軍事力の強化を続ける中国。
その軍用機が。
きょう午前、九州の対馬海峡の上空を通過していたことが先ほど、明らかになりました。
防衛省によりますと、飛行したのは、中国軍のH6爆撃機6機。
Y8早期警戒機1機。
それにY9情報収集機1機の合わせて8機です。
中国機を確認したのは、スクランブル・緊急発進した自衛隊機でした。
中国機8機は、日本海を北東に進んだあとUターンし、同じ飛行ルートで、東シナ海に戻ったということです。
対馬海峡の上空では、中国の軍用機が去年1月に2機、去年8月には3機、往復したのが確認されています。
領空侵犯はありませんでしたが、今回は、これらを上回って、最も多い機数となります。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
これは先ほど入ってきたニュースなんですが、8機もというのは驚きですね。
あんまり気持ちいい話じゃないですね。
中国軍は先月、海軍の空母を、初めて太平洋で航行させたりしてるんですよね。
今回の飛行の目的は、一体なんなのか。
防衛省が分析しています。
丸1日以上、行方が分からなかった93歳の女性が、タクシーの中で無事発見されました。
しかし、運転手はいませんでした。
一体何があったのでしょうか。
鹿児島市内の山深い地区です。
この辺りで、タクシーが脱輪しました。
乗っていた93歳の女性はきのう、丸1日以上たって保護されました。
しかし、タクシーの運転手の姿はありませんでした。
現場は未舗装の山道。
すぐそばは崖になっています。
タクシーの中で1人きりで発見された93歳の女性。
一体何があったのでしょうか。
女性がタクシーに乗ったのは、おとといの午後1時ごろ。
息子の自宅から入所している老人ホーム、皇徳寺台なごみ園に帰るためでした。
しかし午後1時40分ごろ、タクシーの運転手から、会社に無線で、場所を間違えたと連絡がありました。
運転手が間違えたのはこちら。
よく似た名前の別の施設でした。
そして丸1日以上たった、きのう午後4時ごろ、警察が脱輪しているタクシーを見つけ、女性を保護しました。
それでは、運転手はどこに行ってしまったのでしょうか。
脱輪した現場のすぐ近くです。
運転手は、崖からおよそ30メートル下に転落しているのが見つかりました。
運転手の丸山勝男さんは意識不明の重体。
助けを呼びに行こうとして、誤って転落したと見られています。
警察の調べによりますと、タクシーにはカーナビゲーションがなく、丸山さんは携帯電話を持っておらず、無線の呼びかけにも応答しなかったということです。
乗客の女性は、車の中で夜を明かした。
朝になって脱輪し、運転手が助けを呼びに行ったまま、帰ってこなかったと話しているということで、警察は詳しい状況を調べています。
韓国駐在の日本の大使が、きょう、一時帰国しました。
その引き金となったのは、プサン総領事館前の少女像の設置です。
韓国ではおととしの日韓合意以降もこの少女像の設置が各地で相次いでいます。
日本への出発前、取材に応じた、韓国駐在の長嶺大使は。
帰国後、長嶺大使は、外務省でおよそ1時間、今後の対応を協議。
協議の内容は明らかになっていませんが、少女像の撤去に向け、韓国政府への働きかけを、どのように進めていくかなどを協議したものと見られます。
今回、問題となっている少女像。
6年前、ソウルの日本大使館前に初めて設置されました。
この場所で毎週抗議集会を開いてきた元慰安婦の支援団体が、集会が1000回に達したのを機に設置しました。
銅像のイメージは、慰安婦とされた少女の姿。
両足ははだしで、慰安婦として受けた苦痛や社会からの偏見で、安らかな気持ちで地面を踏むことができない、無念の思いを表しているとしています。
この銅像を機に、韓国各地の市民団体が、役所や観光地などに、同じような少女像の設置を開始。
その動きは、アメリカや中国、そしてオーストラリアなど、世界にも広がりました。
おととし12月には、日韓両政府が慰安婦問題を巡って合意し、問題の解決を確認しましたが。
その後も少女像の設置が相次ぎ、韓国国内では、この1年余りで、2倍近くの55か所に。
今回の少女像は、地元の学生などで作る団体が、日韓両政府の合意の撤回や、日本政府の謝罪などを要求するため、あえて日本総領事館の前に設置したとしています。
浮き沈みする日韓関係。
その影響を受けているのが、東京・新大久保です。
10年余り前の韓流ブーム。
合ってた?
最も多いときで、500以上もあった韓国関係の店は。
日韓関係の冷え込みなどの影響で、韓国の店の3分の1近くが閉店したということです。
おととしの日韓合意以降、関係改善が進んでいただけに、今回の問題の影響を心配する声も出ています。
韓国を訪れる日本人観光客も、おととしまで3年連続で、毎年20%前後減少。
去年は25%の増加に転じていただけに、韓国の観光業界からも不安の声が出ています。
今回の問題で日本政府は、ソウルの日本大使館前に設置された少女像も含め、撤去を求めていく考えで、今後の対処方針が決まりしだい、長嶺大使らを韓国に戻し、韓国政府への働きかけを強めていくことにしています。
少女像がこんな勢いで増えているというのは、驚きでしたし、撤去するのも簡単ではなさそうですね。
そういうことですね。
韓国では今、パク・クネ大統領が職務停止中ということもあって、その少女像の撤去に踏み切れば、世論の強い反発を招くというそういう懸念もあって、その具体的な解決策を示せずにいるということではあるんですけれどもね。
ただこれ、日韓が再び、関係悪化の悪循環に陥るということだけは絶対避けたいところですから、残念ながら、今回の摩擦を解消するというのは、簡単ではなさそうです。
さて次は、あさって打ち上げられる、日本の新しいロケットについてなんですが、ポイントはその小ささなんです。
小ささ?大きさじゃなくて小ささ?
そう、小ささがポイントなんです。
まずこちらは、現在主力となっているH2Aロケットをおよそ50分の1に縮小したものなんです。
実際の高さは、53メートル。
大きいですよね。
人間がいるの?
そう、人間がここにいるんです。
人間と比べると、確かに大きいですかね。
見てください、そう、これだけ大きいですよね。
でも、きょうの主役はこちらです。
あっ、これはちっちゃいね。
分かります?これに対して、ここまで。
高さはおよそ9メートル50センチです。
H2Aロケットに比べるとね、すごい小さく見えますよね。
そうですよね。
違いが分かりますよね。
この小さな機体に、日本の新たな宇宙開発への大きな期待が込められているんです。
こちらが超小型衛星専用のミニロケットです。
高さは9メートル余り、電柱とほぼ同じサイズです。
JAXAが新たに開発したミニロケット。
高さはおよそ9メートル50センチ、直径およそ50センチです。
JAXAによりますと、このミニロケットは、人工衛星を打ち上げるものとしては、世界で公表されているロケットの中でも、最小クラスだということです。
その小ささとは。
ごう音をとどろかせて上昇するロケット。
日本の主力、H2Aです。
衛星を打ち上げるロケットといえば、こんなイメージですよね。
こちらはその前身となったH2ロケットの模型。
茨城県つくば市内に展示されています。
このロケットの高さは50メートル。
これとミニロケットを比較してみると。
この風船を10メートルほどの高さに上げてみたいと思います。
今回のミニロケットは5分の1ほど。
あちらの風船ほどの高さになります。
記者はここ。
風船はここです。
ミニロケットの映像を合成すると、こんな感じです。
比べてみると、確かに違いますね。
この小さなロケットに込められた大きな期待とは。
その鍵は、搭載している衛星にあります。
これがその超小型衛星。
人と比べると、この小ささ。
手で持ち運べるサイズです。
地球を回る軌道に投入して、地上とのデータのやり取りや、地上を撮影する実験が行われます。
部品にはスマートフォン用のカメラなど、一般に広く利用されている民生品が使われ、コストの削減を図っています。
ミニロケットと衛星を合わせた開発費用はおよそ4億円。
JAXAのほかの人工衛星の打ち上げに比べて数十分の1です。
こうした超小型衛星、コストの安さから、宇宙ビジネスの新たな市場が広がると、世界で関心が高まっています。
例えば衛星で農作物の成長を細かく把握しながら収穫したり、海の上にある大規模なインフラを、効率的に点検することなどが想定されています。
ITの巨人、グーグルは、数年以内に超小型衛星10機以上を打ち上げ、地球上のあらゆる地点を衛星画像で確認できるグーグルアースを強化する方針です。
3、2、1、0。
こうした超小型衛星を打ち上げるミニロケット。
実は、日本の民間企業でも開発が進んでいます。
北海道大樹町のベンチャー企業では、ことし春ごろにも、高度100キロを超える宇宙空間への打ち上げ実験に挑む予定です。
JAXAは今回の打ち上げで得られる技術を、民間企業に活用してもらいたいとしています。
日本の新たな宇宙開発の一歩となれるのか。
ミニロケットは、あさって午前8時48分に打ち上げられる予定です。
本当に小さいなと思いましたけど、今は、超小型衛星は、大きなロケットにいくつか相乗りして打ち上げているんですが、小さいロケットで打ち上げられれば、希望の時期に打ち上げやすくなる、機動性が高まるというメリットもあるんですよね。
確かにそうですよね。
小さいところに強みがあるということですよね。
よく考えると、日本の技術って車もそうですし、電子機器でも、より小さいものって得意ですよね。
そうですよね。
そう考えるとね、ぜひこのミニロケットも日本の得意分野になってほしいなと思います。
続いてはこちら。
いよいよ来週、就任式を迎えるトランプ次期大統領。
繰り返してきたのは、攻撃的な発言。
日本企業も矛先に。
トヨタ自動車が、メキシコに新しい工場を作ると言った。
とんでもないことだ。
激動する世界。
成人式を迎えた若者たちは、何を思うのでしょうか。
きょうは成人の日です。
ことしの新成人は123万人。
各地で成人式が行われました。
激動する世界、そして日本の未来をどう思うのか。
新成人たちに各地で聞いてみました。
全国で最も規模の大きい成人式が行われた横浜市。
きょう、3万6000人余りが大人の仲間入りをしました。
新成人の皆さん、どんな気持ちでこの日を迎えたんでしょうか。
ことしの新成人123万人。
彼らが生まれた20年前は。
チョベリバ。
超MM。
超まじむかつく。
ルーズソックスがはやり。
ポケットベルの契約者数がピークを迎えていました。
今の新成人が中学生になったころには、スマートフォンが普及し始め、ガラケーを使った経験がないという人も多いといわれる世代です。
友人との振り袖姿を早速ツイート。
そのツイッターでの発信で、世界を揺るがし続けているトランプ次期大統領。
新成人たちはどう見ているのでしょうか。
きょうも上空をアメリカ軍の軍用機が飛行している沖縄県に来ています。
基地問題に揺れる沖縄。
新成人たちは、沖縄の現状、そして未来をどのように考えているのでしょうか。
きのう、各地で成人式が行われた沖縄。
基地近くの大学に通う新成人に、話を聞きました。
ちょっと新成人の人たちに話を聞いていて。
そして在日アメリカ軍の駐留経費の負担増額を訴えてきたトランプ氏については。
頑張るぞ!
しんどいです。
イエーイ!
長崎市で開かれたのは、障害がある人たちの成人式です。
市内などに住む40人の新成人が出席しました。
地元の障害者団体が44年前から開いているこの成人式。
成長を見守ってきた家族などが、新たな門出を祝いました。
はい、チーズ。
そして広島では、成人式に先立って、ある取り組みが。
こちらは感謝の気持ちをはがきで伝えるコーナーです。
皆さん、なかなかふだん、照れ臭くて言えないことばを、こうしてしたためていらっしゃいます。
どんな気持ちを込めて?
祖父母にはがきを書く女性。
祖母は自分の被爆体験を小さなころから聞かせてくれました。
7500人が参加した広島市の成人式。
被爆地、広島の思いを伝えていきたいと語る新成人も。
現在は関西の大学に通う、稲住衣美さんです。
帰省のたびに、平和公園に足を運ぶといい、きょうも成人式のあと、友人と訪れました。
稲住さんには、最近気になっていることがあります。
トランプ次期大統領の発言です。
先月23日。
世界が核に対する理性を取り戻すまで、アメリカは核能力を大幅に強化・拡大しなければならないと、ツイッターに投稿しました。
稲住さんは、核兵器のない世界を目指して、自身もたびたびツイッターに投稿してきました。
トランプ氏や世界情勢について、よく分からないと答えた人も多かったそうなんですけれど、でも20歳の透き通った感覚で、自分のことばで、世界のこと、それから親や祖父母、それから生まれ育った町への思いを語る、今の皆さんの姿を見ていると、非常に頼もしい感じがしますね。
確かにね、私なんかでもね、時々、今の若い人たちはなんて思ったりすることはあるんですけれども、ただ、確かにいくつか、頼もしいことば、ありましたよね。
よく考えると、これから少子高齢化もそうですけど、スマホなんかで、世界とつながっていて、とにかく情報が圧倒的に多い時代がこれからやって来るわけですよね。
そう考えると、これまでの世代、われわれの世代が経験していない社会を迎えるわけですから、この新成人の人たちが、そうした、日本をたくましく支える人たちになってくれるよう、ここは謙虚にエールを送りたいと思います。
続いてトゥデーズウオッチです。
北朝鮮による大陸間弾道ミサイルの発射実験に備え、韓国軍が警戒と監視を強化しています。
きのう、発射実験を強行する可能性を示唆した北朝鮮。
韓国軍は、発射はいつでもありうると見ています。
一方、韓国統一省の報道官は記者会見で、北朝鮮のねらいについて、いつでも発射できるという立場を示し続けることで、アメリカの態度を変化させたいという意図があると述べ、トランプ次期政権の発足を控えた、アメリカへの圧力が目的との見方を示しています。
中国が、アメリカと台湾の接近に、神経をとがらせていることをうかがわせています。
台湾の蔡英文総統は、中米訪問を前に、経由地のアメリカ南部ヒューストンで、共和党の議員を中心に積極的に交流しました。
蔡総統との会談後、テッド・クルーズ上院議員は、会談の前に、中国側から蔡総統と会わないよう要請する書簡を受け取ったと明らかにし、不快感を示しました。
これに関連して、中国外務省の報道官は、きょうの会見で、改めてアメリカに対し、1つの中国という考え方を守るよう求めました。
東日本大震災からことしで6年。
津波で被害を受け、仮設校舎で授業を続けていた、宮城県東松島市の小学校の新しい校舎が、集団移転先の高台に完成し、落成式が行われました。
東松島市の宮野森小学校。
子どもたちが校歌を歌って、新校舎の完成を祝いました。
津波の被害で校舎が使えなくなったため、子どもたちはこれまで仮設校舎で授業を受けてきました。
森の学校と名付けられた真新しい校舎。
後ろ3人になってる。
スギやヒノキなど、合わせて5000本の木が使われ、遊具がある広い校庭も備えられています。
保育所の開設を巡り、子どもの声がうるさいなどの理由で、各地で周辺の住民が反対するケースが相次ぐ中、名古屋市は事業者に対し、予定地周辺の住民への事前説明を義務づけることを決めました。
名古屋市では去年、保育所の開設が、周辺の住民の反対で中止になるなど、地域での調整が課題になっています。
市はこれまでも、事業者に住民への説明を行うよう求めていましたが、努力目標にとどまり、対象の範囲もあいまいでした。
このため市は、事業者の募集要項を先月改正し、事前説明の対象を、予定地から10メートル以内に住むすべての住民と明確化したうえで、義務づけることを決めました。
名古屋市によりますと、実施しなかった場合には、開設を認めないということです。
続いては、AI・人工知能についてです。
この番組でたびたびお伝えしていますよね。
そうですよね。
囲碁とか将棋で、プロの棋士を破ったAIとかね、恋愛相談に乗ったりするAIというのがありましたよね。
ありましたよね。
そしてきょうは、勉強を教えてくれるAI先生の登場です。
AI先生?
はい。
生徒の評判はどうなんでしょうか。
東京・世田谷区にある学習塾です。
生徒は黙々とタブレット端末に向き合い、AI先生の指導を受けていました。
人間の先生からの指導はほとんどありません。
生徒はどう感じているのでしょうか。
AI先生は、それぞれの生徒の習熟度に合わせ、いわば個別指導を行っています。
この生徒に出しているのは、xの解を求める方程式の問題。
生徒は、計算途中の式を答えとして記入したために、不正解となりました。
するとAI先生は、生徒がどこでつまずいたのかを気付かせるための、別の問題をすかさず出します。
生徒は間違えやすいポイントに気付き、正しい答えの出し方にたどりつくことができました。
AI先生が持つ問題のレパートリーは、およそ1万。
そこから各生徒に最適な問題を出題することで、効率的な学習を可能にしています。
中学1年生のこの生徒は、すでに3年生の問題に取り組んでいます。
実はこの塾、AIの教材を開発している会社の一角にあります。
社長の神野元基さんは、以前は一般的な塾を経営していましたが、最も効率的な学習方法を模索する中で、AI先生にたどりついたといいます。
AI先生の登場によって、講師の役割は大きく変わっていました。
以前は数学を教えていたというこの講師。
今はAI先生からリアルタイムで送られてくる生徒たちの状況を、チェックするのが主な仕事です。
手が止まっているといった指摘や。
独自に算出した、集中度を表すグラフを見守っています。
現在、AI先生は、数学を教えることしかできませんが、神野さんは、ほかの教科にも広げていきたいと考えています。
ここからは、取材に当たった社会部の松井記者とお伝えします。
松井さん、AI先生、すごいおもしろかったんですけど、これ実際に今、教育現場ではどれぐらい広がっているものなんですか?
すでにほかの塾でも、導入が進んでいるんですが、利用している生徒はまだ500人程度です。
ただし、AIの進歩の速さを考えますと、今後、教育分野にも、急速に普及することは避けられないのではないかと思います。
やっぱりね。
そうなんですね。
そうすると気になるのは、人間の先生の役割って、どうなっちゃうんだろうというところですよね。
そうですよね。
このAI教材を開発した会社によりますと、今のAI先生では、生徒たちがみずから思考する力や、周りの人と意見を交わしながら協力する力というのを養うことは難しいということなんです。
このAI先生ができないことを、どう指導していくか、まさに人間の先生の腕の見せどころで、その模索が始まっているんです。
中学校の理科の授業です。
教室には6台のカメラが並んでいました。
AI時代に先生が何を教えるべきか。
東京学芸大学が行っている研究です。
教員には、ふだんどおりに授業を行ってもらいます。
この日の課題は、プラスチックの種類を、実験を通して特定することです。
こういう意見、こういうやり方がいいんじゃないかなって、話をする中で、1つ、班の意見を決めてほしいと思います。
こうやるよと。
教員は、子どもたちに、具体的な実験方法を、あえて指示しませんでした。
水やって、水全部やって。
同時にエタノールと食塩水やって。
全部同時にやるの?
子どもたちは、どんな実験方法が適切か、自分たちで考え、話し合っていきます。
複数の方法から、よりよいものを相談しながら、一つにまとめ上げていきました。
研究チームが観察していたのは、生徒が主体的に考える力や、ほかの生徒と協力する力を引き出しているかどうかです。
できるだけ早く行えるように、同時に食塩水に似た試料を、エタノールに…。
研究チームは、活発な意見交換が行われた今回のような授業こそ、AI時代に求められると、教員に伝えました。
負けたくないというふうに、人間先生が言ってましたけど、今、リポート見てますと、これからの先生、人間の先生っていうのはね、やはり単に知識を教えるだけではやっていけないというのがよく分かりますよね。
AI時代に先生の役割が変わっていくというのは、避けられないと思います。
これを脅威に感じる人もいるかもしれませんが、生徒にとっては、必ずしも悪いことばかりではないと思います。
AIに任せられることは、AIに任せることで、先生にできることが広がっていくということもあるんです。
そうですね、だからつまり、知識を教える以外のことに、人間の先生は力を注げるということですよね。
そうですね。
さらに今、先生はいじめや不登校など、さまざまな問題に直面していて、多忙で時間もないと言われています。
AI先生をうまく活用すれば、その分、時間に余裕が出来て、よりきめ細やかな教育を行っていくことも考えられると思います。
生徒のためになるAIと、人間の共存の在り方というものを探っていく必要があるのではないかと思いました。
ここまで、教育現場に登場したAIについて、松井記者とともにお伝えしました。
ではニュースを続けます。
きょう午前、静岡県東伊豆町の町道で、80代の夫婦が乗った軽乗用車が、道路脇のコンクリートののり面に衝突しました。
この事故で、近くに住む田中茂さんと、助手席に乗っていた妻のすゑ子さんが、病院に搬送されましたが、2人ともまもなく死亡しました。
現場は緩やかな左カーブで、警察は、なんらかの原因でカーブを曲がりきれず、のり面に衝突したと見て、詳しい状況を調べています。
ロシア軍は、千島列島の松輪島で、海軍の新たな拠点の設置を検討するための調査を、去年に続いて行うと発表しました。
調査を行うのは、6月から9月にかけてで、調査の詳しい計画をすでに策定したということです。
ロシアとしては、北極海の開発に国際的な関心が高まる中、この周辺を航行する中国などの艦船をけん制するねらいがあると見られ、北方領土を含むこの地域で、軍事力を強化する姿勢を一層鮮明にしています。
こんばんは。
きょうまずは、大相撲初場所です。
平幕の御嶽海は、初日に大関・豪栄道を破り、勢いに乗っています。
きょうは結びの一番で、横綱・日馬富士に挑みました。
24歳の御嶽海は、まだ横綱に勝ったことがありません。
横綱の上手投げにも、御嶽海は右ひざをうまく使い、落ち着いて体を寄せました。
長野県出身力士の金星は、62年ぶりです。
初めての連覇を目指す横綱・鶴竜は平幕・松鳳山との一番。
初日に大関を倒し、勢いに乗っている相手です。
鶴竜、負けはないと思った。
しっかり相手を見ていたと、落ち着いていました。
体が反応して動けていると、2連勝です。
では中入り後の勝敗です。
新入幕の貴景勝は2連敗です。
ラグビーの全国大学選手権。
史上初の8連覇をねらう帝京大と、初優勝を狙う東海大。
去年と同じ顔合わせの決勝は、終盤までもつれる熱戦となりました。
前人未到の快挙に挑む王者、帝京。
対する東海は、初優勝を目指し、互いに一歩も譲りません。
同点で迎えた後半23分。
吉田、飛び込んだ!
吉田のトライで、帝京がこの試合で初めてのリードを奪います。
しかしここから東海大が猛反撃。
まっすぐ押していく。
強力フォワードで押し切り、残り5分で1トライ・1ゴール差に詰め寄ります。
そしてロスタイム、ラストプレー。
さあ、すぐに始める。
あー、こぼれた!こぼれた!ノーサイド。
激戦を制した帝京。
史上最多を更新する8連覇達成です。
8連覇はいかに達成されたのか。
そこには就任21年目の岩出雅之監督が築き上げた独自の育成方針がありました。
私たちが本当の意味で残していかなくてはならないのは、一瞬一瞬の勝利の輝きだけではありません。
30年、50年、100年の時を経ても、継承できる育成の文化を伝えていく。
岩出監督が連覇のために重視したのが、人としての成長でした。
帝京ラグビー部では、地元の子どもたちへの指導や、清掃などの社会活動に力を入れました。
ラグビー以外の活動にも取り組むことで、人として成長し、練習や試合に向かう姿勢も変わるはずだと考えたのです。
3年生の堀越康介選手です。
少年ラグビーのコーチを担当しています。
堀越選手が気にかけている、熊谷慶丸君。
相手と体をぶつけるのが怖くて、タックルがなかなかできません。
なぜ、タックルが必要なのか。
熊谷君に寄り添って、指導を続けました。
決勝前日。
試合に出る選手たちにユニホームが手渡されます。
受け取ることができるのは23人。
全部員143人の思いを決勝の舞台にぶつけます。
きょうの決勝。
帝京の選手たちは、最後まで諦めない戦いで、勝利をつかみ取りました。
人としての成長を大事にするというところがね、これが勝利につながったのかなって感じですね。
そうなんですよね。
ラグビーにつながっていく。
少年ラグビーのコーチで登場した堀越選手、4月から4年生になるんですね。
きょう、岩出監督に、期待することを聞いてみたんですが、そうしたら、私は期待なんかしなくても子どもたちへの指導とか、連覇を通して、自分の中ですでに気構えを持っていると思いますよと笑顔でした。
なんかやっぱり、みずからの力で成長していく選手たち、強く信頼しているなというふうに感じました。
さあ、続いては、去年秋から5戦4勝と絶好調、ゴルフの松山英樹選手。
去年のアメリカツアーの優勝者だけが出場できる大会で、最後までトップを争いました。
松山は残り5ホールで、首位と5打差。
ここから粘りを見せます。
短いパー4の14番。
果敢に攻めて、グリーンまで残り20ヤード。
松山の第2打。
イーグルを奪い、追い上げます。
このあと、首位がダブルボギーをたたき、1打差で迎えた16番のバーディーパット。
勝負どころで決め切れませんでした。
惜しくも2位。
優勝を逃したものの、世界の強豪が集まった大会で、安定した実力を示しました。
全国高校サッカー選手権の決勝。
初優勝を目指すチームどうしの対戦になりました。
青森山田と、群馬の前橋育英。
過去の最高成績はともに準優勝です。
先にチャンスをつかんだのは前橋育英。
決定的な場面でしたが、青森山田のキーパー、廣末が防ぎます。
前半23分、今度は青森山田がチャンス。
高橋の5試合連続となるゴールで先制します。
さらに1点を追加して迎えた後半。
キーパー、廣末の正確なキックが起点になりました。
最後は鳴海が巧みなボレーシュート。
その後も攻撃の手を緩めず、大量点で快勝した青森山田。
初の日本一に輝きました。
バスケットボールの全日本総合選手権。
男子はBリーグの千葉ジェッツが、初めての優勝を果たしました。
Bリーグどうしの顔合わせとなった決勝。
千葉は年末のリーグ戦で川崎に連敗しています。
千葉の中心はポイントガードの富樫。
アメリカNBAの下部リーグでもプレーしました。
持ち味は正確なパス。
味方の動きを生かして、得点を重ねます。
後半開始早々には、スリーポイントシュート。
連続で決めてリードを広げました。
最後まで主導権を握り続けた千葉。
リーグ戦の借りを返す快勝で、初めての優勝です。
千葉ジェッツの皆さんです。
コングラッチュレーション!
FIFA・国際サッカー連盟の理事会が、スイスのチューリヒで始まり、2026年のワールドカップから、出場枠を拡大するかどうか、議論が行われます。
FIFAの本部には、各国の理事たちが続々と集まりました。
世界のサッカーファンを魅了するワールドカップ。
2026年の大会から、その参加チームが増えるのかどうか。
注目の議論は、こちらのFIFAの本部でまもなく始まる理事会で行われます。
拡大案は、インファンティーノ会長が提案したもので、現在32チームの出場枠を、2026年の大会から、40または48に増やすかどうか、2日間の議論で結論が出される見通しです。
理事会の前には、インファンティーノ会長みずからが、マラドーナ氏など往年のスター選手たちとミニゲームで交流を深める姿が。
親睦を深めながら、ワールドカップの拡大案についても、意見を交わしたということです。
ーでは気象情報、斉田さんです。
こんばんは。
今週は西高東低、冬型の気圧配置が続いて、日本海側では雪が降る日が続きそうです。
冬将軍は居座るだけでなく、次第に本気を出して強まりそうです。
このため、あさって水曜日から金曜日にかけては、北日本の日本海側を中心に、猛吹雪や大雪となるおそれがあります。
そして、全国的にも寒さは厳しくなりそうです。
予想最高気温見ていきましょう。
大阪ではあさって水曜日以降、最高気温が10度に届かず、土曜日、日曜日、6度の予想です。
東京でも土日は8度までしか上がらないでしょう。
仙台もあさって以降、3度か4度の予想です。
体調を崩さないようにご注意ください。
ではあすにかけての雪の予想、詳しく見ていきましょう。
今夜10時から見ていきます。
北海道から北陸にかけての雪は、あすの朝までにいったんやむ見込みです。
ただこのあと見ていくと、午後以降、再び北海道から北陸にかけて広く雪となって、特に東北や北陸周辺、雪が強まる所もありそうです。
では、あすにかけての天気図を見ていきましょう。
動かして見ていきます。
発達した低気圧は、東へと遠ざかるでしょう。
日本付近は冬型の気圧配置となって、北西の風が強まりそうです。
では各地の天気と気温、詳しく見ていきます。
2017/01/09(月) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽新成人何を思う▽不明タクシーで何が▽生徒に好評AI先生[二][字]
行方不明タクシー発見乗客無事保護も運転手転落し意識不明に何が▽全国各地で成人式!123万人の新成人は激動する世界に何思う▽生徒に好評AI先生教師は一体何すれば…
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】斉田季実治
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】斉田季実治
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:25589(0x63F5)