最新記事

米大統領選

ロシアハッキングの恐るべき真相──プーチンは民主派のクリントンを狙った

U.S. Spies to Trump: Putin Ordered Hacking to Boost Your Chances

2017年1月10日(火)19時20分
エリアス・グロル

プーチンにとってトランプは西側のバカな取り巻きの一人 Sergei Karpukhin- REUTERS

<米情報機関が先週末に公開したロシアハッキングについての報告書は、プーチンがクリントンに対する執念深い恨みから米大統領選挙に介入したと断定する。そしてこの手法は、今年重要な選挙を迎えるドイツやフランスにも既に及んでいる>

 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、アメリカの民主主義プロセスの信用を傷つけ、ドナルド・トランプ次期大統領を当選させる目的で、米大統領選に影響を与えるよう指示した――先週金曜に公開された機密情報を除いた調査報告書は、そう結論付けた。

 報告書は中央情報局(CIA)と連邦捜査局(FBI)と国家安全保障局(NSA)が作成した。ロシアが前例のない選挙介入に及びアメリカの政治団体のコンピューターシステムを標的にして、サイバー攻撃で盗んだ情報を流出させたと断定するなど、これまでで最も詳細な分析結果を含む内容だ。ハッキングや偽情報の流布、ネットでの匿名の誹謗中傷(トロール)など、ロシア政府の手法は多方面に及んだと指摘。その目的は、アメリカの選挙制度に疑念を抱かせ、トランプの当選を後押しすることだったと結論付けた。

 トランプはこれまで再三にわたり、ロシアの関与に疑問を呈してきた。金曜に米情報機関から直接説明を受けた後ですら、事態をめぐる混乱に背を向けた。

「選挙の結果には全く影響がなかった。投票機械が操作されたこともない」とトランプは声明を発表。「共和党全国委員会(RNC)へのハッキングを試みた形跡もあった。だがRNCには強固な防御体制があり、ハッカー側が失敗した」

 その点について、報告書に具体的な記述はない。「ロシアは共和党側の標的からも情報収集したが、(民主党側にしたような)暴露行為には出なかった」と述べるに留まった。

ロシアの地政学的勝利

 ロシアの政府高官らがトランプの勝利をロシアの地政学的勝利として祝福する通信を、米情報機関が傍受していたと、複数のメディアが伝えた。米政府当局は、盗んだ文書を内部告発サイト「ウィキリークス」に流したロシア側の複数の人物をすでに特定しているという。

【参考記事】オバマが報復表明、米大統領選でトランプを有利にした露サイバー攻撃
【参考記事】「トランプ圧政」で早くもスパイ流出が心配される米情報機関

 ロシアの介入の動機には、プーチンの米政府に対する個人的な恨みがあると報告書は指摘した。「プーチンはクリントン前国務長官について、ロシアで不正選挙疑惑が持ち上がった2011~12年に、大規模な反政府運動を扇動したと公の場で批判し、過去の発言は自分を貶めるものだったと根に持っていた。そうした理由から、プーチンが彼女の名誉を傷つけようとした可能性が高い」

 プーチンの恨みに追い打ちをかけたのは、ロシアに恥をかかせた一連の「暴露」だった。「プーチンはパナマ文書やオリンピックのドーピングスキャンダルについて、アメリカがロシアの名誉を傷つけるために指示したものだと公言していた。彼にはアメリカのイメージを失墜させ、偽善国家のレッテルを貼るよう情報流出を指示する動機があった」

【参考記事】出場停止勧告を受けたロシア陸上界の果てしない腐敗

ニュース速報

ビジネス

特許競争力トップ100社、米国企業が最多の39社=

ワールド

ECB総裁などのメールをハッキング容疑、伊当局が2

ビジネス

習近平氏がダボス会議出席へ、中国の国家主席で初

ビジネス

仏極右ルペン氏が自動車会社の国内回帰を奨励、トラン

MAGAZINE

特集:トランプと世界経済

2017-1・17号(1/11発売)

貿易戦争を煽り、企業活動に介入する「ビジネスマン大統領」。トランプ時代の世界経済とアメリカの行方は?

人気ランキング

  • 1

    トランプに標的にされたトヨタ、今後5年で対米投資100億ドルと発表

  • 2

    中国政府系紙がトランプを警告「一つの中国放棄なら報復」

  • 3

    米中断交さえ!? 台湾総統の米国経由外交

  • 4

    チェコなど中欧に猛烈な寒波 25人が死亡、ドナウ川…

  • 5

    水素で走る列車は欧州鉄道の未来形?

  • 6

    日本の制裁措置に韓国反発 企画財政省「スワップ協…

  • 7

    トランプの娘婿クシュナーが大統領上級顧問になる悪夢

  • 8

    中国政府が新たに始めた「外国人差別」の脅威

  • 9

    フランス大統領選、英米に続くサプライズは起きるか?

  • 10

    鈴木宗男さんに謝らなきゃ

  • 1

    「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?

  • 2

    トランプ、ついにトヨタを標的に 「メキシコで製造なら高関税」

  • 3

    日本の制裁措置に韓国反発 企画財政省「スワップ協議中断は遺憾」

  • 4

    少女の乳房を焼き潰す慣習「胸アイロン」──カメルー…

  • 5

    日本政府、釜山の少女像は遺憾 駐韓大使一時帰国な…

  • 6

    フロリダ州の空港で男が銃乱射、5人死亡8人負傷

  • 7

    中国人はトランプ米大統領誕生の意味をまだわかって…

  • 8

    「言語の絶滅」で失われる世界の多様性

  • 9

    トランプ今度はGMメキシコ工場に矛先 多額の国境…

  • 10

    ロンドン直通の「一帯一路」鉄道で中国が得るもの

  • 1

    キャリー・フィッシャー死去、でも「2017年にまた会える」

  • 2

    オバマが報復表明、米大統領選でトランプを有利にした露サイバー攻撃

  • 3

    「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?

  • 4

    トルコのロシア大使が射殺される。犯人は「アレッポ…

  • 5

    安倍首相の真珠湾訪問を中国が非難――「南京が先だろ…

  • 6

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 7

    独身男性の「結婚相手は普通の子がいい」は大きな間…

  • 8

    トランプ、ついにトヨタを標的に 「メキシコで製造…

  • 9

    日本の制裁措置に韓国反発 企画財政省「スワップ協…

  • 10

    軍拡競争起こればいい、米国は勝つ─トランプ氏

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

日本再発見 「五輪に向けて…外国人の本音を聞く」
リクルート
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 臨時増刊

世界がわかる国際情勢入門

絶賛発売中!

STORIES ARCHIVE

  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月