突然の活動休止発表でした。
いきものがかり放牧宣言。
男女3人組の人気グループ、いきものがかり。
同級生のメンバー2人が、小学生のときに、クラスの生き物係を担当していたことが、その名の由来です。
この曲、ありがとうは、選抜高校野球の入場行進曲にもなりました。
去年の紅白歌合戦で3人は、デビュー曲のSAKURAを披露していました。
グループとしての活動休止を発表した3人。
ホームページには、10年間、3人で一生懸命に頑張ってきたので、ここらで一度、メンバーそれぞれ、自由になってみようと思いますとつづっています。
いきものがかりの原点となったのが、この場所で行っていた路上ライブです。
高校時代、授業が終わったあと、地元の人たちに向け、歌っていました。
当時の路上ライブを見ていた、三田英世さんです。
今回の突然の発表について。
ボーカルの吉岡さんからの手紙が。
地元のライブで、三田さんが花を贈ったあと届けられました。
5年前には、NHKのロンドンオリンピック・パラリンピック放送のテーマソング。
8年前には、全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲にもなった3人の曲。
温かく、前向きな気持ちになれる楽曲が多く、幅広い世代に支持されてきました。
3人はコメントを、こう締めくくっています。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
暮れの紅白にも出場していましたよね。
本当、突然の発表でしたよね。
驚きましたよね。
ツイッターでは、ショックすぎるということばが相次いでいたんですが、ゆっくり休んで、またいい曲を作ってほしいという投稿もありました。
いきものがかりの曲って、聴いていると、なんだか元気が出てくるものが多いんですよね。
幅広い年代の人たちに愛されてきたんだなと、改めて感じます。
日本、そして世界をリードする企業のトップは、ことしの日本経済をどう見ているんでしょうか。
経団連など3つの経済団体が開いた新年を祝うパーティーで、話を聞きました。
日本を代表する経営者たちが集まるパーティーです。
ことしの景気はどうなると見ているんでしょうか。
経団連と経済同友会、日本商工会議所が開いた新年恒例のパーティー。
およそ1900人が集まりました。
日本商工会議所の三村会頭。
あいさつで挙げたのは、あの人物の名前でした。
減税など経済政策を強化。
貿易政策では、保護主義的な構えを見せています。
トランプ次期大統領が見直しを主張する、NAFTA・北米自由貿易協定に加盟するメキシコで、工場の建設を進めているこちらの企業は。
会場を訪れた安倍総理大臣が協力を求めたのは、賃上げです。
経営者からは。
集まった経営者の皆さんに、2017年のキーワードを書いてもらいました。
それがこちら。
さまざまなことばが並んでいます。
海外の情勢から、歴史的転換点になる年。
また変化への対応と挑戦といったことばを書いた方もいました。
キーワードに込めた思いを聞きました。
会場で取材していて、こんなことにも気付きました。
会場を見渡してみますと、男性の姿が圧倒的に多くて、女性はあまり見当たらないですね。
数少ない女性の参加者で、ベビーシッターの派遣や、保育所の運営を行う、ポピンズの中村紀子社長です。
中村さんは、女性が活躍する社会のためには、子育て支援のさらなる充実が必要だと考えています。
労働時間を減らすなどの、働き方改革に向けた決意も聞きました。
田中さん、実際に企業のトップの人たちから話聞いて、どうでした?
ことしのキーワードは、皆さん、迷いなく書いていた姿が印象的で、この一年、前に進んでいくぞという強い気持ちの表れを感じましたね。
それから働き方改革について言及する企業がありましたけれども、それはことしならではと言えそうですね。
そうですね、質問をこちらがする前から、その話について言及される方もいて、積極的な姿勢を感じました。
企業にとって、トップの姿勢と言うのはとても大事だと思うので、ぜひ、リーダーシップを発揮してほしいなと思いましたし、働く人も一緒になって、社会や経済が元気な一年になればなというふうに感じました。
次ですが、まずは海外から届いたこんなニュースをお伝えします。
フランス人のこの男性。
さっそうと自転車でトラックを走るその姿からは想像できませんが、なんと1911年生まれの105歳です。
105歳?
1時間で22.5キロメートル余りを走破し、地元メディアは、105歳以上としては世界初の記録と伝えています。
なんかペダルを踏み込んでいる姿なんかを見てると、これ、とても105歳の人に見えないですよね。
背筋もぴんとしていますしね。
なんて言うんでしょう、このところ私たちの周りでも、年を重ねてますます元気な人って、多いですよね。
日本では、一般的に65歳以上が高齢者とされていますが、その年齢を引き上げてはどうかという提言が出されました。
東京・巣鴨、きょうも多くの人でにぎわっています。
ここに来ている方たち、何歳からが高齢者だと感じているんでしょうか。
厚生労働省の調査では、自身について何歳から高齢者になると思うかと尋ねたところ、40%を超える人が70歳以上と回答したということです。
そうした中、現在65歳以上とされている高齢者の定義について、医師などで作る、日本老年学会が、きょう提言を発表。
何歳から高齢者なのか、法律上の定義はありませんが、日本では昭和31年の国連の報告書の表現を受けて、事実上65歳以上の人を高齢者と位置づけてきました。
当時の平均寿命は、男性で63歳、女性でも67歳でした。
その後、食生活の改善や医療の進歩などで、延びてきた日本の平均寿命。
今では80歳を超えています。
このため学会では、高齢者とする年齢を、体力的な面などからも75歳以上に引き上げるべきだと提言。
また、65歳から74歳までの人を、准高齢者と位置づけて、健康な間は仕事を続けたり、経験を生かして、ボランティアに参加するといった活動を後押しするなどの必要性を強調しています。
一方で、高齢者のうち、90歳以上の人は、超高齢者と位置づけることも盛り込んでいます。
65歳を大きく超えても、まだまだこんな元気な人も。
森川清さんです。
その御年は。
去年10月にも大会に出場した、ボディービルの現役選手です。
私、32歳の記者です。
83歳の森川さんと比較させていただきます。
森川さんは、何歳から高齢者だと思いますか?
年を重ねても元気な人は職場にも。
こちらの高齢者施設では、70歳を定年としていまして、希望があれば80歳まで働くことができるということです。
ここでは、65歳以上のスタッフが全体の1割を占め、重要な戦力となっています。
目薬さしに来た。
介護士として働く、松村ユリ子さん71歳です。
週5日フルタイムで、入所者の食事やトイレの介助などを担当しています。
80歳まで働くことが目標だといいます。
一方で、高齢者の定義が見直されると、年金の支給年齢の引き上げなど、社会保障の枠組みに影響しないのでしょうか。
提言を行った学会では、今の社会保障の枠組みに直接結び付けず、慎重に議論するよう求めています。
80歳まで働ける場所ってありましたけど、鈴木さん、どう?
そうですね、あと45年働くのかって思ったら、ちょっと腰が引けちゃうんですけど、意外とその年になったら、働いちゃうかな。
大丈夫でしょ。
河野さん、ばりばり働けそうですね。
僕は働きたいですね。
そのとき雇ってください。
どういうことですか?
今回のことは、あくまで学会の提言だから、やっぱり75歳以上が高齢者ですよって、まだ決まったわけではないんですよね。
ただこれ、いずれにしても、今、たくさんの人が年を重ねても生き生きと現場で活躍するというふうになるためには、受け皿となる社会のほうがね、変わっていかないといけないことが、まだまだたくさんあるんではないかというふうに思います。
さて、先ほどのニュースでもお伝えしましたが、日本の経済界が注目しているのが、アメリカのトランプ次期政権ですよね。
そこで、ここからは、次期政権を担うメンバーの顔ぶれを見ていきます。
政権の要となる主要な閣僚や政府高官の人事、これは今、最終段階を迎えています。
こちらがその顔ぶれです。
ずらりと21人並びました。
これまでにトランプ次期大統領が起用を発表した、閣僚や閣僚級の18人と、ホワイトハウスの高官3人です。
まず特徴的なのが、ダイヤのマークがついた人たちですね。
この人たち。
実業家のトランプ氏らしく、ウォール街の有力者とか、民間企業のCEOといった、財界から起用した人たちなんですよね。
中でも注目するのは、この人です。
商務長官には、ウィルバー・ロス氏。
倒産企業の再建で実績を重ねた、再建王として知られています。
アメリカの経済誌、フォーブスによると、その資産は25億ドル。
新政権で貿易政策などを担います。
そして外交を担う国務長官には、レックス・ティラーソン氏。
アメリカ最大手のエネルギー会社、エクソンモービルの前CEOです。
ロシアで石油事業を手がけ、プーチン大統領から勲章も授与されるなど、ロシアに近すぎるという懸念の声も上がっています。
今見た人たちには、どういうねらいがあるんでしょうか。
トランプ氏の選挙戦でのスローガンってどんなのありましたっけ?
アメリカを再び偉大にって言ってましたよね。
言ってましたよね。
それから、アメリカファースト・アメリカ第一主義っていうのがありましたよね。
こうしたスローガンを実現するために、こうした民間の人たちのビジネスの感覚とか、実行力を当てにしていると、そしてアメリカの国益にとっていいこと、それから雇用の拡大ということを目指していこうというようなねらいがあるんじゃないかということでしょうかね。
そして次ですが、私も気になっているんですけれども、女性の起用ですね。
トランプ氏、女性を敵に回すような発言もしていましたけれど、こういった人事になったということですか。
そうですね。
ハートマークで示した4人ですね。
これ、4人というのは多いんですか?
今のところ4人で、まだ全部ポストが決まったわけじゃないんで、これから少し変わるかもしれませんが、今のオバマ政権というのは、閣僚とか閣僚級の人っていうのは、7人いるんですね。
ですから、それに比べると決して多いとはいえないということですね。
ただ、やっぱり選挙戦でイメージダウンしていますから、そこをなんとかね、回復しようというねらいなんじゃないかということでしょうか。
国連大使には、トランプ氏に批判的な立場だった、ニッキー・ヘイリーサウスカロライナ州知事です。
ヘイリー氏は、インド移民の子どもで、インドの親戚も、今回の起用発表を喜びました。
そして、運輸長官には、前のブッシュ政権で労働長官を務めた、イレイン・チャオ氏です。
チャオ氏は、共和党の上院トップ、マコネル院内総務の夫人でもあり、台湾生まれのアジア系です。
女性で少数派というだけでなく、共和党主流派にもアピールすることができる、まさに一石三鳥の人事ともいえます。
トランプ氏は、例えば移民など、マイノリティーに対して攻撃的な発言もありましたけれども、そういう意味でも、配慮があったといえるんですね。
そういうところはあるんだと思いますね。
それから今回ですね、もう一つ特徴的なのは、軍人が多い、元軍人が多いということですね。
こちら、この5人ですけれども、中には、強硬な発言で、物議を醸した人なんかも含まれています。
狂犬の異名を持つ、ジェームズ・マティス元アメリカ中央軍司令官です。
国防長官への起用が発表されています。
アフガニスタンで部隊を指揮した歴戦の将軍で、強硬姿勢でも知られています。
歯にきぬ着せぬ物言いも有名で、過去には、悪いやつを撃ち殺すことは楽しいと発言し、批判を浴びたことも。
トランプ氏が重要課題に掲げる、過激派組織ISの掃討作戦や、テロ対策への貢献が期待されています。
元軍事でいうとね、鈴木さんの隣にある、マイケル・フリンさんという人、この人、ホワイトハウスの安全保障担当の補佐官なんですけれども、この人なんかは、イスラム教は、がんのようなものだなんていう言い方もしていて、イスラム過激派に対して、強硬な姿勢で臨むんじゃないかというふうに見られているんですね。
政策で見ていくと、どういった特徴が見えてきますか?
やはり選挙戦での公約を実現しようと、そうした布陣になっているんじゃないかなというふうには言えると思うんですよね。
こちら、クローバーで示していますが、例えばこの司法長官ですね。
この人は不法移民対策では、かなり強く主張している人ですね。
それから、この貿易政策を担当する商務長官、ウィルバー・ロスさんという人はTPPに反対の姿勢ですね。
それからこの環境保護局長とか、エネルギー長官というのは、地球温暖化では反対を表明する人ですね。
トランプ氏も選挙戦で、温暖化はでっちあげだっていうふうに訴えていましたよね。
ですから、そういう反温暖化対策の急先鋒の人たちですね。
もう一つ、厚生長官というのは、オバマ政権で進めてきた医療保険改革、これに反対をする考えの人ですね。
このように、オバマ政権のやり方とか成果をとにかく否定をして、ひっくり返そうと、もしくは変えようというような人たちが集まっている人事だというふうにいえると思いますね。
アメリカの政策、こう見ていくと、大きく変わりそうだなという感じですね。
そうですね。
まだ、例えば対日政策も含めて、具体的な政策というのはほとんどはっきりはしていないんですけれども、来週からは議会で公聴会が始まって、閣僚に指名されたような人たちが議会で証言をするわけです。
そこで自分の考えとか、立場をね、追及されることになりますから、そこで初めて、自分のことばで表明する場面がやって来ると、それからトランプ氏も来週、当選後初めて記者会見を予定していますから、そんなところで実際にどんな政権運営を行うつもりなのか、そこの発言に注目が集まるということになると思います。
さて、先月、沖縄本島沖で大破した、アメリカ軍の輸送機オスプレイ。
防衛省は、事故の際に行っていた空中給油の訓練をあす以降、アメリカ軍が再開すると発表しました。
沖縄県は強く反発しています。
きょう午後、沖縄県庁を訪れた、沖縄防衛局の中嶋浩一郎局長。
先月13日のオスプレイの事故を受けて停止している、空中給油の訓練を、あす以降アメリカ軍が再開すると伝えました。
沖縄ではすでに、事故の際に行われていた空中給油訓練を除いて、オスプレイの飛行が再開されています。
これに対し、オスプレイの配備撤回などを求める抗議集会が開かれるなど、反発が強まっていました。
そしてきょう、空中給油訓練再開を伝えられた翁長知事は。
オスプレイが上空で、別の航空機から燃料の提供を受ける空中給油。
アメリカ側の説明によりますと、先月13日の事故の際には、空中給油機の給油ホースと、オスプレイの右のプロペラが、予期せぬ接触を起こして、プロペラの羽が損傷しました。
プロペラが回転するうちに、損傷が大きくなり、飛行が不安定になったため、海上の浅瀬に不時着、大破しました。
一方、機体の構造などに問題はなく、パイロットの技量や気象条件、夜間の空中給油の複雑さが事故を引き起こした可能性があるとしています。
防衛省によりますと、アメリカ側は、事故当時の天候や飛行条件を再現した、シミュレーターによる訓練や、風や乱気流の影響などについて、専門家による教育などを行ったということです。
一方で防衛省は、事故機の飛行データを記録するフライトレコーダーの解析状況や、操縦していたパイロットのこれまでの飛行時間など、関連する詳細なデータの提示を、アメリカ側に求めていないということで、詳細については、最終報告書の提供を受けたあと、確認したいとしています。
政府は。
翁長知事は政府に対して。
先月は、事故から6日でオスプレイの飛行が再開されて、抗議の声が上がっていましたよね。
そうした中で、今回はその事故のときに行っていた空中給油の訓練も再開されると、これは、沖縄の反発が一層強まると考えられますよね。
そうですよね。
自民党の二階幹事長は、沖縄の気持ちに寄り添う形で、丁寧丁寧に、心配を払拭していくことを考えるべきだというふうに話しているんですね。
本当にそういう姿勢で臨んでほしいと思います。
新年にあたって、ニュースウオッチ9では、困難を乗り越えながら、第一線で挑戦を続ける人たちのインタビューをお伝えしています。
こちらご覧いただきましょう。
うどん県、佐世保バーガー、そして大人気のゆるキャラ、ひこにゃん。
これら多くの人が見たことがあると思うんですが、これらのPRを担当したのが、プロデューサーの殿村美樹さんです。
全国各地で数々のヒットを生み出してきた殿村さんなんですが、発想の原点には、子ども時代の過酷な経験があったそうなんです。
田中リポーターが聞きました。
失礼します。
ごめんください。
いらっしゃいませ。
こんにちは、はじめまして。
よろしくお願いいたします。
大阪市でPR会社を経営する殿村美樹さんです。
独自のPR手法で、ブームを生み出してきた仕掛け人。
その発想とは。
視点をずらすとは、どういうことなのでしょうか。
向かったのは、街の魅力をアピールしてほしいと依頼を受けた静岡市。
殿村さんが注目したのが、サクラエビでした。
サクラエビは、地元では生で食べるのが当たり前でした。
しかし、殿村さんは、地元以外の人から見たらどうか、視点をずらして発想。
調べてみると、サクラエビは傷みやすい一方で、取れる場所が限られ、世界でも生で食べることができるのは、この地域だけであることが分かりました。
その珍しさを売りにしようと、今、外国人観光客も視野に、街を挙げたPRが始まっています。
この視点ずらしでPRを手がけたのが。
ひこにゃん。
当初の依頼は、彦根城のPR。
しかし、殿村さんは城ではなく、全国的には、まだあまり知られていなかった、ひこにゃんを前面に出したPRを提案。
多くの観光客が訪れるようになりました。
ヒットを生み出す、殿村さんの発想。
その原点には、小学校時代のつらい経験があります。
自殺を考えるほどのいじめを受けたのです。
いじめのきっかけは、両親の離婚でした。
小学5年生のとき、収入がほとんどなかった父親を見限って、母親が家を出ていったのです。
複雑な家庭環境、そして貧困。
殿村さんは学校でいじめられるようになり、石を投げられたこともあったといいます。
そんな殿村さんを救ってくれた人がいます。
近所で商店を営んでいた松村キヌヱさんです。
いつでも店にいていいと言われた殿村さんは、学校の帰りに、店に立ち寄るようになりました。
新たな居場所を見つけたのです。
本当いつもこんな感じで、かっぽう着着て、どうした?言うて、いつも言ってくれて。
こういう商店だったんですよね。
涙出てきた。
38年前に亡くなったという松村さん。
彼女に出会っていなかったら、今の自分はないと、殿村さんは言います。
その後、広告業界に入り、大企業のPRを担当してきた殿村さん。
33歳のとき、再び大きな転機が訪れます。
6434人が亡くなった阪神・淡路大震災です。
殿村さんは、大きな被害が出た兵庫県西宮市で被災しました。
避難所に通う中で、自分の仕事に疑問を感じたといいます。
殿村さんが強く引かれたのは、復興のために力を尽くす、地域の人たちの姿でした。
これをきっかけに、仕事の対象を180度変え、大企業中心から、地域を励ます仕事に力を注ぐようになりました。
いじめ、そして震災。
さまざまな困難を乗り越えてきた殿村さん。
今伝えたい思いとは。
田中さん、殿村さんの発想の原点にね、いじめの経験があったっていうことですよね。
驚きましたね。
そうなんですよね。
でもそうした経験というのは、殿村さんの人柄にも表れているなと感じたんですね。
取材先の静岡市でも、取材者である私に対しても、殿村さん、とにかく相手のいいところを見つけると、声に出して褒めてくださるんですよ。
そうするとなんか、こちらもやる気になりますし、すごく話してて安心感があるんですね。
かつて子どもの殿村さんに声をかけた松村さんのように、殿村さん自身も、相手を受け入れるような安心感を放っている方だなと感じました。
そしてそれは、そうしたつらい経験をしたからこそ、今、持ってらっしゃる雰囲気なのかなと感じましたね。
そうなんですね。
それから、視点をずらすことは逃げではないっていうことばを聞いてね、なんだか、このことばにちょっと救われるなっていう気もしましたね。
ー私もそう感じました。
今、殿村さん、大学で講師もしてらっしゃって、日常的に若い人たちと接する機会も多いんですけれども、今、子どもたちが、いじめなどで自殺してしまうことに、とても心を痛めていたんですね。
やはりみずから視点をずらすだけではなくて、受け止めてくれる大人や、地域の存在も大切だということも、繰り返しおっしゃっていました。
私自身、そうやって困っていたり、1人になっていたりする人に対して、声をかけられるのか。
もちろん大事だということは分かってはいたんですけれども、殿村さんのお話を伺って、改めて、私たち自身も問われているなと感じました。
ではここで、先ほど入ってきたニュースをお伝えします。
フランスに留学している、黒崎愛海さんの行方が分からなくなっている事件で、フランスの複数のメディアが、国際手配されているチリ人の男の名前と顔写真などを伝えました。
フランスの新聞、パリジャンと、ニュース専門チャンネル、BFMは、5日、黒崎さんの元交際相手で国際手配されている男について、チリ人のニコラス・セペダ容疑者だとして、顔写真や映像と共に伝えました。
フランスの捜査当局によりますと、黒崎さんは、行方不明になる直前の先月4日夜、元交際相手の男と一緒に、レストランで食事をしたあと、自分が住む学生寮に行ったと見られ、翌日の朝にかけて、寮にいた学生たちが大きな悲鳴を聞いたということです。
男はすでにチリに帰国しており、フランスの捜査当局は、チリの警察と連絡を取りながら、男の行方を捜査しています。
ニュースを続けます。
柏崎刈羽原発の再稼働に慎重な姿勢を示している新潟県の米山知事が、東京電力の経営トップと初めて会談しました。
去年10月に就任した米山知事は、福島第一原発事故の検証などがなされない現状では、再稼働は認められない。
検証は数年かかるだろうと考えていると述べ、再稼働に慎重な立場を伝えました。
東京電力の數土会長は、誠心誠意対応していきたい。
地元の方の意向が最も重要だなどと述べました。
安倍総理大臣は、自民党の仕事始めで、衆議院の解散・総選挙について、次のように述べました。
また、安倍総理大臣は、5月に憲法の施行から70年を迎えることに関連し、新しい時代にふさわしい憲法はどんな憲法か。
ことしは議論を深め、形づくる年にしていきたいと述べました。
気象情報、斉田さんです。
こんばんは。
冬なのに水着ですか?
長崎県島原市で、子どもたちが寒中水泳に挑戦しました。
海に投げ入れた、りんごやみかんを取りに、勢いよく入っていきます。
うわー、元気に入ってますね。
でもこれ、水温10度くらいしかないんです。
そうですよね。
これ、寒いですよね。
この寒中水泳は子どもたちが我慢強く、元気に育つようにと、毎年行っています。
なんか泣き声聞こえますよね。
鼻、赤いですね。
本当だ。
海の中はどうですか?
楽しくてよかったけど、よく頑張りましたね。
寒中というのは、きょうの小寒から節分にかけて、寒さの厳しい時期のことをいいます。
その寒中水泳ですね。
東京や大阪の平年の平均気温を見ても、この時期が底になっていることが分かります。
そうですね。
大寒のあたりから、さらにちょっと下がっていく。
これからが寒さ本番といえるんですけれども、ことしは冬将軍が頑張って、例年よりもさらに厳しい寒さになる所がありそうです。
きょう発表された、1か月予報を見ますと、北日本、東日本で、平年並みか、平年よりも低い予想となっています。
そうですか、ちょっと覚悟して、寒さ対策をしないといけないですね。
この東日本、北日本、日本海側では、雪の量もかなり多くなるおそれがありますので、注意が必要です。
そして、あすも寒くなります。
気温の変化を見ますと、あすの朝は東日本、北日本、白や紫色で、氷点下の所が多くなりそうです。
日中も北海道は氷点下で、そのほかも青い表示で10度に届かない所が多くなりそうです。
そして夜も、氷点下の所が多く、朝よりさらに冷えるという所も出てきそうです。
では、あすにかけての天気図を見ていきましょう。
動かして見ていきます。
大陸から高気圧が張り出す見込みです。
このため、晴れる所が多いでしょう。
風が弱まるため、内陸部を中心に、冷え込みが強まりそうです。
では、各地の天気と気温、詳しく見ていきます。
さあ、まずは全国高校ラグビーです。
準決勝の2試合は、いずれも接戦となりました。
緑のジャージ、東福岡は、今シーズン高校3冠を狙います。
しかし、前半は黒の御所実業に、モールで押される苦しい展開。
3つのトライで、11点をリードされます。
後半、絶対に諦めないと東福岡。
持ち味の素早い展開ラグビーで反撃。
2つのトライで4点差に追い上げ、さらに、キャプテンの箸本がチームを引っ張ります。
後半24分。
箸本の力強い突破から、逆転のトライにつなげました。
東福岡は1点差で競り勝ち、高校3冠へあと1勝です。
第2試合は、去年の決勝と同じカード。
前半、白の桐蔭学園が2つのトライなどでリードを奪います。
青の東海大仰星は後半、縦への走りを意識したと、バックスが突破。
後半、3つのトライを重ねた東海大仰星が、逆転で2年連続の決勝進出です。
見入ってしまった。
すごく手に汗握る展開でした。
きょう勝った東福岡高校、そして東海大仰星高校、決勝でぶつかるのは、今回でもう3回目になるんですね。
これまでの対戦成績でいいますと、1勝1敗と。
実力伯仲。
本当に、互角ということでね、あさっての決勝、今回はどうなるか。
楽しみです。
続いては、リオデジャネイロオリンピックで2つのメダルを獲得した、体操男子の白井健三選手が、ことし最初の練習に臨みました。
20歳の白井選手。
東京オリンピックでは、日本のエースとしての期待が高まっています。
2017年の初日は、苦手にしている、あん馬とつり輪を重点的に練習しました。
6種目で争う個人総合で、苦手意識を持たないようにと取り組む白井選手。
目指すは、絶対王者、内村航平選手です。
続いて、NFL・アメリカプロフットボールです。
日本時間8日から始まるプレーオフに進出する12チームが決まりました。
それぞれ2つのカンファレンスから6チームずつ、ここからは一発勝負のトーナメントで、スーパーボウルを目指します。
アメリカンカンファレンスの注目は、攻守で圧倒的な強さを見せた、ペイトリオッツです。
その中心が、クオーターバックのブレイディ選手。
今シーズン、クオーターバックとしての歴代最多勝利記録を更新。
39歳のベテランは、これまでスーパーボウルで優勝4回、MVPには3回輝きました。
大舞台での勝負強さで、チームをスーパーボウルに導きます。
一方、ナショナルカンファレンスでは、レギュラーシーズンで快進撃を見せた、カウボーイズが本命。
それを追うのが、パッカーズとジャイアンツ。
両チームは1回戦で対戦します。
大激戦を勝ち上がってきた、黄色のパッカーズ。
原動力が、クオーターバックのロジャース選手です。
持ち味は視野の広さ。
相手のプレッシャーにも動じません。
長短のパスを織り交ぜ、今シーズンのタッチダウンパスは、リーグ最多の40を記録しています。
対するのは、青のジャイアンツ。
注目は、金髪がトレードマーク、3年目のベッカム選手です。
ポジションは、ワイドレシーバー。
スピードを生かしてクオーターバックのパスを確実にキャッチ。
得点につなげます。
さらに、相手のマークをかいくぐるうまさも。
極め付きはこのプレー。
なんと、片手でとって、そのままタッチダウンを奪いました。
チームの5シーズンぶりのスーパーボウル進出へ、ベッカム選手のプレーが鍵を握ります。
夢中で見てましたね。
解説が始まったところですが。
今週から週末ごとに試合が行われていって、スーパーボウルは、日本時間の来月6日ということで。
スーパースターたちの登場、楽しみです。
続いてプロ野球です。
去年、10年ぶりの日本一に輝いた日本ハムの栗山英樹監督が、球団史上初の連覇に向け、意気込みを語りました。
球団の親会社で行われた仕事始めの式典に出席した栗山監督。
皆さん、新年明けましておめでとうございます。
新たなシーズンの目標は、ただ一つです。
続いて、大リーグです。
昨シーズン、カブスに所属した川崎宗則選手が、ことしもカブスとマイナー契約を結ぶことで合意しました。
35歳の川崎選手は、去年はワールドシリーズを制したカブスに所属。
しかし、シーズンの大半をマイナーリーグですごし、大リーグでの出場は、これまでで最も少ない14試合にとどまりました。
川崎選手は、シーズン終了後、フリーエージェントとなっていましたが、再びカブスとマイナー契約を結び、メジャー昇格を目指します。
過去5シーズン、すべてマイナー契約から、メジャーへの昇格を果たした川崎選手。
ことしメジャーに昇格すれば、レッドソックスから移籍した上原浩治投手と共に、ワールドシリーズ2連覇を目指すことになります。
あいや…。
うわ〜!ギャ〜!出たぞ!もうりょうめ!正体を暴いてやる!ハハハハハハハハハ!2017/01/05(木) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽いじめ貧困に負けない!ヒット連発のPRプロデューサー[二][字]
いじめ貧困に負けないヒット連発のPRプロデューサーが経験語る▽トランプ次期大統領新政権の閣僚人事 あの人この人を徹底分析!▽高齢者定義75歳に引き上げを学会提言
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】斉田季実治
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】斉田季実治
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:22590(0x583E)