- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
msdbkm メールは会社員。やうやう白々しくなりゆく時候の挨拶、すこし間をあけて、苛立ちたる本題の細くたなびきたる。
-
yoiIT 署名で自己主張してくる奴はなんか面倒臭い
-
mrescape ではスターの件、どうぞよろしくお願い致します。
-
denimn 固く決められたルールの中でいかに個性を出すかのゲームだと思うと楽しいよね。
-
kidspong 理不尽な要求ばかりの取引先へのメールは怒りを抑えながら打つせいか、やたら丁寧な文面になるんだけど相手が増田のような人だったら怒りがバレバレって事か…なら次からは素直に暴言まみれのメールにするわ(あかん
-
maegamix 真面目なメールでも、署名がふざけてたり、肝心なところで誤字があったり、とても分かる。「お願いします」が「尾根ギアします」でそのまま受信したときは得も言われぬ親近感が湧いたり。
-
airos 宜しくとか有難うとか書かれたメール見ると、Wikipediaの活動家であらゆる漢字表現を旧字体に戻してた人を思い出すんだよね…… / 増田が本を書くんだよ!工場萌えの人みたいに第一人者になれるかもよ!
-
kijtra Subject: あの件進捗どうですか? Body: (本文なし)
-
brendon メールだと丁寧なのに電話だと雑な人もいて面白いよね。さっきこんなに丁寧なメール送って来た人がコレかよって思わされてニッコリする。
-
marmot1123 僕は無用なメールが嫌いだ。メールへのコストは集中すべきことへのリソースを奪う。メールは意図を正確に伝える範囲で短ければ短いほど、少なければ少ないほどいい。/電話はメール以上にサイアク。
-
aruiha_shikashi 自分は圧倒的に「よろしくお願いいたします」派なので増田の読みは当たっている
-
tuki0918 “基本的にみんな失礼のないようにしてるはずなんだけどそれがうまくいってないほど萌える。”
-
hisawooo 開いて可読性を上げる人のほうが親切では??
-
barbieri 「のほど」と「のほう」を全部「を」に置換したい
-
yuki3mori ちょっと月曜楽しみになった
-
htnmiki 土日に会社メール見るとか脳ドック行ったほうがいい
-
Gonzoo 「頂く」警察がくるぞー
-
abababababababa わかる。丁寧な文で「とても」を多用して感情豊かにお礼してくれる方とかとても萌える。先方を萌えキャラにすべての怒りも鎮魂する(気がする)
-
kingpon なぜかNotesだと感情的になる
-
tamachan429 おkp、よろしくお願いいたします。
-
locust0138 乙女パスタに感動
-
elzup 良いフェチ
-
midastouch フリーランスで仕事できたある人はメールマナーかなり緩かった。誤字脱字があっても迅速にメール返す。人懐っこさが受ける営業マンタイプは強い。俺には無理
-
teto2645 へ、へんたいだー!
-
chiusagi 拝承
-
ssids 大学教員のメールは破格というか「君らが無駄なルール考え出す前から俺らは大学で仕事にメール使ってて、書き方で文句言われたことないんだけど」という独特感がある
-
kitayama 怒りに任せて長文を書いたときは、一旦トイレに行って戻ってからバッサリ削除することはよくあった。
-
nomitori 結構若いのが「小職」とか「幸甚です」とか書いてくるとこいつ何奴っ!?って感じがしていいよね。
-
mventura 転送「これヨロシク」みたいな,ずぼらメールで来るのが多いからビジネスメール萌えの機会がない。「お願いしましま」とかの誤字メールは好き。
-
jbase メールの改行むずかしいよ。スマホで読むことを想定すると、変に改行しないほうがよかったりする。そうすると一部のメーラでは横スクロールしないと見られんという話になる。みんなどうしてるん?
-
seenoview 「会社員メール萌え本」上梓の件、ご検討頂きたく。
-
lli 署名に機種依存文字とか入れてくる奴は無能である可能性が高いと見積もって対応する。
-
ko_yo_ri 増田に本出してほしい〜
-
MrA-Z 要件は電話で済ませ書類だけメールという用途の自分は、本文全て定型文。雑な奴とか思われてるのだろうか…標題の件、添付致しますのでご査収の程宜しくお願い致します。
-
anus3710223 萌えの可能性は無限大/公務員あるあるで盛り上がれる人には萌える
-
ruka98 ちょっとわかる。人それぞれ微妙に同じ社内でさえ個性あるなとめちゃくちゃメールの受信件数多かった業務の時思った。日立に勤めてた友人曰くあそこは独自のメール文化あるらしいけど気になる
-
gomer-pyle 新しいマニア
-
POPOT
わかる。
-
luxsuperpoor 「お疲れ様」のタイアード感がハンパないので、ひらがなにしてるくらいかな。
-
ofutooon なんとなくわかる。丁寧な言葉で遠まわしにイラついてるメールを見かけるとゾクゾク度高い。たまに署名で「お、こいつやるな」っての見ると嬉しい。
-
aruiha_shikashi 自分は圧倒的に「よろしくお願いいたします」派なので増田の読みは当たっている
-
batti-8
-
sekirei-9
-
pycol
-
tuki0918 “基本的にみんな失礼のないようにしてるはずなんだけどそれがうまくいってないほど萌える。”
-
hisawooo 開いて可読性を上げる人のほうが親切では??
-
yasuhiro1212
-
barbieri 「のほど」と「のほう」を全部「を」に置換したい
-
yuki3mori ちょっと月曜楽しみになった
-
whiskey_in_the_jar
-
htnmiki 土日に会社メール見るとか脳ドック行ったほうがいい
-
Gonzoo 「頂く」警察がくるぞー
-
abababababababa わかる。丁寧な文で「とても」を多用して感情豊かにお礼してくれる方とかとても萌える。先方を萌えキャラにすべての怒りも鎮魂する(気がする)
-
kingpon なぜかNotesだと感情的になる
-
tamachan429 おkp、よろしくお願いいたします。
-
locust0138 乙女パスタに感動
-
samenai
-
elzup 良いフェチ
-
midastouch フリーランスで仕事できたある人はメールマナーかなり緩かった。誤字脱字があっても迅速にメール返す。人懐っこさが受ける営業マンタイプは強い。俺には無理
-
teto2645 へ、へんたいだー!
-
chiusagi 拝承
-
chubby317
-
ymm1x
-
ssids 大学教員のメールは破格というか「君らが無駄なルール考え出す前から俺らは大学で仕事にメール使ってて、書き方で文句言われたことないんだけど」という独特感がある
-
kitayama 怒りに任せて長文を書いたときは、一旦トイレに行って戻ってからバッサリ削除することはよくあった。
-
tm6027is
-
nomitori 結構若いのが「小職」とか「幸甚です」とか書いてくるとこいつ何奴っ!?って感じがしていいよね。
-
mventura 転送「これヨロシク」みたいな,ずぼらメールで来るのが多いからビジネスメール萌えの機会がない。「お願いしましま」とかの誤字メールは好き。
-
munmu-numnu
-
ijustiH
最終更新: 2017/01/13 22:46
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 会社員メールに萌える
- 3 users
- 暮らし
- 2017/01/14 09:19
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
メールの基本的な文章構成:ビジネスメールの教科書【マナー・書き方】
-
IT4コマ漫画:仕事のメールを送るタイミング - ITmedia ニュース
- 6 users
- テクノロジー
- 2015/04/10 11:34
-
- www.itmedia.co.jp
- メール 仕事 ITmedia News IT
関連商品
同じサイトのほかのエントリー
-
ある光(あるいは、ぼくが小沢健二を聴いた頃)
- 5 users
- 暮らし
- 2017/01/14 02:12
-
- anond.hatelabo.jp
- 増田
-
これは介護に疲れ、フォースの暗黒面に落ちた人間の愚痴です 増田でくら..
-
毎日が日曜日だけど結局自分はやりたいことが何もないから毎日が日曜日に..
- もっと読む
おすすめカテゴリ - プログラミング
-
量産型プログラマを撲滅したい – kuranuki – Medium
-
ソニックガーデンというソフトウェアの会社を経営しています。「心はプログラマ、仕事は経営者」の精神で、プログラマという仕事を誇れるものにすることがミッション。ブログ http://kuranuki.sonicgar...
- テクノロジー
- 2017/01/13 12:37
-
-
有名WebサービスのAPIをすべて同じ書き方でプログラミング可能な「RapidAPI」...
-
- テクノロジー
- 2017/01/11 20:58
-
-
大阪市:平成29年度小学校段階からのプログラミング教育の推進に当たり協力事...
-
・業務の名称 大阪市プログラミング教育推進事業 ・事業実施期間 平成29 年4月1日~平成30 年3月31 日 ・実施場所 協力校となる各小中学校にて、授業づくり等を連携して実施します。 ...
- テクノロジー
- 2017/01/12 14:30
-
- プログラミングの人気エントリーをもっと読む