何人かの方に、ブログタイトルについて質問をいただいたので記事にします。
***
自意識の海ってなに?自意識の…海なの?
***
ぼくがこんなブログタイトルにした理由はふたつ。
ひとつは“自意識”というキーワード。
ブログとは、書き手が自意識と向き合って、各々がちょうどいい感覚でそれを外に放つツールだと思っています。
特にぼくは自意識過剰なニンゲンなので、それを揶揄するようなタイトルにしたかったのです。
ふたつ目に、“海”という場所や概念。
いろんな生き物が棲まう海。まだ人類が遭遇したことのない海洋生物も多くいるといいます。神秘的で、魅力に溢れた場所ですよね。
しかし、ぼくは海が苦手です。笑
そもそも内陸育ちで海にあまり馴染みのないぼくには溺れたことぐらいしか海にまつわる記憶がないし、なんだか大きくて広くて飲み込まれたら帰ってこられない怖いもの、という感覚が強いです。
生命のスープとも言われるような海ですが、生命を奪うこともあるんですよね。それもすごい頻度で。
だからぼくは「自意識が生まれては死んでいく場所、そしていろんな種類の自意識が棲まう場所」としてこんなタイトルを付けました。
“ブログは男子自由型”と、Twitterで謳っていますが、“海”にかけて泳ぎを連想させる言葉をチョイスしたのも自分への皮肉です。笑
そもそもぼくはクロールが泳げないので、自由型は遅いんです。(一番得意なのが平泳ぎとバタフライ。笑)
“人が一番速く泳げる仕方は、どうもぼくには向いてない。それでも、別の仕方でなんとかついていこう。”
これからも「自意識の海」を“男子自由型”で泳いでいきます。
ゆるゆると。