パスワードを忘れた? アカウント作成
13120124 story
お金

日本の科学技術振興予算はもう増やせない 138

ストーリー by hylom
まあそうでしょうねぇ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

昨年、ブログで大学の研究予算に関するデータの公開や意見募集を行った河野太郎議員が、「科学技術振興予算は今後、増えません」との旨をブログで述べているITmedia)。

一(有力)議員の声明に過ぎないが、まあ常識的に同意できる内容ではある。だから研究者は各々独自にスポンサーを見つけなければいけないのだろう。

ブログではその理由について、平成2年度(1990年度)と平成28年度(2016年度)で税収がほとんど変わらないにもかかわらず、社会保障費と国債費は大幅に増加していると説明。また、その中で科学技術振興予算も増加している点を挙げ、今後「科学技術振興予算を増やせるというのはまったくの幻想」としている。

  • by clay (41656) on 2017年01月12日 10時12分 (#3142660) 日記

    日本の税収うんぬんの話は、すでに多くの方が言及していますが

    >研究者は各々独自にスポンサーを見つけなければいけないのだろう。
    こちらも、結構重要な課題・問題だと思いますね

    日本には、寄付や純粋な文化活動にお金出さない傾向がありますからね
    五輪やW杯など目立つところにはホイホイお金出しますが
    科学技術に関してはそうなっていませんからね、、、、

    あと、大卒を雇う企業には、人材育成費としてそれなりのお金を大学か国に収めて欲しいですね
    高卒で十分とか外国人を雇うとか、返って首が締まる可能性もありますが、、、

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年01月12日 9時04分 (#3142621)

    税金の出所を増やすしかない。

    AIとかロボットとか、人が減っても社会が支障なく回っていけるような研究をしているところは、
    自分で自分の首を絞めていると知るがよい!

    それとも、人が減っていくなら予算を欲しがるところも減っていく道理だから、このままでもいいんかな。
    まあやれることがどんどんしょぼくなっていくだろうけど。

    ここに返信
    • 学業、スポーツ、芸術.. 優秀な人の遺伝子をあつめて、
      いろいろ組み合わせて子供を量産していけばいいんじゃないかな。
      社会保障の仕組みとして、一定上の人口を確保する。

      そういう子供を育てるのは、ボケ老人の介護より、
      よっぽど未来がある仕事だと思うけど.....

    • by Anonymous Coward

      人工知能に経済活動させて納税させようぜ

    • by Anonymous Coward
      いっそ、AIやロボットに課税すれば良いのかも
      • by Anonymous Coward

        それだとまずAIやロボットに給料払う経営者がいないと。
        そんなんコストダウンにならんがな。

    • by Anonymous Coward

      現代の若者は、老人の若かりし頃に比べて
      家事でも育児でも、およそ2~3倍の労働量を強いられています。
      これを科学技術でどうにかするのは至難の業では・・・

      個人的には、安楽死制度を設けるのが最もてっとり早いと思います。
      家族の50%以上の同意があれば、70歳以上の老人を安楽死させられる、的な。
      うちにも老人(男)と老人(女)が揃っており、ボケる様子も死ぬ様子もなくピンピンしてるのですが
      いい加減何とかしないと、将来の若者への負担ががが・・・

      • 仮にそういう制度が成立する頃には
        あなた(もちろん私も)が、殺される年齢になっていると思います
        受け入れる覚悟おありですか?

      • by Anonymous Coward

        個人的には、安楽死制度を設けるのが最もてっとり早いと思います。
        家族の50%以上の同意があれば、70歳以上の老人を安楽死させられる、的な。
        うちにも老人(男)と老人(女)が揃っており、ボケる様子も死ぬ様子もなくピンピンしてるのですが
        いい加減何とかしないと、将来の若者への負担ががが・・・

        お前それ当人の前で面と向かって言ってみろ。

      • by Anonymous Coward

        ボケる様子もなくピンピンしてるなら、働かせて、消費させてください。
        そうすりゃ、景気がよくなって将来の負担も軽くなります。

  • by Anonymous Coward on 2017年01月12日 8時46分 (#3142610)

    でも、これで暗殺された議員もいるので、無理だろうな。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      社会保障費をもっと削減してもいいしね(棒)

      • by Anonymous Coward

        そもそも社会保障費か科学技術振興予算かって議論は見当違いであって、
        こうした流れに持っていこうとしてる議員をみると、何も考えていない証拠かと
        (はっきり言って、議員を辞めてくれないかな)

        第一、科学技術振興予算を増やすべきかどうかって議論もまた別

        ただ、社会保障費はもっと余裕のある人には負担させるべきだし、
        老人が増えることで増加する部分(特に介護)って基本的には将来に向けてなんも生み出さないので
        (労働者が将来を心配しなくても安心して働けるといった考えにしては年金しかり、失敗しているかと)

        現実見ろっていうなら、姥捨て山(安楽施設)でも作ったら?

        • by Anonymous Coward

          なら自分でやれば?議員。

          • by Anonymous Coward

            そういう極端な意見しかかけないなら、トイレの壁にでも書いてれば?
            議論もなにもあったもんじゃない。

            • by Anonymous Coward

              姥捨て山のことですか? > 極端な意見

              • by Anonymous Coward

                姥捨て山はともかく、意識もない、寝たきりな人の介護に金をかけるのは、
                現状から見てもそぐわんしょ、タブー視しすぎて思考停止

      • by Anonymous Coward

        救急学会によれば、2022年には救急患者の9割が高齢者になるらしい。
        もはや、「高度救命センター」ではなく「高度延命センター」と化すという。

        納めた税が末期高齢者の延命に消えるんじゃ、社会保障制度へのモチベーションが、ダダ下がりだわ。。

    • by Anonymous Coward

      特別会計は投資信託みたいな予算なので、使用した資金に応じて資金を回収できないような歳出には使用できないのです。こちらはこちらで回収できなかった資金で債務が大変なことになってますしね。

      • >特別会計は投資信託みたいな予算なので、使用した資金に応じて資金を回収できないような歳出には使用できないのです。
        なら資金を回収できないような歳出には使用できる様な法律作っちまえよ。

        現状でも特別会計は、国庫に返納することは可能で
        返納されたものついては制限ないはずだがな。
    • by Anonymous Coward

      GDPに占める公務員給与支出は、OECD最小ですが。。
      http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html [ttcn.ne.jp]

      あまり削って、警官が本業で食えなくなって副業で稼がれたりすると、それはアフリカ並みになってしまう。

  • by Anonymous Coward on 2017年01月12日 8時51分 (#3142612)

    どうせ現在もこの国の予算は税収だけでは全く足りず、他国から見たら「狂ってる」といわれるほど国債を発行して補填しているありさまじゃないか。
    何をいまさら良い子ぶって遠慮する必要がある? 開き直ってアレもコレも国債でまかなえばいい。

    国債=将来世代からの前借りだから、今後少子高齢化・人口減少が進むこの国でもはやこのような放漫財政はもたない、ハイパーインフレが起きる!…なんて悲観論も聞かれるけど、無視していい極端。
    いくら人口減るっていったって、ゼロになるわけじゃなし。
    今やめて破綻したら、将来世代だって困るのだから。

    インフレ、大いに結構。 デフレよりよっぽどマシ。
    コントロールする術はいくらでもある。ハイパーインフレなんて起きようがない。

    ここに返信
    • インフレになれば物価上昇以上に収入が増えるの?

      収入が増えないのに物価だけ上がっていくのも地獄なんだけどさー

      コントロール出来る術はあるけどマトモな手は一つもないって話なんじゃない??

    • by Anonymous Coward on 2017年01月12日 11時51分 (#3142728)

      お金の集め方を間違ってたわけですね。
      要は「国債を買う(買える)人/法人」=「カネ持ってる(出せる)人/法人」なわけで、そこに適正な税負担をお願いする代わりに、そこからお金を借りちゃった。
      国債を買ってくれる=カネを貸してくれるってことは(全部が全部じゃないにしても)カネが余ってるってことだから、担税力は有り余っているわけでね。
      税金として取っちゃえば直接返す必要もなければ利子もないのに、利子まで付けてやるなんて何てアホらしいことか。
      それこそ(赤字国債出す前、或いは百歩譲って赤字国債の初期の頃のように)短期的に足りない分をちょこっと、とか、(まともに返すアテのある)建設国債のようなものならまだしもね。

      言ってみれば、再分配の逆をやって富裕層に(時間を掛けて)お金を集めてる=富裕層の財テクに補助をしているわけで、そりゃぁ格差も広がろうというもの。
      (破綻させて国債を紙くずにする気がないのであれば)またさらに国債を刷るなんてのは愚の骨頂な気がしますね。
      担税力のある層に増税(国外脱出できる人はどんどんしてくれていい。大丈夫。そんな非国民(笑)なんかいなくても日本/日本人はスゴイんだし、無償の愛国心にあふれた国なんでしょ。笑)のほうがずっと現実的でしょうね。

      そろそろアメリカなんかでも気づき始めた人もいるようだけど、格差を拡げると、最初は(機会が多く用意されているときは)アメリカンドリーム的なものもあって全体的にも上向くんだけど、
      社会が成熟してくる(仕組みが固まってきてチャンスが減ってくると)と、格差を縮小したほうが社会は安定するし全体的な成長も見込めるって考え方をしてみても良いと思うなぁ。
      実際、賃金をアップしたり、社員の待遇を改善することで会社の成長につながったぞ、という話がちらほらどころかそれなりの頻度で聞こえてくるようになってきているしね。

    • by Anonymous Coward

      日本の国際依存度は割と普通

    • by Anonymous Coward

      高齢者の割合は今後ますます高まるので彼らが存命の間に成果として帰ってこない分野への投資は更に減ります。
      スラドを利用する高齢者や高齢者予備軍の考えを知りたいものです。

    • by Anonymous Coward

      今の10代の人口って40代の半分しかいないって現実分かっているのか?

    • by Anonymous Coward

      国債なんてケチなこと言わず、日本銀行券を道端でばら撒けばいいと思うよ。
      そのくらいしないと、お金は大切=節約は美徳=自分でやれば安い=GDP萎縮、のループは壊れない

  • by Anonymous Coward on 2017年01月12日 8時54分 (#3142613)

    「国の借金をこれ以上増やせるというのはまったくの幻想」ぐらい宣言してくれれば

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そうだね。金利負担だけで毎年10兆円規模の歳出をしているぐらいだから、無理だろう。
      例えると、手取り月収20万円の労働者が、毎月20万円の借金を増やして5万円の元金の返済と5万円の金利を払っているようなものだからなあ。

      • by Anonymous Coward
        日銀が買ってる分を握りつぶせば良いだけでは
        お札を刷ってばらまくのと同じなので、インフレ目標も達成できる?
        • by Anonymous Coward

          日銀の中央銀行としても信用度が下がるので、日銀が買ってる分を握りつぶすわけにはいかないのです。円が暴落しちゃいますからね。

  • by Anonymous Coward on 2017年01月12日 8時59分 (#3142617)

    防衛の紐付研究費は増えてるだろ?
    南沙だ尖閣だと騒げば金が出るわけだろ?
    ここは習近平に骨を折ってもらうしか無いのでは?
    基礎研究でも
    アメリカからの帰国組中心に実績を出し始めているので
    すでに優位は崩れ始めている
    その辺をアピール刷るべきでは?
    もともと日本の基礎研究なんて
    スプートニク・ショックで大幅に増やしたアメリカからただ乗り論がでたから渋々増やしてただけだし

    根本的に
    まともに尖閣防衛考えるなら
    巡視船や護衛艦増やせばいいだけなのに
    どう考えても過剰投資というか
    高額で維持費のかさむ上に稼働率が低そうな(実態として役に立たなさそうな)
    兵器ばっかり買ってるわけで
    金の使いみちはよく考えたほうがいいと思う

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      日本の防衛費って基本的に人件費と後年度負担による消耗品のローンが大半を占めるので、減らせと言っても減らせないし、増やせと言っても予算がない状態なんだよね。防衛関連のローンの残高が大変なことになっているしなあ。公共事業の建築国債も大概酷いがね。

      • 只、オスプレイやAAV-7などの、不要不急な上に、戦略的に「侵略を積極的にする」と言う誤ったサインを周辺諸国に出しかねない装備を、アメリカの言い値で大量に輸入したり、それを使える部隊が殆ど無いものだから、九州で水陸機動団 [wikipedia.org]何ていう、「日本版海兵隊」のような、侵略に使われやすい部隊を創設したりまでしてる。

        陸上自衛隊に限って言うなら、これらの装備購入や部隊整備・設備整備の為の費用で、ものすごい予算が圧迫されてるじゃないですか。

        これは、今の総理大臣や取り巻きのおもちゃにしかならないのですが、政治献金とかいろいろな形での政治側へのキックバックが出てきてもいる。
        他の部分・例えば海外への「援助」なんかにしても、結局は与党に政治献金くれる大企業と、高級官僚が腰掛け的な天下りを続けてる企業や業界団体に対してだけ、巨額のお仕事を与えるものが大半ですよね。

        こういう事をやっていて、しかも、特別会計の問題は温存したままで、社会保障を減らしますとか、科学技術予算は増やせませんとか言われても、無責任極まりないとしか言いようがないんですよね。まずは、こういう、内輪にだけ多額の金を廻して私腹肥やすような所を潰してから言ってほしいものです。

        結局、自分たちの腹が痛まなくて・献金や(特に財務官僚の)天下りポストも少ない所から削っていきましょう。と言う話にしかなってないですから。

        --
        --暮らしの中に修行あり。
        新しいblogはじめました。 [hateblo.jp]
        • どうやら中央電視台しか映らない地域にお住まいのようで

          • オスプレイにしても、米国側の部隊で「これ、全く使えない」という話になっていて、幾ら整備用の部品込みのお値段とは言え、一機辺り200億円で17機を買う上に、別枠で木更津に整備拠点を建設までしてる訳で。
            AAV-7にしても、イラク戦争のときも仕掛け爆弾や伏兵のいい的にしからなずに、海兵隊の損害を増やす大きな要因になってたはずなんですが、「島しょ部奪還」と言う、物凄く現実性の薄い掛け声のもとで、主力戦車に近い単価で、50台程度購入してるし、専用の部隊まで創設した。

            こんな金があるなら、まずはシャワーに代表されてる駐屯地のボロボロの設備を集中して直すとか、兵卒の食事の質を上げるとか、実弾演習をやれる回数を増やすとか、先にやらなきゃいけないことがたくさんあるでしょう。
            で、こんな戦略的意味ではマイナスにしかなってない装備や部隊を整備する金があるなら、社会的崩壊をなんとかする方にお金を廻せよという素朴な感情もありますよ。

            このままじゃ、中国や韓国や北朝鮮と事を構えたりする前に、日本が内側から食い破られて崩壊しつくしますよ。と言う事で。

            --
            --暮らしの中に修行あり。
            新しいblogはじめました。 [hateblo.jp]
  • by Anonymous Coward on 2017年01月12日 9時48分 (#3142653)

    例えば今日のニュースで言うならこれ [nikkei.com]。
    5年で1兆円も出してる無駄金を自国の科学技術振興予算に回せば良いだけ。
    社会保障費と国債費が大幅に増加しているなどという反論は全く意味をなさない。
    そもそも社会保障費と国債費が大幅に増加しているので科学技術振興予算は増やせないというならフィリピンにも金をやるな。

    // 去年だけで一体いくらバラまいたと思ってんだ?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年01月12日 9時57分 (#3142657)

    今こそ科学技術にお金を入れて
    今後の社会保障費削減させるべき
    最近パワードスーツが実用化の目処が立ってきたし
    それにより介護とかの人材不足解消の役に立つわけだし

    ここに返信
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...