メニュー TechCrunch Most Popular
  • フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • Hetena
  • Google+
  • RSS
  • → 続きを読む
    • Facebook
    • Twitter
    • RSS
情報提供はこちらから!
  • トピックス
    • カテゴリー
      • スタートアップ
      • モバイル
      • ガジェット
      • エンタープライズ
      • ソーシャル
      • 日本
      • All Galleries
  • イベント
  • CrunchBase
Search TechCrunch
TechCrunch
  • トピックス
  • イベント
  • CrunchBase
  • iPhone
  • Twitter
  • Facebook
  • トレンド
    Search TechCrunch
    • TechCrunch
      • トピックス
          • スタートアップ
          • モバイル
          • ガジェット
          • エンタープライズ
          • ソーシャル
          • 日本
          • All Galleries
      • 動画
      • イベント
      • CrunchBase
    人気記事
      批判を浴びながらノルウェーはFMラジオ放送の全廃に向かう
      2017年1月12日
      Appleは既にワイヤレスヘッドフォンの覇者になりつつある
      2017年1月12日
      実家に帰った気分になれる「バーチャン・リアリティ」は、未来の食事のあり方なのかもしれない
      2017年1月12日
      デトロイトの美術館がGoogle Tangoを利用して展示物の由来や歴史情報をARで加える
      2017年1月11日
      かつては27億ドルだった費用が今や100ドル ― ゲノム解析のIlluminaが新製品を発表
      2017年1月11日
      TechCrunch Tokyoハッカソンから「プチエグジット」―、オフィス受付アプリ「Kitayon」がトレタ通じて譲渡
      2017年1月11日
      「AIを搭載」は「全て自然」同様の技術的ナンセンスだ
      2017年1月11日
      わずか20セントの子どもの回転おもちゃで1000ドル相当の医学用遠心分離器を作れた
      2017年1月11日
      FitbitがPebbleに続き、高級スマートウォッチのVectorを買収
      2017年1月11日
      TeslaがAppleのSwift開発責任者を、自動運転担当副社長として引き抜いた
      2017年1月11日
      社員のパフォーマンスを可視化する目標・評価管理サービス「HRBrain」が資金調達、正式版も公開
      2017年1月11日
      テクノロジーの”見えない化”のススメ
      2017年1月11日
      成功と失敗は「紙一重」ではない——投資家が語ったスタートアップの“光と影”
      2017年1月11日
      支払日の前に給与を現金化できるActivehoursがシリーズAで2200万ドルを調達
      2017年1月11日
      Apple、MacBook Proのバッテリー問題を解明―Consumer ReportsのベンチマークとSafari双方に問題
      2017年1月11日
      Parrot、ドローンチームから35%をレイオフ
      2017年1月11日
      ジョブズの大はしゃぎのアナウンスを思い出しながら、10周年を迎えたiPhoneを祝おう
      2017年1月10日
      ついにスマートトースターが登場(マジで)
      2017年1月10日
      AI搭載時間追跡アプリTimeを使えばタスクの先延ばしも解消?
      2017年1月10日
      日本のCAMPFIREが約3億円を調達:レンディング事業参入とAIの研究開発へ
      2017年1月10日
    TechCrunch Tokyo 2016 総まとめ

    TechCrunch Tokyo 2016

    2016/11/17 ~ 18 | Hikarie Hall(渋谷ヒカリエ), 渋谷区, 東京都

    • Event Home
    • イベントの様子
    • スタートアップバトル
    • スケジュール
    • スピーカー
    • 関連記事
    • メディア掲載
    • CTO Night
    TC Tokyo 2016
    • 「リスクを恐れてはダメ、とにかくチャレンジすべき」 Gusto共同創業者が語った事業成長の秘訣

      「リスクを恐れてはダメ、とにかくチャレンジすべき」 Gusto共同創業者が語った事業成長の秘訣

    • 成功と失敗は「紙一重」ではない——投資家が語ったスタートアップの“光と影”

      成功と失敗は「紙一重」ではない——投資家が語ったスタートアップの“光と影”

    • 失敗しても死ぬことはない、重要なのはその業界の成長ーーさくらインターネット田中氏

      失敗しても死ぬことはない、重要なのはその業界の成長ーーさくらインターネット田中氏

    • Browse more...

    Y-Combinator
    • Level FramesはAIによる写真フィルタを提供、あなたもアートになってIRLしてはどうかな

      Level FramesはAIによる写真フィルタを提供、あなたもアートになってIRLしてはどうかな

    • YCombinatorに客員パートナー制度―スタートアップをさらに密接に指導する

      YCombinatorに客員パートナー制度―スタートアップをさらに密接に指導する

    • CoreOSがRedspreadをチームに加えてTectonicによるコンテナ管理を一層容易に

      CoreOSがRedspreadをチームに加えてTectonicによるコンテナ管理を一層容易に

    • Browse more...

    TC Tokyo
    • 「リスクを恐れてはダメ、とにかくチャレンジすべき」 Gusto共同創業者が語った事業成長の秘訣

      「リスクを恐れてはダメ、とにかくチャレンジすべき」 Gusto共同創業者が語った事業成長の秘訣

    • 成功と失敗は「紙一重」ではない——投資家が語ったスタートアップの“光と影”

      成功と失敗は「紙一重」ではない——投資家が語ったスタートアップの“光と影”

    • スタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo」、白熱した昨年のセッションをおさらい

      スタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo」、白熱した昨年のセッションをおさらい

    • Browse more...

    TC Tokyo 2016
    • 「リスクを恐れてはダメ、とにかくチャレンジすべき」 Gusto共同創業者が語った事業成長の秘訣

      「リスクを恐れてはダメ、とにかくチャレンジすべき」 Gusto共同創業者が語った事業成長の秘訣

    • 成功と失敗は「紙一重」ではない——投資家が語ったスタートアップの“光と影”

      成功と失敗は「紙一重」ではない——投資家が語ったスタートアップの“光と影”

    • メルカリ創業者の山田進太郎氏、日米5500万DLの躍進をTechCrunch Tokyoで語る

      メルカリ創業者の山田進太郎氏、日米5500万DLの躍進をTechCrunch Tokyoで語る

    • Browse more...

    既存事業の成長は、未来に価値を生み出さない——Y Combinatorユニス氏

    2017年1月12日 by Miho Tateishi
      次の記事

      .meの歴史、モンテネグロが独立で勝ち取った大きな資産

      2016年11月17日〜18日にかけて渋谷ヒカリエで開催された「TechCrunch Tokyo 2016」の2日目朝、「シリコンバレーの最前線ー増える大企業との提携・買収」と題したセッションが行われた。シリコンバレーを語るのに欠かせない著名アクセラレーター・Y CombinatorのパートナーのQasar Younis(キャサー・ユニス)氏と、Scrum Venturesゼネラル・パートナーの宮田拓弥氏が登壇した。

      Y Combinatorは2005年に設立されたシリコンバレーのアクセラレーターで、スタートアップに投資を行い、3カ月のプログラムを通じて、様々な支援を行っている。最終日にはDEMO DAYが開催され、他の投資家へプレゼンし、資金調達を行っている。プログラムの卒業生には、Airbnb、Dropboxなど世界的に活躍するスタートアップがいくつもある。ユニス氏自身も起業家で、顧客と店主を結び、店に対しフィードバックメッセージを送信できるサービス「TalkBin」を2010年にGoogleに売却した経験があり、またY Combinatorのプログラムにも2011年に参加するなど、起業家のバックグラウンドを持つ。

      一方、Scrum Venturesは2013年に設立された、サンフランシスコを拠点をおくベンチャーキャピタル。幅広い分野のスタートアップ50社以上に投資し、またアメリカのスタートアップのアジア進出の支援も行っている。宮田氏も元起業家で、日本とアメリカでエグジットを経験しており、自分に似た著名人を教えてくれるサービス「顔ちぇき!」を提供するジェイマジックの創業者で、その後2009年にモバイルファクトリーへ売却している。

      この元起業家であり、現在はシリコンバレーを代表する投資家が、シリコンバレーの動向について語った。

      基準は「エンジニアリングのタレントがあるところ」

      Scrum Venturesゼネラル・パートナーの宮田拓弥氏(左)とY CombinatorのパートナーのQasar Younis(キャサー・ユニス)氏(右)

      Scrum Venturesゼネラル・パートナーの宮田拓弥氏(左)とY CombinatorのパートナーのQasar Younis(キャサー・ユニス)氏(右)

      Y Combinatorは前述の通り、多くの成功したスタートアップを生み出している。今やシリコンバレーに限らず、全世界のスタートアップが応募しており、その応募数は6000〜7000に及ぶという。その中から約500社へインタビューを行い、約100社がプログラムに参加でき、「ファンディングは10分で決めている」という。

      ここ2〜3年で、更に参加するスタートアップの多様化が進んでいるように感じられる。応募は全世界から受け付けており、実際に国やバックグラウンドは関係なく、またテクノロジー企業だけでもないが、ユニス氏は選考基準について、「エンジニアリングのタレントがあるところ」と述べた。また「YCモデルを他の地域で展開しないのか?」という宮田氏の質問に対しては、「中国、インドでは考えているが、エコシステムが異なるので、現地にオフィスを構えてやる必要がある」と話した。

      現在、Y Combinatorのメンバーはパートナー(編集注:VCにおけるパートナーとは、投資担当者を指す)が18人、スタッフが20人。ユニス氏自身は、2013年からY Combinatorでスタートアップへ関わり、2014年に正式にパートナーに就任しているが、この時期に組織が強化され、メンバーが増えたという。ユニス氏自身が「私たちもスタートアップだ」と話していた。

      内部組織を強化しながら、更にスタートアップエコシステム構築を進めるY Combinatorが、2015年7月に発表した「YC Fellowship」についての話題を宮田氏が投げかけた。TechCrunchの読者であればご存知かもしれないが、YC Fellowshipとは、8週間のプログラムでまだプロダクトがないスタートアップに対して、助成金(株式を取得せずに提供される)を与えるもの。従来プログラムとの違いは、対象がアイデア段階のスタートアップであること、プログラム期間が短いこと、助成金があること、またシリコンバレーへの移住が必須でないことが挙げられる。

      ユニス氏はYC Fellowship開始の背景を、「昔に比べて、Y Combinatorに入るのも難しくなってきたことと、入る前から起業家が成長できる場を作ること」と話す。幅を広げるという意味で、規模は年間200社程度を想定しており、リモートで支援、教育を行うという。インターラクティブにしていきたいと言いながらも、規模が大きいだけに、難しさは見える。なお通常でもパートナー1人あたり、15社程度を担当しているという。

      既存事業の成長は、未来に価値を生み出さない

      近年、日本で注目されている大手企業とスタートアップの連携について、シリコンバレーに目を向けると、同じように大き動きがいくつもある。自動運転システム開発を手がけるCruiseのGMによる買収、ライドシェアの通勤バンを運営するChariot(宮田氏のScrum Venturesの投資先でもある)のフォードによる買収などが挙げられる。

      これら大手企業による買収の中でもとくに自動車領域が活発であると宮田氏は述べ、ユニス氏は「ソフトウェア、機械学習が自動車業界に必要とされ、(ハードに強い)大企業による買収が行われた。自動車業界は10〜20年で大きな変化が起きる」と話した。ちなみにユニス氏のキャリアは、自動車業界出身で、GMやBoschでプロダクトマネージャーも経験している。また、他の業界についても、今後スタートアップの持つ技術が必要となり、今日自動車業界で多く見られた買収・連携の動きは現れるとユニス氏は話した。

      スタートアップが持っているものとは何だろうか。予算や人員で考えると、当然ながら大企業が強いのだ。この点について、「従業員と起業家は異なる。いかに利益をあげるのか(=従業員の役割)というのはイノベーション(=起業家の役割)ではない。」と言い、「Googleは検索サイトに始まり、その後は様々な事業を展開をしているが、ほとんどが買収によるものだ。これをGoogleの終わりと批判する人もいるが、イノベーションを会社(大企業)のなかで行うことは難しい」と話す。その理由として、「新しい会社にはレガシーなどなく、5000人よりも20〜30人が勝る」とユニス氏は述べた。

      では、大企業はどのように動くべきかという宮田氏の問いかけに対し、ユニス氏は続けてGoogleを例に挙げながら、「キャッシュフローを戦略的に使っていくべき」と言い、資金を既存事業の成長にあてることは、未来に価値を生み出さないと話した。営利企業である以上、利益を出すことは大前提であり、当然ながら、利益は重要でないと言っているわけではないが、イノベーションが最も尊敬される、まさにシリコンバレーの考えのように思われる。ユニス氏のメッセージは、半分は失敗覚悟ででも、戦略的に買収を進めるべきだというものだ。

      起業家をヒーローとして扱うべき

      最後にユニス氏はメッセージとして二つ述べた。一つは、スタートアップを産み出していく全体へのメッセージとして、「エコシステムの中で起業家をヒーローとして扱うべきだ。大企業の経営者がヒーローなのではない」と話した。もう一つは、今日日本でも度々話題にあがる働き方について、「長時間オフィスにいることが生産的でないと気づくべきだ。1日4〜5時間のほうが生産的という調査もある」と話していた。

        TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう

        広告

        情報提供はこちらから

        タレコミ・寄稿お待ちしています!

        メールマガジン購読

        新着記事を毎日配信します

        Subscribe to メールマガジン購読

        メールマガジンには広告が含まれる場合や、TechCrunchのイベント関連情報などをお送りさせていただく場合もあります。 個人情報保護方針

        • Y-Combinator
        • TC Tokyo
        • TC Tokyo 2016
        • TC Tokyo 2016
        • 人気
          • 批判を浴びながらノルウェーはFMラジオ放送の全廃に向かう

            批判を浴びながらノルウェーはFMラジオ放送の全廃に向かう

            2017年1月12日
          • Appleは既にワイヤレスヘッドフォンの覇者になりつつある

            Appleは既にワイヤレスヘッドフォンの覇者になりつつある

            2017年1月12日
          • 実家に帰った気分になれる「バーチャン・リアリティ」は、未来の食事のあり方なのかもしれない

            実家に帰った気分になれる「バーチャン・リアリティ」は、未来の食事のあり方なのかもしれない

            2017年1月12日
          • デトロイトの美術館がGoogle Tangoを利用して展示物の由来や歴史情報をARで加える

            デトロイトの美術館がGoogle Tangoを利用して展示物の由来や歴史情報をARで加える

            2017年1月11日
          • かつては27億ドルだった費用が今や100ドル ― ゲノム解析のIlluminaが新製品を発表

            かつては27億ドルだった費用が今や100ドル ― ゲノム解析のIlluminaが新製品を発表

            2017年1月11日
          • TechCrunch Tokyoハッカソンから「プチエグジット」―、オフィス受付アプリ「Kitayon」がトレタ通じて譲渡

            TechCrunch Tokyoハッカソンから「プチエグジット」―、オフィス受付アプリ「Kitayon」がトレタ通じて譲渡

            2017年1月11日
          • 「AIを搭載」は「全て自然」同様の技術的ナンセンスだ

            「AIを搭載」は「全て自然」同様の技術的ナンセンスだ

            2017年1月11日
          • わずか20セントの子どもの回転おもちゃで1000ドル相当の医学用遠心分離器を作れた

            わずか20セントの子どもの回転おもちゃで1000ドル相当の医学用遠心分離器を作れた

            2017年1月11日
          • FitbitがPebbleに続き、高級スマートウォッチのVectorを買収

            FitbitがPebbleに続き、高級スマートウォッチのVectorを買収

            2017年1月11日
          • TeslaがAppleのSwift開発責任者を、自動運転担当副社長として引き抜いた

            TeslaがAppleのSwift開発責任者を、自動運転担当副社長として引き抜いた

            2017年1月11日
          • 社員のパフォーマンスを可視化する目標・評価管理サービス「HRBrain」が資金調達、正式版も公開

            社員のパフォーマンスを可視化する目標・評価管理サービス「HRBrain」が資金調達、正式版も公開

            2017年1月11日
          • テクノロジーの”見えない化”のススメ

            テクノロジーの”見えない化”のススメ

            2017年1月11日
          • 成功と失敗は「紙一重」ではない——投資家が語ったスタートアップの“光と影”

            成功と失敗は「紙一重」ではない——投資家が語ったスタートアップの“光と影”

            2017年1月11日
          • 支払日の前に給与を現金化できるActivehoursがシリーズAで2200万ドルを調達

            支払日の前に給与を現金化できるActivehoursがシリーズAで2200万ドルを調達

            2017年1月11日
          • Apple、MacBook Proのバッテリー問題を解明―Consumer ReportsのベンチマークとSafari双方に問題

            Apple、MacBook Proのバッテリー問題を解明―Consumer ReportsのベンチマークとSafari双方に問題

            2017年1月11日
          • Parrot、ドローンチームから35%をレイオフ

            Parrot、ドローンチームから35%をレイオフ

            2017年1月11日
          • ジョブズの大はしゃぎのアナウンスを思い出しながら、10周年を迎えたiPhoneを祝おう

            ジョブズの大はしゃぎのアナウンスを思い出しながら、10周年を迎えたiPhoneを祝おう

            2017年1月10日
          • ついにスマートトースターが登場(マジで)

            ついにスマートトースターが登場(マジで)

            2017年1月10日
          • AI搭載時間追跡アプリTimeを使えばタスクの先延ばしも解消?

            AI搭載時間追跡アプリTimeを使えばタスクの先延ばしも解消?

            2017年1月10日
          • 日本のCAMPFIREが約3億円を調達:レンディング事業参入とAIの研究開発へ

            日本のCAMPFIREが約3億円を調達:レンディング事業参入とAIの研究開発へ

            2017年1月10日
        以前のページへ

        .meの歴史、モンテネグロが独立で勝ち取った大きな資産

        2017年1月12日 by ゲストライター
        •  

        TechCrunch

        • トピックス
        • イベント
        • CrunchBase

        TechCrunch Japanについて

        • TechCrunch Japanについて
        • お問い合わせ
        • 広告掲載について
        • 寄稿・フィードバック

        TechCrunch 各国版

        • 米国版
        • 中国版
        • ヨーロッパ版

        TechCrunchをフォローする

        • Facebook
        • Twitter
        • Hetena
        • Google+
        • RSS

        メールマガジン購読

        新着記事を毎日配信します

        Subscribe to メールマガジン購読

        メールマガジンには広告が含まれる場合や、TechCrunchのイベント関連情報などをお送りさせていただく場合もあります。 個人情報保護方針

        © 2017 Copyright AOL Online Japan, Ltd. All rights Reserved. Aol.JP 個人情報保護方針 広告掲載について 利用規約
        Powered by WordPress.com VIP
        Fonts by <Webtype>