1. Qiita
  2. 投稿
  3. マネジメント

TeamGeek から学ぶマネジメント・アンチパターン13選

  • 2
    いいね
  • 0
    コメント

はじめに

今更ながらTeamGeekを読んでみたら良かったので、個人的に学びが多いと思った箇所をアンチパターンの形でまとめてみました。自分でやってしまった失敗に関係する内容がメインですが、メンバーとして嫌だなと思っていた部分もあります。

いくばくかのリーダー経験を経て(大半は失敗)、チームで結果を出す難しさと大切さを知った時期に、このような良書に出会えたことを感謝しつつ書きました。現在進行形でリーダーとしての働き方に悩まれている方や、これからリーダーになる方の一助となれば、そしてTeamGeekを手に取るきっかけとなれば幸いです。

内容について

冒頭にも書きましたが、以下すべて "アンチ" パターンです。(真似しちゃダメってやつですね)

アンチパターンをやってしまうときのリーダーの頭の中を再現して書いてみました。(構成は自分の経験によって再編成しているのでTeamGeekのそれとは少し異なります。)

リーダー初心者の私が解説を書くのはおこがましいと思って、各パターン何が悪いかは書いていませんが「あらゆる人間関係の衝突は、謙虚・尊敬・信頼の欠如によるものだ」というTeamGeekの基本ルールに立ち返れば、各パターンの悪さは感じて頂けると思います。

マネジメント・アンチパターン13

"完璧なリーダー"という幻想」

1. リーダーなのですべてを正しく行おうとする

  • リーダーは全てを把握して全てを正しく判断する責任がある
  • チーム合意形成や方向性の決定は全て俺がやらないとダメだ。

2. メンバーの相談には的確な答えを返す

  • メンバーが相談してきた
  • リーダーとして正しい答え返さなきゃ
  • よし、時間取って俺が考えてやろう

3. 自分がいないと部署が回らないと感じる

  • 元チームのエースで現リーダーの俺はこのチームの要。
  • 自分がいないとこの部署は回らない。ああ忙しい。

「過度な民主主義」

4. チームの進むべき方向はみんなで決める

  • リーダーだからといって方向性を指示するのは良くない
  • 方向性を勝手に決められるのが嫌な人もいるだろう
  • チーム方針はみんなの意見を取り込む
  • そして、メンバーの"総意"をもって決定する。

5. ミーティングにはみんな呼ぶ

  • 関係者は話聞いて貰いたいし取りあえずみんな呼ぼう
  • 除け者にしてるって思われるのも嫌だしな
  • 関係ない時間帯はチャットで暇潰ししてくれるだろう
  • ミーティングの場にみんながいることが大切なんだ

「部"下"は上司のコマという奢り」

6. チームの頭数を揃える

  • チームのパフォーマンスが上がらない
  • とにかく人が足りない。人を集めよう。
  • 頭数いれば分担作業でなんとかなるっしょ!
  • 言うこと聞いてくれる人だと助かるな。

7. 仕事は仕事

  • リーダーはチームのKPIだけ責任持って伸ばせばいい
  • メンバーの個人的な事情などは知らないほうがいい
  • 真のプロフェッショナルはそんなこと斟酌しない
  • チームの今期の結果が全てを語るんだ

「嫌われる勇気を持てない」

8. チームのみんなと友だちになる

  • 今まで一緒に同僚として、友人として働いてきた。
  • 俺がリーダーになってもみんな仲良くしてくれよな。

9. 叱るときは褒め言葉でオブラートに包む

  • 彼のあれ、明らかにミスだよな。今回で何度目だ…。
  • ただ、ストレートに叱ると凹むだろう。可哀想だ。
  • 褒め言葉でサンドイッチしてオブラートに包んで伝えよう

10. 怠け者に目をつぶる

  • あいつ、またニコ動みてる…。
  • 能力の問題じゃなくて、明らかに仕事してないな…。
  • ただ、直接的に害はないからほっておこう

「あるべき姿を描けない」

11. 目標設定は現状の延長

  • 正直、未来のこととかわからないよね?
  • 目標設定なんて成行きでしか出来ないよね?
  • 来季目標はいつものKPIの現状+X%で。

「無能で十分説明されることに悪意を見出す」

12. やる気を疑う

  • あいつ、ずっとパフォーマンス出てないな。
  • 頓珍漢なことばっかりやってるな。
  • 仕事のやる気ないんじゃないか?

「社内政治への過度な無関心」

13. 必要なら守りの施策にチームの全勢力を注ぐ

  • 技術的負債めっちゃ溜まってるわ…。
  • 上層部や他チームにどう思われようと何とかしないと!
  • 上半期は"全"チームリソースを技術的負債解消に使う!

あらゆる人間関係の衝突は、謙虚・尊敬・信頼の欠如によるものだ

「あらゆる人間関係の衝突は、謙虚・尊敬・信頼の欠如によるものだ。」というフレーズには自らの行いを反省するところが非常に多く、とても痺れました。最後にTeamGeekからその3つの要素の説明を写経させて頂き、本稿を締めたいと思います。

謙虚 (Humility)

  • 世界の中心は君ではない。
  • 君は全知全能ではないし、絶対に正しいわけでもない。
  • 常に自分を改善していこう。

尊敬 (Respect)

  • 一緒に働く人のことを心から思いやろう
  • 相手を一人の人間として扱い、その能力や功績を高く評価しよう。

信頼 (Trust)

  • 自分以外の人は有能であり、正しいことをすると信じよう。
  • そうすれば仕事を任せることができる。