2017/01/06
mineo(マイネオ)の、メリットとデメリットを理解したうえで、マイネオに替えたいと思っていただけたら、次は替える前(auのうち)にやるべき事を実行しましょう。
↓前回の記事(mineoのメリットとデメリット)↓
これから紹介する事をやっておかないと、これまで使っていたサービスが使えなくなったり、貯まっていたポイント無駄にしてしまいます。
マイネオへの移行作業を円滑に行うためにも必要な事ばかりですので、熟読せずとも太字だけでも目を通してください。
重要なポイントを大まかに書くと
- マイネオに替えるタイミングを考える
- ウォレットポイントを使い切る
- アプリやサービスのパスワードを確認する
- 必要書類などの事前準備
の4つです。基本的には、いつでもマイネオに替えた方がお得ですが、タイミングによってはそれほど差がない場合もあります。
ウォレットポイントは失効しても損するだけですが、パスワードを忘れてしまうとSIMを入れ替えた後で、これまで使っていたアプリやサービスが使えなくなるので絶対にやっておきましょう。
マイネオに替えるタイミングを考える
今すぐにマイネオ(mineo)に替えた方がいいのか、ちょっと待った方がいいのか落ち着いて考えましょう。
2年縛りのタイミング確認
これまで僕が使っていたauでは「誰でも割」というサービスがありました。
このサービスに申し込むと基本料金が割引になるのですが、キッチリ2年経ったタイミングじゃないと解約に9,500円かかるというものです。
僕の場合は、2016年の12月でちょうど2年のタイミングだったので、違約金を払わずにマイネオに移動することができました。
違約金を払っても替えた方がお得!?
前回のメリット・デメリットの記事でも書きましたが、僕はauで約8,000円払っていたのがマイネオに替えたら1,650円になりました。
単純計算で毎月6,000円以上お得になっています。違約金の9,500円をauに支払っても、たったの2ヶ月で元を取れる計算です。
僕はデータ通信が3GBで音声通話あり(mineo Aプラン デュアルタイプ 3GB)という、一般的なプランでこの料金です。音声通話が無いような特別安いプランではありません。
まあ正確にはMNPでマイネオに移ったので、auにMNP転出の手数料が3,240円払いますが‥。
違約金が掛からない2ヶ月間を狙う
違約金を払ったとしても、わずか2ヶ月で元を取れると分かってもらえたと思いますが、それでもできれば違約金を払いたくないですよね(^_^;)
もし来月がキッチリ2年のタイミングだったら、今月で移動するのはもったいないので確認しましょう。
確認方法は、直接auショップに行く、『au公式ページ』で確認、auのスマホから157にかける(たぶん短縮ダイヤル「3⇒0」)
僕は直接auショップに行って確認しました。auショップで確認する際には身分証が必要になります。ちなみに僕は免許証を忘れましたが、住所氏名生年月日を答えることで本人確認OKでした。
自分では試していないので、157の短縮ダイヤルには自信がありませんwどうせ、オペレーターに繋ぐのに相当待たされる気がするし‥。
ウォレットポイントの清算
auでスマホを買った人の多くが「auウォレットカード」を持っていると思います。忘れない内に使いきりましょう!
auを辞めたら使えなくなりましたw
↓タップorクリックで拡大できます!
ちょっと見にくいかもしれませんが、「ご利用のau IDに、ユーザ利用可能なau契約のご登録がありません。」って書いてあります。
auを辞めちゃったら、ウォレットポイントは完全に使えなくなるって事だと思います。ちゃんと使い切りましょう!!1
オススメは「プリペイド残高に追加」
2年前softbankからauに移った時に、古いiPhone5を下取りしてもらい、その分をウォレットポイントで貰った気がします(曖昧な記憶ww)。
下取りが13,000ポイントくらいだったと思います。このカードの存在自体を、つい最近まで思い出さなかったのでほとんど全部が残っていました。
貯まっているポイントを使ったのは、街コンで出会った女の子と行った映画を予約するのに使ったくらいです。
ポイントの使い道は分かりやすいところで、3つあります。
- プリペイド残高に変換して使う
- auショッピングモールで買い物
- auの料金支払いに充てる
auショッピングモールは、それほど安くないと感じたので僕はパスしました。料金支払いに充てると、その分ポイントがウォレットポイントが貯まると思いますが、無限ループに入りそうなのでパスw
僕のオススメはプリペイド残高に変換し、さらにそれをAmazonポイントに変換する方法です!分かりにくいですねw
ポイントをプリペイド残高に変換
まずは、ウォレットポイントをプリペイド残高に追加します。左の画像の丸で囲んだ部分をタップし、右の画像の丸をタップしてください。
貯まっているポイントを全額指定(10円単位は選択できなかった‥と思う、たぶん)してください。
これで、ウォレットポイントがプリペイド残高に追加されます。普通にコンビニで使ってもいいのですが、僕はAmazonをよく利用するのでAmazonポイントに換えました。
Amazonポイントに変換
次はプリペイド残高をAmazonポイントに変換するために、ギフト券を購入します。紙のギフト券でもいいのですが、すぐに終わらせたいのでメールタイプがオススメです。
上の画像を見てください。まずAmazonのTOPページに行って、①「ギフト券」と検索し、②メールタイプを選択、③プリペイド残高を全て入力(1円単位までOK)、④自分のメールアドレスを入力。
全て入力し終わったら、「注文に追加」をタップすればOKです。あとは、入力したメールアドレスに来るギフト券の、「アカウントに登録する」を押せば完了です!
コンビニ払いだとAmazonポイントをさらに貰える方法も紹介しています。Amazonをよく利用される方にオススメです。↓↓↓
パスワード確認と登録メールアドレスの変更
マイネオに替えるデメリットのひとつに、「キャリアメールが使えなくなる」があります。あとで困らないように対策をしておきましょう。
パスワードの確認
キャリアメール(auの場合は○○××@ezweb.ne.jp)をパスワードの再設定用のアドレスに設定していると、マイネオ(mineo)に替えた後でパスワードの再設定が出来なくなります。
対策は2つあります。①全てのパスワードを思い出して書き出す、②登録メールアドレスを変更する。
①でOKなら問題ありません。しかし、パスワードを自動入力していると思い出すのは難しいですね(^_^;)
そんな時は登録してあるメールアドレスを変更しましょう!
登録メールアドレスの変更
「Gmail(ジーメール)」に変更するのがオススメです。Gmailはグーグルが運営するサービスなので、あと10年はなくならないと思いますし、簡単に新しいアカウントを取得できるのも魅力です。
アカウントの取得方法はとっても簡単です。『Gmailアカウント作成ページ』に行って、ユーザー名やパスワードを設定するだけです。
分からないところがあったら、下記の参考サイトを見てください。
必要書類などの事前準備
必要書類って言われると面倒な気がしますが、実際にやってみると大したことありませんでした。免許証とクレジットカード、メールアドレス、ネット接続環境の4つが必要になります。
本人確認書類の用意
マイネオ(mineo)に申し込むには、本人確認書類が必要になります。正確にはデータ通信だけのプランだったら必要無いのですが、大体の人は通話もすると思うので‥。
僕はauで買ったiPhone6をそのまま使いましたが、端末を分割購入する場合も本人確認書類が必要になります。
本人確認書類は、免許証やパスポートなどが使えます。しかもスマホで写真を撮って送るだけなので、とっても簡単です。(スキャナーでもOK)
クレジットカードの用意
マイネオの利用料金は、クレジットカード払いしか対応していません。僕は楽天ポイントが貯まる楽天カードを使っています。
しかーし!!!!デビットカードでもイケる可能性があります。ジャパンネット銀行や楽天JCBのデビットカードで、OKだったという口コミもあります。
登録用のメールアドレス
マイネオに登録するための、メールアドレスも必要になります。先ほど紹介したGmailを使うのがオススメです。
ネット接続環境
マイネオに申し込む段階では、まだ必要にならないのですが、SIMを入れ替えるタイミングで今自分が使っているスマホ以外の、インターネットが使えるものが必要です。
具体的な例としては、自宅のパソコン(光やADSL回線)や家族や友人のスマホ、漫画喫茶のパソコンでも大丈夫です。
例を挙げたうちのどれかは用意できると思うので、今はSIMを入れ替える時には必要になるということだけ覚えておいてください。
僕はauの住所変更も必要でした
実は引っ越してきてから、auに住所が変わったことを言っていなかったんです。まあ利用料金は、ちゃんと銀行口座から引き落とされていたので問題なかったのですが‥。
マイネオにMNPする際に、「auの登録情報」、「マイネオに申し込む情報」、「本人確認書類の情報」、この3つが一致しないとダメなんです。
申し込む前に気付いたので、『au公式ページ』から住所変更を行いました。たぶん電話(157)からも出来ると思います。
まとめ
- 2年縛りが切れるタイミングを調べる
- ウォレットポイントを確実に使い切る
- パスワードの確認とメアド変更
- 必要なものを用意する(大したものは無い)
簡単にまとめると、こんな感じでしょう。
格安SIMに変更するって聞くと難しそうに感じますが、全体の流れと注意点だけ知っていれば簡単です。
まあ、僕は自分で調べながらだったので所々つまづきましたけど(^_^;)
次回は、具体的なマイネオ(mineo)への申し込み方法を書きます。その次は、SIMが届いた後の話かな?全4回くらいで完結できそうです。
次回が待てないって人は、下記のリンクから申し込んじゃってくださいw
スマホの料金が今よりグッとオトクに!?【格安スマホはmineo】
↓関連性の無い記事w↓
↓関連性のある記事↓
最新情報をお届けします