一番の幸せは、おなかいっぱいごはんを食べて、よく飲み、よく笑って、よく寝ること。
そういう時間が1時間でもあると、それだけで幸せだ。
転職してからも変わらない生活
転職してから、収入が減りました。
今までの半分、というのは言い過ぎかもしれませんが、そんな感じです。
会社都合での退職で、失業手当を数ヶ月もらっていました。
その後、早い段階で今の会社への就職が決まったので、「早期就職手当」の給付もあったりして。
そんなこんなで、生活費に関しては特にダウンサイジングせずに、転職してからも変わらない生活を過ごしていたのです。
貯金を切り崩す生活
前職の給与をベースに算出した生活費。
特に家賃に関しては、住みたい家の条件を満たしているところに住んでいるため、ちょっとお高めです。
とはいえ、条件と立地で考えるとお得な家賃ではあるのですが。
現職の給与では現実高すぎるんですよね、家賃が。
毎月の出費のほとんどが家賃で持っていかれている・・・。
電子レンジ、手放したんですけど、それって生活に余裕があればいいのですが、日々の業務でヘトヘトの私は、冷凍ごはんを鍋で解凍するほどの余裕はないです。
レンジ3分で解凍したいです。
コンビニで買って来たお弁当でさえ、家で温められないんですよ!
そうなると自炊からは遠ざかり、外食中心に。
「頑張ったから」「臨時収入があったから」と自分に言い聞かせ、パソコンを買ったり、脱毛サロンを契約したり。
確かに必要な出費ではあるんだけれど、いつの間にか、貯金を切り崩すことに慣れてきています。
家計簿アプリを使うだけではダメ?
ブログ等で話題の家計簿アプリ「マネーフォワード」。
私も使っています。
とりあえず収支を確認するために入力しているのですが、これってただ入力するだけで満足してはいけないんだな、と最近気づきました。
入力する習慣付けが出来たら、次は、毎月どのくらいの支出があるのかを把握しないとだめなわけで。
入力して、ハイ終わり!としていた私は、ただひたすらに「お金がない!」と焦るばかり。
傾向と対策を練る段階の前の問題。
ブログで収支を公開できるくらいにはなりたいなー、とは思うのですが。
いや、公開しましょう。
2月から(笑)
draw your life! ともきっくでした。
▼ミニマムライフが参考になるトラコミュ▼