今回はビューカードを持っている方でもあまり知らないであろう、ビューカード提示で受けられる割引サービスについてまとめてみたいと思います。
ビューカードをすでに持っている方はもちろん、ビューカードをこれから作ろうとしている方も是非、参考にしてみてくださいね。
ビューカード優待まとめ:
ビッグエコー(BIG ECHO):
まず、一番使いやすいであろうビューカードの優待はこれ。
ビューカードをビッグエコー(BIG ECHO)店頭で提示すると、カラオケの室料が30%オフになるという特典があります。
「ルーム料金 お会計総額より30%OFF」もしくは、「ドリンクバー付・飲み放題コース お会計総額より10%OFF」
これはあくまで一般料金から30%オフ…という特典ですが、ビッグエコーの会員証を提示するよりもだいたい10%ほど料金が安くなるのでお得。更に第一興商の株主優待券を組み合わせて支払う…なんてことも出来るので、カラオケ好きな方はビューカードを上手に活用してみてください(詳しくは下記記事も)。
シダックス(SHIDAX):
ビッグエコーだけでなく、シダックスでもビューカードを提示すればカラオケ料金の割引が受けられます。
下記1~3いずれかのご優待をご利用いただけます。
- 「ルーム料金」、または歌い放題の「フリータイム」、または歌い放題プラス飲み放題の「フリフリプラン」を20%割引
- コースのお食事とルーム料金がセットになった「宴会コース」を5%割引
- 毎週月曜日は「ルーム料金」を30%割引
こちらもカラオケ好きな方にとっては助かる割引になると思うので、是非、シダックスに行く機会がある方は活用してみてください。特に毎週月曜日はルーム料金が30%引きになるので大きいですよ。
第一興商系のレストラン割引:
あまり店舗数が多いわけではありませんが、楽蔵うたげやウメ子の家などの居酒屋でビューカードを提示すると、会計金額から10%オフになる特典を使うことができます。
まぁ個人的にそのくらいの割引なら『ふ~ん』と思うくらいなんですが、嬉しいのはこれらの店舗でのランチ代も割引になるという点。わずか50円の割引ですが、勤務先のオフィス近くにこれらの店舗があるなら、月間の節約額は結構なものになるはずなので、是非、活用してもらえればなと思います。
飲食代10%割引(ランチは50円引き)
駅レンタカー:
JR東日本をはじめ、全国各地のJR系レンタカーサービスである「駅レンタカー」でも割引を受けることが可能。
基本料金の10%という金額ですが、高額になりがちなレンタカー代の割引は助かる…という方も多いことでしょう。忘れずにビューカードを提示するようにしてください。
駅レンタカーご利用の際、営業所でビューカードをご提示いただきますと、基本料金の10%割引でご利用いただけます。
大江戸温泉物語:
人気の温泉施設「大江戸温泉物語」でもビューカード提示で優待を受けることが出来ます。価格表については下記の通りとなるので、大江戸温泉物語好きな方には価値ある割引になるのではないでしょうか?
また、ビューカードだと平日、土日祝、特定日を問わず、割引優待が受けられるのは嬉しい限り。子供料金も約半額になるので、家族でお風呂に入りに行く場合にはビューカードを作った後に行きましょう(作成はこちらから)。
その他の優待:
この他にもビューカード保有者なら、
- ホテル宿泊料金の割引
- 引越し代の割引
- ジェクサーの入会金割引
- マッサージ割引
などの優待を受けることが出来ます。詳しくは公式サイトにまとめられているので、更にビューカードを徹底活用したい方はそちらをご覧ください。
ビューカードならどれでもいいの?
ビューカード提示で受けられる優待特典は、ビューカードのマークが入っているクレジットカードであれば原則、どれでも受けることが出来ます。
つまりビックカメラSuicaカードやルミネカードでもOKということ。敢えて「ビュー・スイカ」カードを作る必要性はありませんよ(優待目的でビューカードを作るなら、実質年会費を無料にできるビックカメラSuicaカードのほうがおすすめかも?)。
ビューカードを使いこなそう:
ここまでビューカード保有者なら受けられる割引サービスをいくつか紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
特にカラオケボックスでの優待や、居酒屋割引などは今すぐにでも使える割引になるはずなので、是非、ビューカードを持っている方もこれから作ろうと思っている方も、活用していただければなと思います。
以上、ビューカード保有者でもあまり知らない、ビューカードを提示すると受けられる割引サービスまとめ!優待特典を活用して、家計を節約しよう…という話題でした。
参考リンク:
ビューカードを作りたいと思っているけれども、どのビューカードが良いかわからない…という方は、下記記事を参考に。個人的におすすめしている「ビュー・スイカ」カードとビックカメラSuicaカードの2枚を比較していますよ。