フリーテルの最新スマートフォン「SAMURAI KIWAMI 2」をレビュー用にお借りすることができたので、気になった点をいくつかの観点からピックアップしていきます。

KIWAMI 2はフリーテルが2016年12月に発売した5.7インチディスプレイを搭載したスマートフォン。KIWAMIシリーズとしてはニ世代目となる機種で、春先に発売されたFREETEL SAMURAI REIのデザインを踏襲しつつも大型・ハイスペックに性能を振ったモデルとなっています。
スペックとしてはプロセッサがMT6797(Helio X20) 10Cores 64bit、RAMが4GB、ストレージが64GB、ディスプレイが5.7インチの解像度1440×2560、カメラはメイン1600万画素・サブ800万画素、バッテリーは3,400mAhのものを搭載。
先代のKIWAMIからのスペック上の変更点としてはプロセッサが8コアから10コアになり、RAMは3GBから4GB、ストレージは32GBから64GBに増量され全体的にスペックの向上が図られている一方で、初代KIWAMIでは搭載していたNFCは非搭載、microSDスロットも無くなりました。ディスプレイは1440×2560の解像度はそのまま、サイズが6.0インチから5.7インチに小型化しています。カメラの画素数は初代は2100万画素だったところが今回は1600万画素に。バッテリーは本体サイズが小型化され軽量化されている中、初代と同じ3,400mAhをキープしています。
デザインはREIを踏襲したメタルボディ

本体のデザインは以前FREETEL SAMURAI REIレビュー:持ちやすいボディにiOSライクな反AndroidなUIが詰まった独特機種で紹介したREIをそのまま大型化し、microUSB端子をUSB type C端子に変更したといった言い方で説明が付くもので、実際見た目はREIにそっくり。背面のアンテナラインが入ったメタルボディはiPhoneを筆頭とする金属のスマートフォンとしては主流のデザインですが、REIから引き続きiPhoneと比べて樹脂のアンテナラインを細く仕上げています。
デュアルSIM・デュアルスタンバイ対応のメリット

2016年SIMフリースマートフォン製品の要素のひとつとして盛り上がりを見せたデュアルSIM・デュアルスタンバイ(DSDS)に今回新たに対応。2つのSIMスロットにそれぞれSIMカードを挿入し、片方で電話の着信を待ち受けながらもう片方でデータ通信をする、といった使い方が可能。その代わり先代モデルでは片方のSIMスロットをmicroSDスロットとして利用できる機能があったものが無くなっており、外部ストレージで容量を増設することはできなくなりました。この点はストレージを32GBから64GBに増量することで対策されていますが、今や128GBのmicroSDも5000円台まで値下がりしてきており、安価に大容量ストレージを増設できる時期なのでこの点はユーザーによっては残念なところ。特にKIWAMI 2に関しては5.7インチという大型の高解像度ディスプレイを搭載しているため、microSDにたっぷり動画などのメディアファイルを詰め込んで持ち運ぶといった用途が強いと思うので、microSD非対応化は少し残念です。
またDSDSに話を戻すと、実際デュアルスタンバイしたところで今のMNO・MVNOの料金形態ではあまりメリットが多くないというのが現状なのではないかと感じました。大手キャリアが現在提供している通話定額プランが出てくる前の時代であれば、例えばドコモであれば「プラスXi割」という1本目の回線を通話専用でデータ通信せず、2本目のデータ契約の回線をデータ通信専用にすることでセットで安くなるという割引がありました。その時代であれば通話用のSIM、データ通信用のSIMの2枚に分ける方が安かったため、当時にデュアルSIM・デュアルスタンバイの機種があれば大変重宝した事でしょう。しかし現状のプランで見れば、複数のSIMカードでデータ容量を分け合う「シェアパック」系のプランが主流になっているため、手持ちのどのSIMカードでデータ通信しようが料金は同じ。デュアルSIM・デュアルスタンバイのSIMフリースマートフォンが製品として出てくる前に、料金プランがそういったハードウェアの機能が不要なように進化してしまったというのが実情です。
逆にメリットが生まれるケースと言えば、MNOとMVNOのSIMカードの併用でしょう。ドコモで長年維持している電話番号・メールアドレスを保持したままDSDS対応スマホで着信を待ち受けし、データ通信は容量あたりの料金単価の安いMVNOに任せる事で、総額を抑えつつ1台の機種にまとめる事ができます。今となっては特に難しい事をしなくてもドコモのキャリアメールもSIMフリー端末で送受信する事が可能になったので、ドコモのSIMでドコモの電話番号で待ち受けつつ、フリーテルなどのMVNOのSIMのデータ通信を介してドコモのメールを送受信するといった使い方も問題なくできるようになっています。
面白い使い方としては、ドコモ系列ではないY!mobileのSIMカードを使うという方法。先月からPPAPのピコ太郎を起用したCMでワイモバイルワンキュッパ(1980円)をアピールしているY!mobileですが、1,980円で10分までの通話がかけ放題、データ通信も2GBまで可能となっているので、通信容量あたりの単価の安いフリーテルなどのドコモ系MVNOでデータ通信しつつ、音声通話はY!mobileのSIMで行い、毎月2GBながらデータ通信も可能なため、MVNOの低速が不便なシーンではピンポイントでY!mobileでMNOの高速通信を使う、といったデュアルSIM・デュアルキャリアの活用が可能になってきます。なお、Y!mobileの音声SIMは
AnTuTuベンチマークスコアで見るスペック

KIWAMI 2はフリーテル公式サイト
- 最高スコアは90895
何度か計測してみましたが、最高スコアは90895で、90,000点台の謳い文句はなんとかクリアした格好に。以前公開したSnapDragon 650を搭載したソニーのXperia Xのベンチマーク記事ではXperia Xが75,000程度のスコアだったので、大手メーカーのミドルハイ端末を余裕を持って上回るスコアである事がわかります。
REIから引き続きカメラのフォーカス性能には不満

REIを使った時にも感じましたが、やはりカメラのアプリ上で被写体に何度タップしてもピント合わせが上手くいかないシーンがちらほら見られました。上記の画面では手前の料理をタップしているのにも関わらず、後ろにピントが合っています。この場合スマートフォンを動かして構図を変えるなど改善しますが、一度決めた構図を諦めなくてはならないのはやはり不便。

マニュアルモードに用意されている項目はISO感度、露出、ホワイトバランスのみ。オートフォーカスでピントを合わせづらいシチュエーションであったとしても、手動で合わせてシャッターを切るという対策も取れないのは歯がゆいところです。
カメラのシャッター音は無音化可能

一方で、賛否両論かもしれませんがKIWAMI 2はシャッター音を無音化する事が可能。通常であれば自主規制により国内で販売されているスマートフォンはシャッター音を無効化できないため、この点は嬉しいと思うユーザーは多いのではないでしょうか。
スワイプアップランチャーとクイック設定が選択可能に
- スワイプアップランチャー
- クイック設定パネル
- どちらかのみ設定可能
Androidに独自のFREETEL UIを被せているKIWAMI 2ですが、KIWAMI 2に搭載されたFreetel UI 2.0ではスワイプアップランチャーをオフにしてAndroid従来のクイック設定パネルを利用する事が可能になっています。ただ、スワイプアップランチャーとクイック設定パネルの両方を利用する事は不可。現状どちらかのみ利用可能となっています。ただこの点に関してはブロガーイベントにて直接プラスワンマーケティング(フリーテル)に報告したので、アップデートにて改善される見込み。
「設定」にアクセスし辛いUI
- 右手持ちだと遠い設定アイコン
- クイック設定パネル
- Xperiaのクイック設定パネル(参考用)
個人的にAndroidの設定アプリは割と頻繁にアクセスする機能なので大変気になった点なのですが、全体的に「設定」アプリににアクセスし辛いUIとなっています。
スワイプアップランチャーを有効化した状態では設定へのショートカットが左端にあります。これが5.7インチのKIWAMI 2では右手で操作する際に非常に届きづらいと感じました。スワイプアップランチャーは片手で大画面を操作する際に手元から様々な機能にアクセスできるよう実装されたものという事ですが、片手操作を売りにするのであればしっかり片手でこういった項目に手が届くようにしてほしいところです。
また、先述したようにスワイプアップランチャーをオフにする事でクイック設定パネルが利用可能になっていますが、こちらの設定の場合そもそも設定アプリへのショートカットが用意されていない状態となっています。
横画面中はスワイプアップランチャーもクイック設定パネルも利用不可
- 他社の機種は横向きでも展開可能
カーナビとして使っている際に気になった点ですが、KIWAMI 2は横向きに使っている際はスワイプアップランチャーもクイック設定パネルも出せない仕様になっています。なので車載スマホホルダーに横向きにセットし、カーナビのアプリを起動し、目的地をセットしたところで、やや画面が眩しい、やや画面が暗くて見辛いと思った場合はその場で画面の明るさを調整できないため、一旦スマホホルダーから外し、KIWAMI 2を縦向きに持ち、画面の明るさを調整してから再度スマホホルダーにセットし直す、といった手間が発生します。こういったところは実際の利用シーンで困ると思った点なので、是非ソフトウェアのアップデートで改善してほしいところです。
指紋認証ロック解除はボタンを押し込まずに可能

KIWAMI 2はHTCのHTC 10やファーウェイのhonor 8などと同様、画面をスリープした状態から物理ボタンを押してスリープ解除しなくても、FREETELボタンの指紋センサーに指を乗せるだけでロック解除が可能。iPhone、Galaxy、Xperiaといった人気機種では一旦ボタンを押し込んで、そこから認証が始まるため、触り始めた時点で認証が始まるのはかなりの気持ち良さです。
ただ、指紋認証周りのソフトウェアの作り込みに関しては改善の余地がありそうです。
具体的には、HTC 10は指紋認証時にバイブレータのフィードバックがあるため指紋認証が発動している事が分かりやすくなっていますが、KIWAMI 2はフィードバックが無いため、指紋認証が動いているのかが分かりません。また、honor 8をはじめ他社の機種は指紋認証失敗時にはバイブレータでフィードバックしてくれますが、KIWAMI 2は無反応なため、そもそも指紋認証が始まっているのか、処理中なのか、失敗したのか、画面もオンにならずバイブレータによるフィードバックもないため分からないといった問題点があります。指紋認証は指のコンディションによって認証成功率・認証時間が左右されるデバイスのため、こういったソフトウェアによるユーザーへのフィードバックは作り込んでほしいところ。

今回のKIWAMI 2の総評としては、まだまだ作り込める余地は残されているなといったところ。以前FREETEL SAMURAI REIをレビューした際はお借りしていたレビュー期間中にアップデートで多くの問題点が改善し、そこから時間を置いて今回のKIWAMI 2を触ってみたところ更に改善した点も多くあるため、FREETEL UIは今後ソフトウェアの改善で伸びるのではないかと思います。掲載の仕方こそは誇張気味ではあるもののハードウェア的にはMediaTekのプロセッサを搭載する事によってベンチマークスコアは確保しており、動作的に処理性能に不満があるといった事はあまりありませんでした。USB type Cを採用する事で今後の充電環境のスタンダードもいち早く先取りしており、ソフトウェアを乗せるハードウェアの土壌としては良いものが整っているのではないかと思います。また先代モデルではハードウェア的な不具合が多く報告されていましたが、今回お借りしたKIWAMI 2には目立った不具合は発生せず、安定性は改善しています。
初代KIWAMIでサポートしていて今回外されてしまった要素に関しては惜しいと思っており、microSDスロットが無くなってしまったのは64GBに収まる人であれば問題無いですが、やはり大画面を売りにするのであれば動画をたっぷり詰め込めるよう外部ストレージは確保した方が良いと個人的には感じます。先述したとおりデュアルSIM・デュアルスタンバイによって複数台で運用しなくてはならなかった構成の契約でも1台にまとめる事が可能になっているため、これ1台に音楽・動画・ゲーム・写真を全て詰め込めるよう外部ストレージに対応する事でより一層DSDS対応が活きてくるのではないでしょうか。同時に発表されたRAIJINに関してはmicroSDスロットを搭載しているので、ハイエンドのポジションのKIWAMI 2としては下位モデルに装備で負けないでほしかったところです。またmicroSDの他に今回削られてしまったNFCは必要かと言われればあまり利用シーンは多くありませんが、NFCでスピーカーとペアリングしたりといった事が当然のように出来てきたAndroidの別機種からの乗り換えで、SIMフリースマートフォン市場の中では決して安くない4万円台という価格帯のモデルでこれが出来なくなるというのは、少し悪い意味でユーザーの期待を裏切る要素なのかなといったところ。このような外部ストレージ非対応・NFC非対応といった点は、音楽・動画ライブラリをmicroSDに詰め込み、NFC対応のBluetoothスピーカーとペアリングして再生する、といったいかにもマルチメディアを満喫している、いわゆるイメージ的にはソニーのXperia的な使い方をしているユーザーへには響かないのではないかと思いました。
シナリオ的には、長年ドコモあるいはソフトバンクで2つ折りケータイで同じ番号を使い続けているため1台にまとめたいが、MVNOで出来るだけ安くスマートフォンを使いたい、視力が落ちてきているので画面は大きい方がいい、動画や音楽のライブラリはあまりスマートフォンに溜め込まない、といった大人のユーザーにはニーズ的に合っているのではないでしょうか。
現時点でのKIWAMI 2の実売価格はAmazonでは42,500円、Amazonで購入フリーテル公式サイト
FREETEL KIWAMI 2レビュー。DSDSの使い道、先代から進化した点、要改善と思う問題点をピックアップ
HTC U Ultra発表。5.7インチ両面ガラスボディ、イヤホンジャックは無し
ドコモ版Xperia XZ SO-01J/Xperia X Performance SO-04HにAndroid 7.0アップデートが配信開始
SoftBank網のMVNO「ギガザウルス 20G TypeS」発表、速度無制限だが2ヶ月連続20GB超過で強制解約も
auが2017年春モデル発表。新型rafre・miraie f・AQUOS・TORQUE、ルーター2機種にQua Station
SIMロック解除が端末代の支払い確認後即座可能に、auのMVNOロックも廃止。総務省がガイドラインを改正
Xperia X Compactにてイヤホン(Bose QC 20i)の接続が数秒で切れてしまう不具合(初期不良)が発生した話
LINEモバイル、2017年2月1日申し込み完了分よりSIMカード発行手数料400円が初期費用に追加
白いiPhone 7の写ったInstagramをApple傘下のBeatsが公開
GPD、7インチのコンパクトPC「GPD Pocket」を2017年内投入に向けて開発中
Xperia XA Ultraレビュー。iPhone 7 Plusと1mmしか変わらない、6.0インチ狭額縁スリムファブレット
iPhone 7 Plusデュアルカメラの作例11枚。ポートレートモードの被写界深度エフェクトの実力を試す
【レビュー】iPhone 7 Plusを使い始めて。暗所でのカメラ性能、ホームボタンのTaptic Engineが飛躍的進化
【レビュー】Galaxy S7 edgeと100日間を共にした感想。今期最強の「暴れ馬」な一台。
【レビュー】史上最強クラスのGalaxy S7 edgeの圧倒的カメラ性能を試す
Xperia X Performance徹底レビュー:「だから私は、Xperia。」と思わせる使いやすさを感じる一台
惚れるほど綺麗なGalaxy S7 edge SC-02Hのピンクゴールドを写真でチェック
Galaxy S7レビュー:カメラ良し、性能良し、デザイン良しと完成度の高い一台。
LG V10レビュー。2画面+3カメラ+独立DACに豊富なストレージを搭載した機種
【レビュー】ZTE Blade V6を1週間使ってみて。2万円台のコスパの良さに隠された理由を探る
Boseが2017年初売りセールを開始。ノイキャンで人気のQuietComfortシリーズをはじめ、最大50%オフも
Appleが初売りイベントをオンラインで開催、1月2日限定で最大16,500円ギフトカード還元
Y!mobileでSIMフリー端末P9 liteとREIの販売が開始、SIM契約でFREETEL REIが24,980→4,980円に
ノジマオンラインがdケータイ払いでポイント20倍還元実施中、Mate 9が65,664円→実質47,272円に。
DMMモバイルが先着700台限定でHUAWEI Mate 9を60,800円→49,800円で販売中
LINEモバイル、ZenFone Go/arrows M02・M03を5000円引き。P9 liteも引き続き28,800円→18,800円
サムスンの250GBの2.5インチSSDが6,980円→5,235円
Bose製品が50%オフ。SoundSport IEが12,420円→6,210円、SoundTrue AE IIが22,140円→11,070円
I-O DATAの40インチ4Kディスプレイが67,856円→55,800円に
GoProより一桁安いアクションカメラ「MUSON C1」を試す。6,000円と格安ながらWiFi連携も可能
ZenFone 3とhonor8の外装の質感の違いを比較。ガラスパネルや金属フレームの質感を細かくチェック
2.4万でXperia Xと同じSnapdragon 650搭載の性能コスパモンスター「Xiaomi Redmi Note 3 Pro」
FREETEL RAIJINレビュー。5000mAhバッテリー・29,800円低価格機を1月27日の発売日前にチェック
FREETEL KIWAMI 2レビュー。FREETEL UI 2.0の進化を感じられるREIの上位モデル
ZenFone 3 Ultra Dual SIMレビュー。6.8インチのサイズ感は良好だがXperia Z Ultraとは方向性の違う機種
Xperia XZハンズオン・フォトレビュー@ソニーストア名古屋
ZenFone 3レビュー。外装が金属・2.5Dガラスになり格安スマホ感が払拭された一台
SpigenのiPhone 7用ネオ・ハイブリッドクリスタルの新色ジェットホワイトを試す
白×金のツートンデザイン。SpigenのiPhone 7用ケース「スタイル・アーマー」の新色ジェットホワイトを試す
iPhone 7にICカードが入るスリムアーマーCSの新色「ジェットホワイト」を試す
AukeyのモバイルバッテリーPB-N27を試す。QC非対応ながら低価格大容量16,000mAhのエントリーモデル
dodocoolの背面リング内蔵のiPhone 7ケースを試す
【読者クーポンあり】薄くて持ちやすい、カード収納も可能なdodocoolのiPhoneケースを試す
ホワイトでスタイリッシュ、USBポートも付き調整も楽なモニターアーム「Loctek D8W」を試す
iPhone 7のジェットブラックの裸運用の結論。英国Snugg製のレザースリーブを紹介
MacBook風の金属ボディのUSBケーブル&Lightningアダプタ内蔵のOkitiのモバイルバッテリーを試す
iPhone 7のお供に。オシャレなBluetoothヘッドホン「AudioMX MX10」を試す
ファーウェイ王国ファンミーティング大阪会場参加レポート
【現地レポート】HUAWEI Touch and Try Tour 2016 in 大阪
Apple Pay決済も可能!炭焼きレストランさわやか30店舗目となる長泉店に行ってきた
ファーウェイMateBookタッチ&トライレポート@ファーウェイ王国ブロガーズミーティング
ファーウェイP9タッチ&トライレポート@ファーウェイ王国ブロガーズミーティング
【現地レポート】モバイルプリンスのファーウェイ王国ブロガーズミーティング:ディスカッション編
【現地レポート】モバイルプリンスのファーウェイ王国ブロガーズミーティング:P9/MateBook製品概要編
【現地レポート】名古屋駅ナナちゃん人形横にてファーウェイ端末のタッチ&トライブースがオープン
三木谷社長もP9を愛用!楽天モバイル2016夏新端末タッチ&トライ参加レポート
Galaxy S7 edgeが貰えるチャンス!Galaxy Studio in Osaka体験レポート
Xperia XA UltraのDPIを変更して画面を広くし、Xperia Z Ultraの使い勝手に近づける方法
iPhone 7のシャッター音/スクショ音を消せるiOS 10の裏技
POBox未搭載のXperia XAは国内版Xperia X PerformanceのPOBox Plusのapkを移植可能
Y!mobileのBattery WiFiのデータ専用SIMカードをSIMフリーiPhone 6sで使ってみた
PC上でキーボード操作でデレステ/スクフェスをプレイする方法。27インチiMacでプレイしてみた!
Tweetbot 4で3G/LTEストリーミングを有効化する方法【Mac編】
Galaxy S6 edgeのカメラがSONY製かSAMSUNG製か調べる方法
Apple StoreのSIMフリーiPhone 6/6 Plusの在庫状況が一括確認できる「iStockNow 」
Nexus 5にAndroid 5.0 Lollipop Developer Previewをインストールする方法
iPhone 6 Plusユーザー必見!「AssistiveTouch」を使ってホームや通知バーを片手操作する方法
携帯端末を売る前に要チェック!「ヒカカク!」は最高買取額の店を見つけられる横断検索サービス [PR]
中国旅行に必須!検閲回避できLTEも使えるChina Mobile HK(中国移動香港)のローミングSIMを試す
楽天モバイルの当月解約は15日まで&電話必須。最安解約の場合1日〜15日の間に開通&解約がオススメ
楽天モバイルの翌月分のプラン変更は25日までなので注意
LINEも使える「AQUOSケータイ504SH」が新規・機変・MNP一括0円で販売中、月額維持費は1008円から
スマセレクトで契約したU-mobileのSIMで初回ID登録を行ってみた
ソフトバンク版Nexus 6Pが公式オンラインショップでMNP一括0円の特価で販売中
ドコモで割賦可能かオンラインで確認する方法
mineoのau回線が6〜30ヶ月、docomo回線が6〜9ヶ月間月額0円で利用できるキャンペーンまとめ
ドコモ回線を「フォト化」して月額758円で寝かせ、枠を空ける方法
Duet Displayに新機能。iPadがあればMacBook Pro以外でもTouchBarを利用可能に
楽天モバイルの解約にも。無料で050番号でフリーダイアルに発信できるブラステルの「050 Free」
iPad Proが液タブに!Duet Displayが年額2400円の「Duet Pro」モード公開
iPhone用SuicaアプリがApp Storeに登場。Android・ガラケーからの機種変更や新規Suica発行が可能に
Galaxy S7 edgeの左右のキーを入れ替えたりカスタマイズしたりできる「All in one Gestures」
ソニーのAndroid用ニュースアプリ「ニューススイート」がタブレットに対応
iPhoneのキーボード上で直接Google検索できる「Gboard」が公開
Windows 10 MobileのContinuum対応アプリまとめ
Windows 10 Mobile用のTwitter公式アプリがContinuumに対応
Moto ZのHasselblad True Zoomをレビューしてみた所感・後日談
楽天モバイル解約方法&注意点。当月解約は15日まで、手続きは電話のみ、IP電話不可、SIM返却は必須
【動画レビュー】iPhone 7のApple Payを早速試す。ビューカードでSuica/QUICPay、dカードでiDを利用可能
iOS 10.1 Public BetaにLINE履歴をiCloudで移行したらBetaから帰ってこれなくなりハマった話。
iPhoneのシャッター音を消す「消音」のトグルボタンをホームボタンのトリプルクリックに設定すると便利
iPhone 7 Plusを買ったら確認したい初期設定16点
Xperia X Compactに搭載されるSnapdragon 650の性能をチェック!Xperia Z3/Z5 Compactとベンチ比較
月額500円で1GB使えるY!mobileの格安SIMが登場。実際に契約してiPhone SEで使ってみました
ポケモンGO用に「iPhone SE」を選ぶべき7つの理由













