Category クラシック/現代音楽
1: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:15:12 ID:G3S
雪が降ってきたので立てたやで~
厳選して貼っていくやで~
厳選して貼っていくやで~
おすすめ記事
※記事内の曲はプレイリストにしてまとめてあります(記事下)。BGMにでもどうぞ。
引用元: ・雪降る夜に聴きたい、浸れるクラシック音楽を貼っていくやで~
2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:15:22 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=zumPldsXscE
カリンニコフ 交響曲第1番
アマオケも良く取り上げる、メジャーなマイナー曲(もうこれわかんねえなあ)
通俗的と批判されることもあるが、旋律美は誰も否定できないンゴねえ
カリンニコフ 交響曲第1番
アマオケも良く取り上げる、メジャーなマイナー曲(もうこれわかんねえなあ)
通俗的と批判されることもあるが、旋律美は誰も否定できないンゴねえ
3: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:15:31 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=DSrjYJ4THN4
ヘンデル メサイアより「大いに喜べ、シオンの娘よ」
イエスの現世への受肉を喜ぶ曲や
ハレルヤ・コーラスは有名やけど、全曲を知らないという方は、
まずこの珠玉のようなアリアから入ってもらいたいやで
ヘンデル メサイアより「大いに喜べ、シオンの娘よ」
イエスの現世への受肉を喜ぶ曲や
ハレルヤ・コーラスは有名やけど、全曲を知らないという方は、
まずこの珠玉のようなアリアから入ってもらいたいやで
4: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:15:40 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=2d0_ifOfpmE
JSバッハ クリスマスオラトリオより
「私は御身の栄光のためだけに生きましょう、主よ、私に力と勇気をお与えください」
メサイアを貼ったらこっちも
元々世俗カンタータのために用意されたアリアやが、
宗教曲のように厳かなのは流石大バッハや
JSバッハ クリスマスオラトリオより
「私は御身の栄光のためだけに生きましょう、主よ、私に力と勇気をお与えください」
メサイアを貼ったらこっちも
元々世俗カンタータのために用意されたアリアやが、
宗教曲のように厳かなのは流石大バッハや
5: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:15:58 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=soDkFNsQMFA
シューベルト 冬の旅
泣く子も黙る、すべてのリート歌いがここから歩み、帰っていくふるさとのような曲や
この世の中に絶望した方はこの曲を聴いて、どうぞ
シューベルト 冬の旅
泣く子も黙る、すべてのリート歌いがここから歩み、帰っていくふるさとのような曲や
この世の中に絶望した方はこの曲を聴いて、どうぞ
6: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:16:08 ID:G3S
7: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:16:19 ID:G3S
17: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:17:35 ID:N6L
これは良スレ!
8: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:16:28 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=cw6LPMya8-0
ムソルグスキー ボリス・ゴドゥノフ(1869年版、ドイツ語訳版)
ドイツ語版なのが残念やが、演奏はアバドをもしのぐ素晴らしさやで
この劇、実は冬の話ではないので季節とは関係ないんやが、
日本人の耳には冬の曲に聴こえるやで
ムソルグスキー ボリス・ゴドゥノフ(1869年版、ドイツ語訳版)
ドイツ語版なのが残念やが、演奏はアバドをもしのぐ素晴らしさやで
この劇、実は冬の話ではないので季節とは関係ないんやが、
日本人の耳には冬の曲に聴こえるやで
9: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:16:36 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=kOESeQEuMDM
ムソルグスキー 死の歌と踊り(デニソフ編曲版)
RK&グラズノフ、ショスタコーヴィチ、カレヴィ・アホ、ラスカートフなど
いろいろな作曲家がこの曲を編曲しているが、
一番「冬らしさ」を感じさせるこの編曲で聴いて頂きたいやで~
ムソルグスキー 死の歌と踊り(デニソフ編曲版)
RK&グラズノフ、ショスタコーヴィチ、カレヴィ・アホ、ラスカートフなど
いろいろな作曲家がこの曲を編曲しているが、
一番「冬らしさ」を感じさせるこの編曲で聴いて頂きたいやで~
10: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:16:44 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=Cssj9RyT7ow
ショスタコーヴィチ ステンカ・ラージンの処刑
社会派詩人、エフトゥシェンコ(ちな今もご存命)の詩につけられた、
バビ・ヤールと双子ともいえる作品や
バビ・ヤールほどの知名度がないのが本当に残念
ショスタコーヴィチ ステンカ・ラージンの処刑
社会派詩人、エフトゥシェンコ(ちな今もご存命)の詩につけられた、
バビ・ヤールと双子ともいえる作品や
バビ・ヤールほどの知名度がないのが本当に残念
11: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:16:56 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=vpfI4HQlvGo
マーラー 交響曲第4番
鈴の音が可愛いやろ?
実はクリスマスとは関係ない曲なんやが、この鈴の音ゆえに冬季によく取り上げられる曲やで
マーラー 交響曲第4番
鈴の音が可愛いやろ?
実はクリスマスとは関係ない曲なんやが、この鈴の音ゆえに冬季によく取り上げられる曲やで
12: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:17:05 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=oOPzq8JitFs
チャイコフスキー 交響曲第2番「小ロシア」
チャイコフスキーには冬の日の幻想と言うド直球な曲があるが、
こちらの方が冬らしい風情が漂っていると思うやで
指揮者の川瀬賢太郎氏もお気に入りの曲や
チャイコフスキー 交響曲第2番「小ロシア」
チャイコフスキーには冬の日の幻想と言うド直球な曲があるが、
こちらの方が冬らしい風情が漂っていると思うやで
指揮者の川瀬賢太郎氏もお気に入りの曲や
13: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:17:13 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=xm8kpZoX32k
スヴィリドフ 吹雪よりワルツ
ロシア人を紹介するときに良くかかる曲なので、
作曲家を知らないという方でもこの曲をご存知の方は多い筈やで
ロシア人のワルツ、指揮者の高関健氏によれば、第二拍を伸ばさないんやが、
その独特さがたまらぬ魅力を放っているやで
スヴィリドフ 吹雪よりワルツ
ロシア人を紹介するときに良くかかる曲なので、
作曲家を知らないという方でもこの曲をご存知の方は多い筈やで
ロシア人のワルツ、指揮者の高関健氏によれば、第二拍を伸ばさないんやが、
その独特さがたまらぬ魅力を放っているやで
14: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:17:13 ID:gqQ
いいゾ~これ
冬はやっぱりロシア作曲家よな
冬はやっぱりロシア作曲家よな
15: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:17:22 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=-Fn8yIJ-W4U
スヴィリドフ 時よ前進せよ
まるでソビエト連邦共産党のように真っ赤な曲だぁ(直喩)
社会主義リアリスムの典型な曲やが、そこは流石スヴィリドフなんで上品やで
スヴィリドフ 時よ前進せよ
まるでソビエト連邦共産党のように真っ赤な曲だぁ(直喩)
社会主義リアリスムの典型な曲やが、そこは流石スヴィリドフなんで上品やで
16: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:17:31 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=k-aYmxqpXIo
スヴィリドフ イェセーニンの思い出に寄せる詩
スヴィリドフの本領は声楽や
この曲など、ロシア人の書いた最も優れた声楽曲として、もっと評価されてほしいや
スヴィリドフ イェセーニンの思い出に寄せる詩
スヴィリドフの本領は声楽や
この曲など、ロシア人の書いた最も優れた声楽曲として、もっと評価されてほしいや
18: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:17:40 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=2LAKd9Ds-pQ
フォーレ いともうるわしき歌
フォーレは連作歌曲をたくさん書いたが、その中でも一番有名な曲や
軽やかなソプラノが歌った方が綺麗なんやが、
渋いバリトンもなかなか乙なものやで
フォーレ いともうるわしき歌
フォーレは連作歌曲をたくさん書いたが、その中でも一番有名な曲や
軽やかなソプラノが歌った方が綺麗なんやが、
渋いバリトンもなかなか乙なものやで
19: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:17:52 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=sqJnsukYv_E
シベリウス クッレルヴォ
シベリウスの出世作としておなじみの曲や
後期交響曲と比べると粗削りやが、サロネンがいみじくも指摘した通り、
「信じがたいほどの力強さ」のある曲やで
シベリウス クッレルヴォ
シベリウスの出世作としておなじみの曲や
後期交響曲と比べると粗削りやが、サロネンがいみじくも指摘した通り、
「信じがたいほどの力強さ」のある曲やで
20: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:18:01 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=tC79vWFbk5s
クーラ ピアノ三重奏曲
本当はメルセルのピアノ三重奏曲を貼りたかったが、消されているのでこちらを
第一次世界大戦で若くして亡くなってしまったのが無念や
クーラ ピアノ三重奏曲
本当はメルセルのピアノ三重奏曲を貼りたかったが、消されているのでこちらを
第一次世界大戦で若くして亡くなってしまったのが無念や
21: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:18:10 ID:G3S
22: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:18:24 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=of6DYQVlwtU
シャリーノ 私の裏切りの瞳より「あの男と密通していたな?」
ジェズアルド事件に取材したこの曲、
現代音楽特有の抑えた表現が却ってこわい(こなみかん)
シャリーノ 私の裏切りの瞳より「あの男と密通していたな?」
ジェズアルド事件に取材したこの曲、
現代音楽特有の抑えた表現が却ってこわい(こなみかん)
23: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:18:33 ID:G3S
https://www.youtube.com/watch?v=Q_DpEaKsFm4
ベリオ 民謡集
〆はこれで
実はアメリカの作曲家の作品や、ベリオ本人の手になる曲も混じっているという、
厳密には「民謡」ではないんやが、
この傑作の前にはそんなことはどうでもいいンゴねぇ
ベリオ 民謡集
〆はこれで
実はアメリカの作曲家の作品や、ベリオ本人の手になる曲も混じっているという、
厳密には「民謡」ではないんやが、
この傑作の前にはそんなことはどうでもいいンゴねぇ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:19:11 ID:M09
ええな
一曲ずつ聞いて行くわ
一曲ずつ聞いて行くわ
25: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:19:33 ID:gqQ
イッチおつやで
時間があるとき聞いてみるわ
雪大変そうやけど羨ましいンゴねえ
時間があるとき聞いてみるわ
雪大変そうやけど羨ましいンゴねえ
26: 名無しさん@おーぷん 2017/01/13(金)21:19:34 ID:juK
しんみりしたいンゴ
音楽家はいかに心を描いたか--バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト (放送大学叢書)
posted with amazlet at 17.01.13
笠原潔
左右社
売り上げランキング: 165,574
左右社
売り上げランキング: 165,574
おすすめ音楽記事
・何故クラシック音楽から大衆は離れたのか
・クラシック音楽は堅苦しくないことをわかってほしい
・心が滾り漲ってくるクラシック音楽の曲を貼っていくよ
Pickup
おすすめ記事
ジェズアルド事件とは、ルネサンス期にイタリアの大貴族が家臣に命じて妻を不倫相手ともども殺害した事件
ジェズアルドはアマチュアの作曲家でもあり、その不協和音に満ちた複数の調性を同時に響かせる大胆な作風が現代音楽の先駆けだと評価されることもある