読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

テキトー手探り 手抜き育児備忘録。

3才のムスメと1才のムスコのオタク母による育児備忘録。もちろん時々オタクな日記です。書いたり描いたり、愚痴ったり。

「書く(描く)」という楽しみを教えたい。

育児 雑記 ムスメ 3才前半

ゆーさんの知育について
行き詰まり中です(ー ー;)

私が、
「書く」のも「描く」のも
大好きなのは
皆さまお分かりかと思いますが、(笑)
「読む」のも「作る」のも
モチロン好きでして。

やはり自分の子供にも
そうなって欲しいなぁと、
日々、色々試しております。

が。

「読む」に対しては
自分でやろうと凄く食いつきが良いんですが、
「書く」
「描く」
「作る」
…要するに「自分で形にする物」に対しては、
私やダンナ…他の人間に頼ってしまい、自分でやってみようとしないのです。

それをどうにかしたい。

例えば「ぬりえ」ですが、
私にばかり塗らせようとして、
いざ、塗ってみたら?と
好きな色でペンを持たせても
絵のキャラクターを指差して
「これは何?」とか
隣のキャラクターを見て
「こっちじゃなくてこっち塗る!」とか
そればかりを
ただただ繰り返して言うだけで、
(幼児向けぬりえで、
ウサギとか犬とか…
ゆーさんもちゃんと知ってて、
見れば判るはずの動物の
本当に簡単なイラストなんだけど…)

結局、少しも塗ってみようとは しないまま…(^^;)
終始、
隙あらば私に塗らせようとする始末。

どういう風に始めれば
ゆーさんが食いついてくれるのか
ホント判らない(;_;)

通信制知育教材
(こどもチャレンジとか…)は
お金がかかるのでアウト!
な我が家(ー ー;)
義実家はモチロン、
私の実家でも
私にしろ、ダンナにしろ
一切使った事無いし…
(でも、皆さん使ってるんですよね…
良いなぁとは思ってるんですが…)

しかし限界は限界!と
こそこそと
100均の知育本に頼っていましたが
(そんなん買わんでも
何とかなるとか言われつつ)

しかし、
いい加減
まともにもう少しお金かけなくては多分ダメだ!
知育(させようとする私の手立て)がマンネリ化してる!

そんな訳で、
試しにこんなのに頼ってみました。

去年の12月に出てたみたい。
ゆーさん、キャラクター好きなんで
こういうのがとっつきやすいかなぁと。
教える私にも楽しいし。

早速やってみましたよ。

こちら
ドリルページの1番最初の
「線なぞり」のページ。
なかなか 中もかわいいですよね。

ピンク側のページ、
ゆーさんも、私と一緒なら
颯爽となぞってくれました。
何度か一緒になぞって、
試しに「やってみてごらん」とさせてみると、
ピンクのページの問題は
何と自分でなぞる事が出来ました。

今までの線なぞりの本は
イマイチダメだったけど
やっぱりキャラクター物は
反応良いかもしれない。


↑こちら隣の紫のページ。
クネクネが多くて難易度が高い。
…なぞってみて、で
スタートからなぞりはしますが
何でか なぞりきらずに
そばの曲線部分(➰)までペンが飛ぶ。
何度やっても
同じとこで曲線部分まで飛ぶ。
試しに私が違う色でなぞってみせても
同じとこで曲線部分まで
またなぞる手が飛ぶ。
どうやら
ピンクのページは横書きの線で
紫のページは縦書きの線なので
ゆーさんが自分の手元見ないまま
適当に線をなぞっていて、
線の続きが手に隠れて見えてないからの様です。

何度
「手と、線を見ながら、ゆっくりなぞるんだよ」
と教えても
話を聞いてくれなくなり、
もう一度一緒になぞってみようにも
ずっとヘラヘラ笑っていて
同じ事を何度も繰り返し…


う、うう…

あ、アカン…

私がイライラしてきたので
ここまでにしよう…

私が
「…今日は終わりね(ー ー;)」
とドリルを閉じたら
「Σ(´□`;)!するんだからぁ!」
と焦ったゆーさんが泣いたので、
1度はしきり直しましたが、
やはり、
またヘラヘラして集中してくれない。
こういう時は何度やっても駄目なので…
「はい、
ママの話聞いてくれないから、
今日はやっぱり終わりまーす。」
…ゆーさんにまた泣き叫ばれつつも
強制終了でございます…

ダメダメ、
多分キリがないパターンだものコレ。
飽きだすとこうなるんだ。
ともすると
私、手が出ちゃいそうだし…(ー ー;)←短気

出来たの、
線なぞりの2ページ(4問)か…
まぁ、マシな方かなぁ…
いつもは自分でなぞろうともしないもんなぁ。

ゆーさん、
なかなか集中出来ない性格なので
私がやり方を教えようにも
…とにかく、
話を聞いてくれなくて(ー ー;)
(3歳児健診の時の記事で愚痴りましたが)
軽く怒れば一旦こっち向きますが、
多分、説明しようと2単語くらい(「ゆーさん、あのね、」くらい)私が口にした所で、 また よそ見するので
こういう時は(教える私の自制心や理性が保たないので)強制終了です。

そんな感じが続いて
ドリル系は全然進みません。
私と一緒じゃないとペンを走らせないし、
その手も
ただ私にされるがままなだけだから
練習になってないし(ー ー;)
文字の読み方を覚えようとする時の
あの頑張る感じが、
どうして湧いてこないんだろ…。
漢字とかアルファベットとか
「読み方」を教える時や
新しい歌を教える時は
凄く集中して何分経っても何度も訊いてくるのに…
何が違うんだろう。
どうしたらいいんだろう。

ゆーさんと同い年で、
保育園に入らず、在宅でママが見てる
という
ゆーさんと同条件の環境育ちの子が
「日中のトイトレは完了した」
「あいうえお が書ける」
「英語が読める」
とか小耳に挟んじゃうと
どうしても焦ってしまいます…
どうしたらそんな風に育ってくれるの?

友人のお子さん達とも
ゆーさんを比べてしまう
自分の心の余裕の無さ…
どうしたもんかな、とか。
トイトレも、
保育園に行ったら出来る様になったとか良く聞くし…
(ああ今回の記事は
トイトレ関係ないじゃん…
どちらかと言うと知育の方が気掛かりなんですよ最近は…気にしてるけど(;_;))

ダンナは
「気にし過ぎ」と言ってくれますが
それでも
何で
私は上手く出来ないんだろうと
どうしても気になって…(ー ー;)



とりあえず
キャラクター物戦法は有効かもしれない。
普通の知育教材は
もう少しステップアップしてからにしようっと。



うん、何とか頑張ろう( ;∀;)






↓おチビ達に買ってやりたい物リスト
Amazon CAPTCHA
↓良ければポチッと。お願いします(^-^)/
にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月〜14年3月生まれの子へにほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へにほんブログ村 イラストブログへにほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ