メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

移転判断先送りへ 有害物質、近く再調査

豊洲市場=東京都江東区で2016年10月、本社ヘリから梅村直承撮影

 東京都の築地市場(中央区)の移転先となる豊洲市場(江東区)で都が実施した最終9回目の地下水モニタリングで、201カ所の調査地点のうち計72カ所で有害物質が国の環境基準値を上回ったことが14日、分かった。最大で基準値の79倍のベンゼンと3.8倍のヒ素、不検出であるべきシアン化合物も検出された。外部有識者の「専門家会議」は数値を「暫定値」とし、再調査を決めた。小池百合子知事が「今夏までに」としていた移転の可否判断時期の先送りは不可避となった。

     都は2014年11月以降、2~3カ月ごとに豊洲市場に作った観測井戸で地下水モニタリングを実施。16年8~9月に行われた8回目の調査で初めて、基準値の1.1~1.4倍のベンゼンと1・9倍のヒ素が、青果棟のある5街区の計3カ所で検出された。最終調査では検出箇所と数値のいずれもが、8回目を大幅に上回った。

     今回の結果を受け、同会議座長の平田健正・放送大和歌山学習センター所長は「このような急激な数値の上昇はあまり例がない。近く再調査を実施して、3月中にも結果を公表したい」と述べた。再調査は複数回になる見通し。

     一方、小池知事は同日午後、都内で報道陣の取材に応じ「想定を超える数値に驚いている。原因を専門家会議と都の市場問題プロジェクトチーム(PT)でダブルチェックしてもらう」と述べた。移転の可否判断の時期は「その結果次第」とした。再調査の結果公表時期は3月中だが、その後のスケジュールは白紙となった。

     小池知事が昨年11月に公表した工程表では、今年4~5月に専門家会議と市場問題PTが豊洲市場の安全性を最終確認し、同6~7月に環境影響評価(環境アセスメント)の審議を実施する予定だった。アセスの変更が一部にとどまれば、小池知事が今夏にも移転の可否判断を下し、最速で今年末~18年春に移転の環境が整うとしていた。【川畑さおり、円谷美晶】

     【ことば】ベンゼン

     常温では無色透明の液体で、引火性の高い化学物質。発がん性があり、目や喉など粘膜への刺激や皮膚の炎症を引き起こす。高濃度の場合には目まいや頭痛、嘔吐(おうと)などの症状が出る。

     【ことば】シアン化合物

     「シアン化物イオン」を含む化学物質の総称。毒劇物に指定されている青酸カリなども含まれる。金属メッキや分析試薬に使われている。少量でも体内に取り込むと目まいや頭痛、吐き気など全身に中毒症状が表れ、一定量を超えると短時間で死に至る。豊洲市場の予定地は東京ガスの工場跡地で、石炭から都市ガスを製造する過程で、ベンゼンやシアン化合物、ヒ素などの有害物質が土壌に浸透したとされる。

    有害物質の基準値超え地点数と検出量の最大値
    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 大分・3人不明 「冒険したかった」自宅近くの公園で発見
    2. 愛知・父子死亡1カ月 「父ちゃん死ぬなら僕も」メモ残す
    3. 事故 サッカー授業中、ゴールの下敷き…小4男児が死亡
    4. デモ行進 東京・渋谷で「安倍政権NO!」
    5. ロシア トランプ氏の弱み握る? 米紙「買春映像含む」と報道

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]