PRONEWS

  • imgABOUT
  • imgTWI
  • imgFB
  • imgYTU

トップ > 特集 > [CES2017]Vol.06 スマートフォン活用で激変する取材スタイル

News

[CES2017]Vol.06 スマートフォン活用で激変する取材スタイル

2017-01-13 掲載

ces2017_06_top1
txt:小寺信良/編集部 構成:編集部

新しい取材スタイルを実践導入するのが恒例。さて2017では?

今年のCESでも取材として多くの写真を撮り、多くの動画を撮影したことは例年と変わりない。だがCESでは毎年、新しい取材スタイルを実践導入するのが個人的な恒例となっている。一眼やコンデジなど、普通のカメラも一応持ってきたが、それらはすべてホテルに置いてきた。レポートで使う写真や動画は、ほぼすべてiPhone 7 Plusで撮影することにしたのだ。すでに多くの人が日常的に撮影する写真は、もうスマートフォンになっているはずだ。筆者ももちろんそうで、iPhone 7 Plusの写真クオリティは、もはや報道写真としても十分使えるクオリティだという手応えを得たからだ。ヨーロッパではMOJO(Mobeile Journalist)という概念も生まれ、MoJoConというコンベンションも開催されている。急速にこれまでの取材方法が変わっているのは確かなのだ。

ただしそこには一工夫ある。現在スマートフォンで写真を撮るときには、両手で構える必要がある。片手でスマートフォンの縁の部分を持ち、反対の手で画面内のシャッターを押す。これを片手でやろうとすれば、かなり困難だ。一方取材時の撮影では、左手では被写体を手に取ったり、あるいはマイクを持っていたりする。したがって写真はどうしても片手で撮影しなければならなくなるのだ。軽量なミラーレスやコンデジであれば、片手で構えて写真を撮ることは難しくないが、その程度のことがスマホでは著しく難しいわけである。

すでにiPhoneをサポートするリグ各種は出揃っていて会場でも多く見られた。筆者は、そこで撮影には、DJIのOsmo Mobileを常時使用した。これはハンドル部分にシャッターボタンや動画RECボタンがある。カメラは確実に水平が取れるし、アングルも片手で自由に変えられる。したがってローアングルはハイアングル撮影も簡単だ。

ces2017_04_p1030002 今回の取材撮影スタイル

ただしiPhone 7 Plusは大型のため、取り付けると重量バランスが悪い。モータートルクとしてはそれでも支えられるのだが、モーター部がかなり発熱するので、負荷が高いようだ。そこでカウンターウェイトとして、クリップ型ワイコンをアームに挟んでバランスを取っている。

ces2017_04_p1030010 カウンターウェイトとしてクリップ型ワイコンを使う

意外に使えるのが、インカメラに切り換える機能である。レポートでは展示してある機材の背面パネルを撮影したいということがたびたびあるが、この時はOsmo Mobileをグッと突き出してインカメラに切り換えるだけで、簡単に撮影できる。逆さまにつり下げにしてもバランスが取れるので、上から背面に差し込むようにして覗き見ることもできる。歯医者さんが葉の裏側を見えるために使う小さいミラーみたいな感じである。

人に話を聞きながら写真を撮ることも多いが、右手はOsmo Mobileで写真撮影、左手はソニーのアクションカムを持って動画でメモを取るというスタイルは、非常に軽量かつ実践的であった。

新しいレポートスタイル

動画レポートの撮影も、iPhone 7 PlusとOsmo Mobileの組み合わせで行なった。ただこれの難点は、外部マイクが付けられないということである。唯一の外部端子である底部のLightningを、Osmo Mobileのアーム部が塞いでしまうからだ。左右逆にiPhoneを付ければいいじゃないかと思われるかもしれないが、そうするとスマートフォンホルダー部がiPhoneの電源ボタンを挟み込んでしまい、iPhoneの電源が切れるという事態に陥る。

そこでマイク代わりとしてアクションカムを使い、絵と音を完全に別撮りすることにした。あとで編集時にリップを合わせれば済む話である。レポートとしては4K解像度までは必要ないが、iPhone 7の特徴として、HDよりも4Kのほうが画角が広いというクセがある。また4Kで撮影しておけば、写真を撮り忘れた場合でも、4Kからの静止画切り出しで対応できるという保険にもなる。

ただ注意が必要なのは、iPhoneで撮影する動画は、29.97fpsではなく30fpsだということだ。アクションカムの30Pは放送規格に合わせてあるので、29.97fpsである。したがって頭で音を合わせても、だんだんリップがズレる。もっとも動画レポートはそれなりに細かく編集するので、リップがズレ始めるほどの長尺を一気に使うことはない。

もう一つ面倒なのは、DJI Goで撮影すると、写真と動画ファイルをアプリ内に抱え込んでしまう事だ。パソコンで利用するためにはiOSの「写真」へ転送しなければならないが、これは移動ではなくコピーとなる。つまりiPhone内にファイルが二重に作られることになる。

さらにMacの場合は、iPhoneからの写真転送も同じく「写真」ライブラリに取り込まれて、ファイル的に直接アクセスができないので、そこから別フォルダに書き出す必要がある。Mac内でもファイルが二重に作られることになるため、ストレージ容量を無駄に圧迫する。バックアップとしては有効だが、ファイルの整理が大変になるのが難点だ。

pp 会場でもiPhoneをベースに取材を行っていたジャーナリストを多数見かけた。使用しているリグは、ShoulderpodのX1

以前からPRONEWSでは、きちんとした記事も掲載する一方、レポーターが現場から写真とともに速報をTweetするという「プロセス・ジャーナリング」も人気がある。ただ個人的にはあまりTweetの回数は増えなかった。なぜならば、これまでは取材写真はきちんとデジカメで撮影しており、Tweetするためにわざわざスマホを取り出してもう一度同じ撮影するのがめんどくさかったからである。

recordingcse2急なインタビューやクリアな音収録のために、編集部ではShure MV88で対応

だが今回のように取材写真もiPhoneで撮影するのがスタンダードになれば、Tweetするのも面倒ではなくなる。これまで、プロの取材者たるものがスマホで写真を撮ることに対して心理的な抵抗が大きかったが、実際にやってみると十分に実用的だった。それにプラスして、現場からのアクティブなジャーナリングも加速するわけだから、スマホによる取材撮影はメリットが大きい。次回大きな取材は4月のNABということになるが、その際にはもう一段アップグレードしたレポートをお届けできそうだ。

txt:小寺信良 構成:編集部
Vol.05 [CES2017] Vol.07(近日公開)▶

[ Category : , ]
[ DATE : 2017-01-13 ]
[ TAG : ]

この記事に関連する記事一覧

ces2017_05_top

[CES2017]Vol.05 テレビが主役ではないCESにおける映像利用の新たなフィールド

txt:江口靖二 構成:編集部 メーカーが考える次の映像運用方法は? CESではすでにテレビ画面だけに閉じた時代ではなくなっているのは明らかで、スマートフォン連携ももち... 続きを読む

ces2017_04b_top

[CES2017]Vol.04 CESで見つけた興味深い映像に関する技術

txt:小寺信良 構成:編集部 会場に散らばる映像ビジネスの興味深い技術 1月3日からスタートしたInternational CES 2017も、プレスカンファレンス2... 続きを読む

ces_gh52

[CES2017]Vol.03 LUMIX GH5は避けて通れない存在〜プロフェッショナルとコンシューマの間にあるもの

txt:小寺信良 構成:編集部 LUMIX GH5実機がいよいよ登場 今年も米国ラスベガスにて、CES2017が開幕した。コンシューマ向けのショーではあるが、プロ映像業... 続きを読む

02ces_00top

[CES2017]Vol.02 今年のトレンドの一つの解答「VR」の意味とは?

txt:江口靖二 構成:編集部 CES2017、テレビを巡る空気感とは? まずは今年のCESにおけるテレビ周りの状況を紹介したい。CESはコンシューマーベースの展示会で... 続きを読む

01_ces_01_top

[CES2017]Vol.01 デジタルサイネージを身にまとう時代へ

txt:西村真里子 / 編集部 構成:編集部 世界最大規模に開催されるCESの多様性 今年50周年目を迎えたInternational CES(Consumer ... 続きを読む

photokina2016_top02

[Photokina2016]Vol.02 フォトキナ2016フォトダイジェスト

txt:石川幸宏 構成:編集部 ソニー ソニーからαシリーズのAマウント機種の新製品「α99 II」が登場。α99 IIは、79点の専用位相差AFセンサーと、3... 続きを読む

photokina2016_top01

[Photokina2016]Vol.01 デジタル中判カメラの台頭時代の幕開け?さらに盛り上がるネオアナログフォト人気!

txt:石川幸宏 構成:編集部 カメラ業界の動向が一望できる展示会 2年に一度催される、世界最大のカメラ関連の展示会“Photokina(フォトキナ)”が、今年... 続きを読む

ibc2016_top06

[IBC2016]Vol.06 IBC2016から見えた未来予想の景色

txt:石川幸宏 構成:編集部 コンテンツデータセンターとしての放送局再構築 今年のIBC2016における開催6日間(8日~13日)の登録来場者数合計は55,7... 続きを読む

ibc2016_top05

[IBC2016]Vol.05 トレンドウォッチ@IBC2016 Part04

txt:石川幸宏 構成:編集部 アドビ システムズ 今回のIBCでアドビ システムズ社は、Adobe Creative Cloud(CC)の次期バージョンアップ... 続きを読む

特集記事

CES2017 CES2017
世界最大の国際家電見本市、2017 International CESをレポート。
PRONEWS AWARD 2016 PRONEWS AWARD 2016
2016年は映像業界にとってどのような年だったのか。PRONEWS AWARDで部門ごとに振り返る。
Inter BEE 2016 Inter BEE 2016
千葉幕張メッセにて開催されるInterBEE2016をレポート。
InterBEE2016の歩き方 InterBEE2016の歩き方
目的に合わせたブースをピックアップし、最小限の力で最大の効果が得られる最強の「Inter BEE 2016の歩き方」を紹介。
Photokina2016 Photokina2016
2年に一度催される、世界最大のカメラ関連の展示会“Photokina(フォトキナ)”をレポート。
IBC2016 IBC2016
オランダ・アムステルダムで開催された欧州最大の映像・放送の展示会IBC2016をレポート。
SIGGRAPH2016 SIGGRAPH2016
世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術の学会・展示会SIGGRAPH2016ををレポート。
QBEE2016 QBEE2016
九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。
InfoComm2016 InfoComm2016
イベント系オーディオビジュアル機材+コンテンツ制作関係などの専門総合展示会 InfoComm2016をレポート。
Digital Cinema Bulow III Digital Cinema Bülow V
映画撮影機材の専門展示イベント「Cina Gear Expo 2016」のレポート。デジタルシネマのいまを探っていく。
After Beat NAB SHOW 2016 After Beat NAB SHOW 2016
放送が始まった4Kやそれに伴うHDRなどのトレンドを中心として各メーカーの出展製品をみていく。
NAB2016 NAB2016
米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大の放送機器展覧会 2016 NAB Showをレポート。
SXSW2016 SXSW2016
米国テキサス州オースティンで開催された、SXSW(The South by Southwest:サウス・バイ・サウスウエスト)をレポート。
CP+2016 CP+2016
カメラと写真の総合展示会、CP+2016をレポート。
Digital Cinema Bülow IV Digital Cinema Bülow IV
パナソニックの新たなシネマカメラ・ラインナップ「VARICAM LT(AU-V35LT1G)」をレポート。

トップ > 特集 > [CES2017]Vol.06 スマートフォン活用で激変する取材スタイル