最新閲覧日:

【長谷川豊】男性保育士が少ないのは「偏見だ」って?んなアホな。 ←この記事どう思う?
ちょっと本当に勘弁してほしいなぁ……という記事がこちらでした。

■男性保育士への「偏見」根強く…保育士不足解消に立ちはだかる“巨大な壁”(dot.ニュース)(http://bit.ly/2bmz5O
続きはこちら↓
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/68be0bb2f1 …


【注意】
こちらの質問はベストアンサーを選びません。
教えて!goo編集部から記事に関するコメントを受け付けています。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (19件中1~10件)

長谷川豊氏は、男性保育士には反対だそうですね。


記事は一見すると、「海外では児童虐待対策として男性保育士がいない」という内容が書かれているように見えます。
しかし、良く見ると疑問がわきました。「「男性保育士など……世界的には「絶対にありえない存在」です。」は海外の取材結果として書かれているのですが、その後に書かれている、児童虐待だからという箇所は、実は長谷川豊氏個人の見解では無いでしょうか。

例えば、ある国で男性保育士がほぼ存在しないとしても、それが法律的または社会的に禁止されているのか、それともただ単に歴史的または制度的な事情があって
増やしたくても増やせないのかでは意味が異なると思います。
原因がどちらであるとも、記事では明記されておらずはっきりしない印象はあります。

極端な話、記事は次のように書かれているようにも見えます。
「海外では男性保育士を見かけませんでした。原因は確認していません。アメリカでは女の子を清潔にしている姿は絶対に取材であっても隔離されました。なので虐待防止の為に男性保育士がいないのだろうと私は感じました。」
これでは、記事の印象が大分異なります。

なお、記事のniceの件、見たところ、教えてウォッチャーではこの記事に限らずどの記事でもniceが多く投票されているようです。それこそ、コメント欄で反対意見がどれだけ投稿されていてもです。なので、niceが意外に多いのはこの記事に限ったことではありません。
    • good
    • 0

海外に男性保育士がいるという情報もありますけど。


----------------------------------------------------------------------
THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本 2016.8.16
ブレイディみかこ (著) ページ106,107
こじんまりとしてアットホームな私立のつくし保育園では、男性の園長先生に会った。日本にも男性の保育士さんが増えているのかなと思って尋ねると、「いや、やはり難しいです。家庭を持ってやっていこうとなると、給料が低いので辞める人が多い」と言う。
 英国でも保育士の給料は最低賃金に限りなく近いので、わたしの同僚や知人のなかにも男性は何人もいたが、やはりみんな辞めるか、自宅で子供を預かるチャイルドマインダーとして独立するか、フリーランス的な別の仕事をしながら趣味程度に週に何日か託児所で働いていたりする。いまでも働いている人は、妻やパートナーの収入が高い人々で、保育士の男性の育児スキルは高所得のキャリア系女性には重宝されているという一面もある。その点では、日本のように寿退社する男性保育士は少ないかもしれない。
    • good
    • 0

色々疑問点があります。



・海外では男性保育士なんてほぼ100%近くいないとの事ですがどこの国の話ですか?
・その海外の基準が良いという根拠は?
・DayCare施設は保育所では無いのでは?
「デイケア 《未就学児童・高齢者・身体障害者などに行なう昼間だけのケア》.」
http://ejje.weblio.jp/content/day+care
・オムツが問題ならおむつ交換をしなければ良いのでは?3歳以上の子どもについて対応するという案はどうですか?
・男性保育士が女児のおむつ交換をするのが児童性的虐待なら、女性保育士が男児のおむつ交換をするのは児童性的虐待になるのではないか?
日本の男性保育士は全体の2.8%との事なので、それ以外は女性保育士とのことですが、その女性保育士が男児のおむつ交換をしているのは全部児童性的虐待?
・「そもそも書いてるライターさんの頭の中の方がよほど男女という「別の存在」を混合しているのではないでしょうか?」と書いてありますが、
男性と女性は違うものだってそれは当たり前でしょう。性差というか区別や適正はあります。言わなくても分かります。それは、保育士の話とどのような関係があるのでしょうか。
ところで、混合じゃ無くて混同と言いたいのかな?


男性保育士自体の差別問題なのに、この記事ではおむつ問題に話が変わっている印象があります。親御さん(理不尽なクレームをつけていると見なして批判的に言えばモンスターペアレントと言うべきかもしれません)の考えがあれば尊重して良いと私は思いますよ。
保育士は女性の仕事だと言っても良いんです。
しかし、男性保育士反対を訴える人たちが、他の人たちを納得させることの出来る論を展開できなければ結局は差別で終わってしまいます。
どのような職業であれ平等に権利はありますから、そして個人の尊厳がありますから、保育士に対してもただ言いっ放しというわけにはいきません。
具体的にどのように、男性保育士が駄目なのか、男性保育士排除以外に方法はないのか、男性保育士を排除すればデータ上良い結果が得られるのか、男性保育士排除は現実的な方法なのか(極端な例えをしてしまうと、交通事故や犯罪ののリスクを避けるために家から一歩も出ないことは現実的では無い)
を説明することが重要だと思います。
    • good
    • 2

男女平等の意味をはき違えて作った職業ですよね?



 正直、ブルーカラーの大工で有るとか配管工やとび職等(女性でも勿論出来る人は沢山いると思いますが)

 全体総数で見て、優れている方を取ると成れば、男性が優位に働く職場では有ると思います(軍人等ももちろん女性でもカンフーの達人等は目指すべきであり、中国では女性の軍事や警察官等も沢山います。)

 其れと同様に、女性は育児に向いています。殊に女性ホルモンは放出される物なので、赤ちゃんを抱っこして居ても女性ホルモンが豊かな人に抱っこされた乳児と男性ホルモンが多い人に抱っこされて育った乳児では脳に影響も出て来る事は間違いないと確信して居ます。(悪い影響も。。。)

 だから、なるべくなら女性が行うべきでしょう。しかし。。

 先にも男性優位の職業に女性が就くと書いた様に、女性ホルモンが多い男性(中性の人やそうで無くても元々多目)の人も居ると思うので(少数だと思いますが。)そういった方は保育士でも良いのだと思いますが。。。

 本当にそれは相対にしたら少な目に成るってだけで平等じゃないって事では無いし、

其れが当たり前というか必然で自然な事で有ると思います。
    • good
    • 0

元男性保育士です。

長谷川豊さんの考えにびっくりしていますが、NICEが多いのにもびっくりしています。女性保育士が男児の排泄処理はいいんですよね。そこの違いが僕にはわかりません。
    • good
    • 11

「偏見」とか「巨大な壁」とか、


その手の言葉が好きなんでしょうかね。
仕事を分担すればいいだけの話なのに。

>男性保育士がショックを受けて退職
とか
>子供の成長過程に携われず、十分な信頼関係が築けない
とか、

なにを甘っちょろいこと言ってるんだか(笑)
    • good
    • 2

ああ……またやっちまったなぁ…。



goo編集部さんよ! いつまでこの『アホ』放置しとくの?
    • good
    • 10

うわぁ…。


流石にこれは下世話。
議論を喚起するつもりでやってるみたいだけど、いくらなんでも品がなさすぎ。
フキフキって…もうちょい言葉選びましょうよ。セクハラ親父かよ。
    • good
    • 9

長谷川はこういうのをジャーナリズムだと勘違いしているのだろうか。


一歩進めばヘイトをあおるアジテーションだ。

まさしくそういう「自分の娘の股間を、どこの誰だか知らん男がフキフキしてんのよ?」という感覚こそが
物事をニュートラルに見られていない、つまり引用元記事における「偏見」である。
その時代遅れの感覚が、男性保育士の増加を阻んで労使市場での需要を満たせない状況を生んでいる。
    • good
    • 13

あなたは勉強が足りなさ過ぎる。



一般論や感情論を振りかざして、ヘイトやディスリスペクトを言葉に乗せるのはやめて欲しい。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!

おしトピ編集部からのゆる~い質問を出題中

お題をもっとみる

このQ&Aを見た人が検索しているワード


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

このカテゴリの人気Q&Aランキング

おすすめ情報

カテゴリ