室内に複数メモ 長男「大学に行って医者になる」と夢語る
愛知県一宮市のアパート一室で昨年12月14日、この部屋に住む父親(48)と小学5年の長男(10)の遺体が見つかった事件で、「父ちゃんが死ぬなら、僕も一緒に死ぬ」と記したメモが残っていたことが、関係者への取材で分かった。父子は2人暮らしで、長男の親権を失った父親が将来を憂える内容のものもあった。市や県一宮児童相談センター(児童相談所)は2人を見守っていたが「父子の関係は良好」と判断し異変を察知できなかった。【河部修志、山口朋辰】
市と児相は一連の対応について報告書をまとめ、県は問題や課題を検証する方針。
県警一宮署によると、父子は居間に並んで倒れており、父親は自殺と判断された。長男の死因は不明で病理解剖をして検査している。関係者によると、メモは複数あり、パソコンなどで印字されたものだった。父子がこのアパートで暮らし始めたのは2013年10月。児相は翌年11月、体調が悪くて働けず生活保護を受けていた父親から「養育が難しい」と相談され、長男を保護した。昨年9月までに長男を計8回保護したが、うち6回は勉強への取り組みなどを巡る父子の口げんかが理由。長男は自ら児相を訪れることも多く、保護時はいずれも父子の同意を得ていた。
児相の担当者は長男について「とても頭が良く『今は父親とクールダウンの時だ』ぐらいの感覚で連絡をくれていた」と話す。長男は一定期間が過ぎると帰宅を望むことも多く、担当者が理由を尋ねると「勉強を教えてくれる父ちゃんが好きだ」とはにかんだという。関係者によると、長男は「大学に行って医者になる」と将来の目標を掲げており、児相は「自分で方向を選べる子」とみていた。
保護回数の増加を受けて児相は、長男を児童福祉法に基づく「要保護児童」とすることを市に提案し、15年10月から月1回開かれる児相と市の定例会議で父子の状況を確認していた。それでも市教育委員会の説明では、長男の学校生活に問題はなく、昨年11月の会議でも「特別な対応は必要ない」としていた。
しかし、関係者によると、昨夏ごろから長男の親権を巡る争いが起こり、父親の環境は変化していた。長男が通う小学校の校長は遺体発見の5日前、父親から「息子といられなくなる」と転校の相談を受けた。校長は「父親は理路整然と冷静に話し、変化に気付かなかった」と話す。
市子育て支援課の担当者は「父親への対応が会議で主題になることはなかった」と説明する。児相の担当者は「最後の保護の際、強制保護を検討すべきだったのかもしれない。でも、父子が死を選択することは考えられなかった」と話した。
死亡した父子を巡る経緯
2013年
10月 父親と長男が死亡現場のアパートに転居
2014年
11月28日 父親が「体調不良で養育が難しい」と児童相談所に相談し、長男を4日間保護
2015年
5月15日 父子の口げんかで児相が保護(2日間)
22日 父子の口げんかで児相が保護(7日間)
6月 3日 児相が保護(90日間)。転校を勧めるも、長男の意向で帰宅
10月 児相が長男を「要保護児童」とすることを愛知県一宮市に提案。以後、市と児相で継続して状況確認
11月24日 父子の口げんかで児相が保護(7日間)
12月 2日 父子の口げんかで児相が保護(13日間)
2016年
7月19日 父子の口げんかで児相が保護(14日間)
9月 6日 父親から「親権問題が落ち着くまで預かって」と依頼があり、児相が22日間保護
12月14日 アパート室内で父子の遺体発見
◆相談窓口
相談窓口 ~ 一人で悩むより、まず相談を。~
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/link/soudan.html
こころの健康相談統一ダイヤル
0570-064-556=相談対応曜日・時間は都道府県によって異なる
自殺予防いのちの電話
0120-738-556=毎月10日(午前8時か~11日午前8時)にフリーダイヤルの電話相談。全国のいのちの電話はこちら(http://www.find-j.jp/zenkoku.html)
東京自殺防止センター(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)
03-5286-9090=年中無休、午後8時~午前6時(毎週火曜日は午後5時~午前6時)
児童相談所全国共通ダイヤル
189=年中無休、24時間