになっているでしょう。

私の最終的な目的はそれになります。

最後に

急ぎ足でしたが、私が Pa900 を購入した経緯でした。

今までの私のパターンだと、絶対に KRONOS を買ってしまう流れです。KRONOS は音源も色々入ってますし、音創りもほぼ無限、一通りのことが出来ます。

ただ、私は今は作曲がメインで別にキーボーディストではありません。

なので、そういう時間のかかることを求めていませんし、音作ったり弾いて遊んで終わりなのは目に見えています。今までが散々そのパターンでしたので・・・。

いかに作曲のスピードを上げることをサポートしてくれるか、が今回の Pa900 を購入する決め手でした。

そのためには、音作りなどは二の次で、とにかくまずは

あらゆるジャンルの、基本的なバッキングパターンを知ること

少しずつ機能を試していますが、やはり殆ど要らん機能ばかりですね。買いたいと思っている人は十分気をつけてください。

ですが、音も良いしバッキングスタイルのクオリティは素晴らしいので非常に参考になります。これで編曲の幅を広げれるといいなぁと思っています。

10万なら買いですがそれ以上なら、実質 Pa600 と大差ないPa300 でもコスパは良いと思います。

長く使うのであれば、Pa900 はオススメだと思います。

KORG -Pa900-

KORG -Pa600-

KORG -Pa300-

KORG -MicroArranger-