錦光山雅子、三島あずさ
2017年1月10日05時07分
学校のアピールに「女子力」を掲げる女子校が増えている。どんな狙いが込められているのだろう?
「安心できるサポート体制で一人ひとりの女子力をアップし、未来に活躍する女性を育てます」。ホームページ(HP)でうたうのは聖徳大学付属女子中学・高校(千葉県松戸市)だ。
女子力について「明確なビジョンを持ってきちんと自立できる女性になるための力」「必要とされ、頼りにされる力」などと説明し、学校説明会や新入生ガイダンスでは、必ず「女子力を高めていこう」と呼びかける。大野正文教頭は「礼儀作法に、学力や思考力、表現力などを兼ね備えた女性になろうと伝えている。『モテ』のような男性目線からの女子力という受け止め方をする生徒はいない」と話す。
男女別学の桐光学園中学・高校(川崎市)はHPで「桐光で磨く女子力」と題し、企業から出された課題をもとに議論し、発表するキャリア教育の取り組みなどを紹介。「社会で男性と同じ土俵に上がれる能力を育てると同時に、豊かな感性を育てる狙いがある」(中野浩教頭)としている。
一方、同校で男子に求めている…
残り:1428文字/全文:1877文字
トップニュース
新着ニュース
おすすめコンテンツ