はてなブログは表示がページの表示が遅くなりがちと言われます。
そんな中、モバイルでページの表示を高速にするAMPという機能を見つけました。
AMPという名称は機能名でもありGoogle社などが推進するプロジェクトのひとつでもあります。
AMP(Accelerated Mobile Pages)を使用する - はてなブログ ヘルプ
※この機能ははてなブログ有料版(pro)限定です
※この機能は2017年1月現在β版(お試し版)
これからの時代はモバイルでの表示を最優先していかなければなりません!
ということでAMPについて調べてみました。
AMPってなに?
AMPを導入するとモバイルでページの表示が高速になります。
その仕組みは以下のような感じ。
初心者向けにわかりやすかったこちらの記事を参考にさせてもらいました。
- 通常:ブラウザがhtmlを読み込む
- AMP:Googleなどがあらかじめhtmlを読み込んでおいてくれる(キャッシュ)
AMPを導入してあるページをユーザが見るときはGoogleがキャッシュしておいてくれたページを見ることになります。これならユーザ側でhtmlを読み込んで変換して・・・という作業がなくなるのですごく速そう。
AMPのメリットは?
きなこ猫さんのところでも解説してくれているのでここはざっくり。
- ページの表示が高速になる
- 高速になることでページ離脱率の低下が期待できる
- 検索のトップに画像付きのAMP専用の表示欄がある
といったところ。これだけ見ると導入したくなりますね。
もちろんメリットばかりではありません。デメリットもあります。
AMPのデメリット
AMPを導入すると発生してしまうデメリットは以下。はてなのヘルプに注意事項としてまとまっています。
AMP(Accelerated Mobile Pages)を使用する - はてなブログ ヘルプ
- 記事上や記事下などのGoogleAdsenseが表示されない
- ブログのデザインが反映されない
大きなところではこの2つ。
記事上や記事下のアドセンスが表示できないのははてなブログ公式見解。
ですが記事中にはアドセンスを表示させる方法が見つかっています。
はてなの先輩方はすごい。
デザインについては今のところ仕方ありません。
が、今後改善されていくのは間違いないと思います。
AMPは今すぐ導入すべきかどうか
前置きが長くなりましたが本題です。
はてなブログでのAMPはまだβ版なので不完全な部分が多そうです。特にアドセンスが表示されないのはブログのマネタイズにとって大きな問題でしょう。
でも、ブログを収益化するにはいつだって"読者ファースト"の視点が重要です。
マネタイズに成功している先輩方はみんなこの視点でブログ運営をしているはず。
読者のことを考えに考えてブログを運営する。それによって人が集まり収益が発生する。また人が集まれば検索エンジンにも評価される。こんな良い循環を作っているはずです。
では読者ファーストで考えた場合AMPはどうすればよいでしょうか?
導入するしかありませんね。広告が表示できないのはブログ運営者側の都合です。ユーザにとっては導入してほしいものでしかありません。
カスタマイズも反映されませんが、カスタマイズ自体も本来はユーザのためにあるべきものです。なので今は反映されなくても我慢しましょう。ここは改善していく流れと思います。
当ブログはAMPを導入します!
ということで当ブログではAMPを導入してみます!
AMP導入による恩恵は画像が多いブログや新鮮なネタを扱うブログのようですが関係ありません。まずはやってみよう!