まこちょ英語ブログ

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

まこちょ英語ブログ

英語についてつらつらと学習するサイト

MENU

【英文法問題(ランダム)に挑戦!⑪】: used toの意味と使い方とは?感情動詞の処理法は?

入試英文法【ランダム】

スポンサーリンク

f:id:makocho0828:20170109205702j:plain


●こんにちは、まこちょです。


本日もランダムに問題を選んでみました。特に皆さんにとって覚えるのが厄介な「used to」と「感情動詞」についてちょっと深く学習してみましょう!

ぜひ満点を目指してみてくださいね!

本日のお題


【問】

(51) He is proud that his father was a doctor.
= He is proud of his father ( ) a doctor.

① be
② being
③ having been
④ to be


(52) How ( ) do you take this medicine? – Three times a day.

① many
② long
③ soon
④ often


(53) His plan ( ) be abandoned.

① doesn’t ought to
② ought not to
③ ought to not
④ not ought to


(54) When cooking, oil ( ) food.

① used to frying
② used to fry
③ is used to frying
④ is used to fry


(55)The professor is ( ) with the student’s work.

① pleasing
② pleased
③ pleasant
④ pleasure

解説


(51) He is proud that his father was a doctor.
= He is proud of his father ( ) a doctor.

① be
② being
③ having been
④ to be


proudは形容詞で「自慢する・誇りにおもう」という意味です。後ろに続く形が決まっていて、

be proud that S+V~be proud of 名詞・動名詞

の形をとります。つまり今回はthat S+V「節」of~ing「句」にする「書き換え問題」なわけですね。

この時注意するのは、「主語」と「時制」です。具体的には

①主節の主語(S)とthat節の中の(S)のチェック
● 主語が同じ⇒ ~ingの前に主語はいらない
● 主語が違う⇒ ~ingの前に「目的格・所有格」の形で主語を残す

②主節の【動詞の時制】とthat節の中の【動詞の時制】のチェック
● 時制が同じ⇒ ~ing
● 時制が違う⇒ having Vp.pの形にする


を確認します。

He is proud that his father was a doctor.

まず①ですが、主語が違いますよね。したがって主語を残します。his fatherを「目的格」か「所有格」で残すことになるので、今回は「目的格」の形でhis fatherが残っていますね。

時制は主節isthat節内がwasですので時制が違いますね。

したがってhaving beenという形にしましょう。答えは③が正解

訳「彼は父が医者であったことを誇りに思う」


(52) How ( ) do you take this medicine? – Three times a day.

① many
② long
③ soon
④ often


Howの後ろが(     )で開いていますね。How( )~?の疑問詞は種類が豊富です。

こういったときはまず答えを確認すると良いでしょう。

Three times a day.

「1日に3回」と回数を聞いていることが分かります。したがってこの選択肢の中では④が適切ですね。

● How often~?「何度~か」

例 How often are there trains to Kyoto?
「京都行きの列車は何本くらい出ていますか」

ちなみにほかの選択肢を見てみると

● How many~? 「いくつ~か」

例 How many apples are there in the box?
「箱の中にいくつリンゴがあるか」

● How long~? 「どのくらいの間」

例 How long would [will] it take (me) to go there by bus?
「バスでそこへ行くとしたら[行くのに]どのくらい(時間が)かかるでしょうか」

● How soon~? 「どのくらい早く~」

例 How soon can I expect you?
「どのくらい早く来てくれますか」


(53) His plan ( ) be abandoned.

① doesn’t ought to
② ought not to
③ ought to not
④ not ought to


選択肢を見てみるとought「~すべきだ・~するはずだ」の使い方を問いているのが分かりますね。まずoughtは後ろにto不定詞を必ず使います。つまり、


ought to V


の形になるわけです。あとはought toの否定の形を覚えましょう。ought toはnotを間に挟めて「~すべきではない・~するはずはない」と表現します。つまり

ought not to V


と表現し、この型を知っていれば答えは容易に出るかと。②が正解ですね。


(54) When cooking, oil ( ) food.

① used to frying
② used to fry
③ is used to frying
④ is used to fry

この問題は厄介ですね。よくまぁこのような問題を作るなぁというのが正直なところです。

英語でused toというのは似た形が多くある学習者泣かせの問題なんですよね。

ここでまとめてみましょう。

used toのいろいろ

① used to V ⇒ 助動詞
「かつてVしたものだった」 toは不定詞のto

例 I used to smoke. But I’ve already quit.
「以前はタバコを吸ってたけど、もう吸ってない」

② be used to ~ing(動名詞)・名詞
「~するのに慣れている」
 toは前置詞、したがって後ろに動詞の原形は置けないことに注意!

例 I’m used to working here.
「ここで働く事に慣れている」


この2つは非常に似ていて困ってしまう用法の1つです。まずはこの2つの違いをしっかりつかみましょう。

③ be used to V ⇒ 受動態
「~するために使われる」

この用法にも注意です。上の①、②が「合体」したような用法もあり「受動態+不定詞の副詞用法(~するために)」となっています。

例 These scissors were used to cut the paper.
「このはさみは紙を切るために使われた」

今回はどれでしょうか。「料理をする際、油は食べ物を揚げるために使われるのですから④が正解になります。

まったく困った表現ですね(笑)


(55)The professor is ( ) with the student’s work.

① pleasing
② pleased
③ pleasant
④ pleasure


選択肢を見てください。pleaseは「感情動詞」で「喜ばせる」。感情動詞は「気持ち」を受けとるものが「主語」になった場合、必ず受動態で表現します

ここでは「教授が生徒の作品に喜んだ → 喜びを受け取ったと考え、be
pleased
「受動態」で表現することになります。②が正解。

感情動詞の表現についてはこちらの記事をどうぞ
www.makocho0828.net



ちなみに①の場合、please他動詞ですから後ろには名詞が必要になります。


例 This toy is pleasing my baby now.
「このおもちゃは赤ちゃんを喜ばせているよ」


③のpleasantは基本はit is pleasantの形で使うことは覚えておくと良いでしょう。つまり [人] is pleasantの形では使わないのです。

例 It is pleasant here.
「ここは快適です」

pleasureはどうでしょう。もしこの選択肢が入ると The professor(S) is(V) pleasure(C)となり、The professor=pleasure「教授=喜び」となっておかしいと分かりますね。

関連記事はこちらです
www.makocho0828.net

まとめ

f:id:makocho0828:20170109205733j:plain



今回はいかがだったでしょうか。文法問題のミスはそのまま英作文の間違えやすい箇所に直結しますので、しっかり理解するようにしましょう。めざせ全問正解!頑張ってくださいね。


ではまた


第1回英文法ランダム問題はこちらです
www.makocho0828.net

合わせて読みたいこんな記事あります
www.makocho0828.net

英文法の謎に迫ろう
www.makocho0828.net

表現を学習してみよう
www.makocho0828.net

読解に役立つ英文法はこちら
www.makocho0828.net

やさしく語る英文法はこちら
www.makocho0828.net

本格的な英文解釈に挑戦!
www.makocho0828.net
www.makocho0828.net

「英文法」が分かるとこんな感じになります!