スポーツ庁は9日、体育の日を前に2015年度の体力・運動能力調査の結果を公表した。項目を点数化した合計点は75~79歳の男女と65~69歳の女性が過去最高となるなど、高齢者の運動能力の向上傾向が鮮明になった。子供も改善が続いたが、30代の女性は低下傾向にある。
調査に関わった順天堂大学の内藤久士教授(運動生理学)は「健康志向で運動をする高齢者の比率が高まっている一方、育児や家事などに追われ運動したくてもできない働く女性が増えている」と指摘する。
調査は東京五輪が開かれた1964年度から毎年実施。98年度から現行の調査項目となり、60代と70代も対象になった。今回は昨年5~10月に実施、約6万6000人分を集計した。
65~79歳の運動能力は6分間歩行、上体起こしなど6項目(60点満点)で測定。合計点は75~79歳の男性が35.64点、女性が35.19点、65~69歳の女性が41.91点で98年度をいずれも5点超上回り、過去最高になった。種目別では開眼片足立ちや6分間歩行などの成績が伸びた。
一方、35~39歳女性の運動能力は低下傾向が続く。合計点(60点満点)は36.01点と98年度より1.69点低かった。長座体前屈や立ち幅跳びの成績低下が目立つ。
週1日以上運動する人の割合を85年度と比較すると、男性は一部の世代を除き大きな変化はなかったが、女性は40代前半までが全世代で下回った。特に10代後半から30代までは10~20ポイント程度低くなっている。
握力や50メートル走など8項目(80点満点)を測定する6~19歳の子供は現行方式となった98年度以降、ほとんどの年代で緩やかに向上している。15年度は7歳女子の38.90点、9歳女子の51.05点、11歳女子の62.52点、19歳女子の51.34点が過去最高だった。
種目別では握力と小学生のソフトボール投げは低下傾向だが、50メートル走や反復横跳びなど他の項目は横ばいか改善傾向にある。ただ運動能力のピークは85年ごろで、16歳では男子の1500メートルは85年度より約8秒、女子の1000メートルは約9秒それぞれ遅かった。