こんばんは、mimiです。
2016年度、最後の家計簿を閉めました。12月の家計簿は、クリスマス・正月と支出が高くなる月ですが何とかやれたな・・・
2017年度の年間家計簿も作ったので、各項目で必要な費用を積み立てして、貯金も頑張っていきたいと思います。
それでは我が家の12月の家計簿です。(12月10日~1月9日)
[支出]
水道・光熱費、通信費など
(カード払いのものは1,2か月後に請求されてます)
電気 11月分 ¥18,508
水道 ¥5,948
携帯3台分 11月分 ¥24,711
ネット(固定電話込)11月分 ¥5,064
TSUTAYA DISCAS 11月分 ¥4,235
(小計 ¥58,466)
新聞は先月で支払いが終了したので、今月からは、なぁ~~し!!
その時の記事
そのかわり、『TSUTAYA DISCAS』の支払いが始まりました。初回の請求は2か月分(最初の月は日割り)なので請求額が少し多いのですが、来月からは¥2,610です。
海外ドラマや映画の新作を立て続けにレンタルして、フル活用されています。
仕事に復帰してみて、必要が無ければ休止しよっかな。
その時の記事
携帯代はまだドコモ3台分の料金です。私は楽天モバイルに乗り換えしたのですが、来月の請求額は解約手数料・MNP転出手数料、楽天モバイルの契約事務手数料がかかるので請求額が高いだろうな・・・
それでも、月々の携帯代が抑えることができるのは嬉しい!!主人にも格安スマホに乗り換えて貰わねば!!
関連記事
住宅
温水器レンタル ¥3,675
住宅ローン ¥67,400
(小計 ¥71,075)
保険
子供の保険二人分 ¥2,000
学資保険三人分 ¥26,215
主人 ¥9,171
私 ¥8,104
住宅保険 ¥12,690
(小計 ¥58,180)
今月は住宅保険の支払いがありました。一年に一度の支払いなので、大変ではないかな・・・これは加入していないと怖い!!
教育費
長女 塾代 ¥19,440
塾 冬期講習 ¥32,400
冬期講習 教材費 ¥2,700
学校 今月なし
長女 私立受験料 ¥24,060
長男 入園料 ¥23,200
(小計 ¥101,800)
長男の入園料・長女の受験料・長女の塾の冬期講習の費用を支払いしたので、教育費がガンと高くなっています。しかし、塾の講習費用もこれで最後です。受験が終わったら塾は辞める予定なので、春期講習も受ける予定はありません。塾代もあと3カ月で終わる予定。長女の通っている塾は、費用が安いほうだと思うのだけど・・・それでもキツイっす!!
塾代にかかった費用の記事
小遣い
主人小遣い ¥20,000
mimi小遣い ¥10,000
長女小遣い ¥1,000
(小計 ¥31,000)
生活費
食費+日用品(子供のオムツ代等も含む)+酒代+その他(この項目すべてで予算は¥50,000にしています。)
(小計¥61,070)
今月はクリスマスと正月に少し豪華なメニューにしたので食費がかかりましたが、外食するよりは安く付いたと思うな。毎月のこと予算5万では収まりませんが、予算を上げてしまうとその分また使ってしまうのでこのままです。
その他
ペット費用 ¥2,391
初詣と外食 ¥16,000ぐらい
衣服費 ¥2,081
医療費 ¥11,440
ガソリン代 ¥11,991
(小計 ¥43,903)
今月は長女の心疾患の通院とマイコプラズマになってしまったので、いつもより医療費がかかりました。久しぶりの外食でお金を使ったけれど、たまには良いでしょ!!
12月の支出合計と2016年の見直し
支出合計 ¥425,494
支出合計がかなり高いです・・・がっ!!思ったよりは抑えられてるな・・・っという感想です。
2016年は結婚して『ワースト1』と言っていいほど、世帯年収が低かったと思います。というか、主人の会社いつも源泉徴収票くれるの遅いのだけど。毎年医療費控除の申請行きたいので、こっちから急かさないといつもくれない。今回も12月分の給料をくれたのに、源泉徴収票はまだ貰えていない。早くくれよ!!
源泉徴収票を見ていないが、年収は下がっていると思う。
2016年は、
- 主人の仕事が暇で、残業代で稼げなかった
- ボーナスも減らされた
- 私が育児休暇で給付金だけで給料なし
- 次女が産まれて家族が増えたので、今までより生活費がかかる
- 受験生の長女の塾代がかかる
- 長女・長男の進学準備でお金がかかる
しかし、世帯年収が激減したわりに、貯金ができたという実感を今までで一番感じています。生活できるんだという自身にもなりました。
今までどれだけ無駄遣いしていたのか・・・もっと早く家計簿のつけ方を変えていたら、もっと貯金できていたかもしれない。
バカ!!バカ!!もっと早く気付けよ!!
過去のことを後悔しても仕方がないので、この調子で2017年も少しづつですが貯金額を増やせれば良いっかな~~と思います。2017年は長女と長男の進学費用もかかるので、コツコツと頑張っていくか!
関連記事