希少がん 最新の治療法など紹介するセミナー
患者が少なく、診断や治療が難しい「希少がん」について、専門の医師が患者や家族に最新の治療法などを解説するセミナーが都内で始まりました。
東京・中央区の国立がん研究センターで開かれたセミナーには、希少がんの患者や家族などおよそ30人が参加しました。
13日は、悪性の皮膚がんの一種、「メラノーマ」について専門の医師が解説しました。
医師が、腫瘍ができやすい部位や症状の特徴のほか、日本と海外で行われている最新の治療の効果や副作用などを詳しく説明すると患者や家族はメモを取りながら熱心に聞いていました。
このあと、医師や看護師らに対して参加者から、どんな医療機関で治療を受けるべきかとか、同じ境遇の患者が周囲にいないなかでどう治療に向き合えばいいかといった質問が出されていました。
母親が治療中だという30代の女性は、「専門の医師の話を聞きたいと思って参加しました。初めて聞いた情報も多く、参加してよかったです」と話していました。
国立がん研究センターの川井章希少がんセンター長は「患者や家族の多くが正しい情報を得られずに不安を抱えているので、最新の情報を発信していきたい」と話しています。
このセミナーは毎月開かれ、後日、ホームページで公開されます。
13日は、悪性の皮膚がんの一種、「メラノーマ」について専門の医師が解説しました。
医師が、腫瘍ができやすい部位や症状の特徴のほか、日本と海外で行われている最新の治療の効果や副作用などを詳しく説明すると患者や家族はメモを取りながら熱心に聞いていました。
このあと、医師や看護師らに対して参加者から、どんな医療機関で治療を受けるべきかとか、同じ境遇の患者が周囲にいないなかでどう治療に向き合えばいいかといった質問が出されていました。
母親が治療中だという30代の女性は、「専門の医師の話を聞きたいと思って参加しました。初めて聞いた情報も多く、参加してよかったです」と話していました。
国立がん研究センターの川井章希少がんセンター長は「患者や家族の多くが正しい情報を得られずに不安を抱えているので、最新の情報を発信していきたい」と話しています。
このセミナーは毎月開かれ、後日、ホームページで公開されます。