リノベブログ開始から約1カ月半
2016年11月の半ばにはてなブログを開始し、リノベーションについて記し約1カ月半
おかげさまで読者登録が100人を超えました。
いつも読んでくださっている皆様、ありがとうございます。
他ジャンルの記事も書き始めていますが、
記事数も増えてきたので改めて整理する意味も込めて、
これまでの過去記事をリノベーションのフェーズに分けてまとめてみようと思います。
不動産購入を検討している若い人に読んで欲しい記事
これらの3記事は、僕が26歳でマンション購入の決断に至った理由を記しています。
世間的に住宅購入には早い年齢なのかも知れませんが、考えがあっての決断でした。
▶平成生まれの僕が、結婚して26歳で住宅購入に踏み切った理由
僕がマンションを買おうと思った最も大きな理由についてです。
▶注文住宅を建てようとしていた僕は、中古マンションリノベーションにシフトした
注文住宅から、マンションリノベにシフトした話です。
▶「住宅は一生に一度の買い物」なんて考えているから踏み出せない
考え方を変えてみようという記事です。
リノベ用マンション選びの際に読んで欲しい記事
これらの7記事はリノベーション用のマンション購入前に是非読んで欲しい記事です。
リノベーションに最適な築年数は何年か。
物件選びの前にやっておくべきコトや、内覧時のチェックポイント、
さらには不動産仲介業者との付き合い方についてまとめています。
▶リノベーション用物件を探す前に、必ずやっておくべき意外なコト
理想の住まいのイメージを先に作りましょうという話。
▶あとで泣かないためのリノベーション用物件探し
総予算から物件にいくら掛けられるか導き出しましょうという話。
▶リノベーションの築年数は「24年」が最もおすすめな3つの理由
リノベ用マンションの築年数に関する話。
▶リノベーションの物件選びで最大の公開は,言われるまで気がつかなかったとっても邪魔なアレ
内覧に行く前にぜひ読んで欲しい記事。
▶中古マンションの内覧は昼と夜、絶対2回行くべき!公開しない部屋選び
内覧は複数回がオススメという記事。
▶中古マンション購入で絶対に後悔しないための注意点33まとめ
中古マンション購入時のチェックリストです。
▶高すぎる不動産仲介手数料。担当者を使い倒せ
不動産業者との付き合い方についてです。
リノベーションする前に読んで欲しい記事
これらの4記事はリノベーションを検討し始めた人に読んで欲しい記事です。
リノベーションの基本の「き」からまとめています。
▶リノベーションとリフォームの違いは何?
リノベーションの基本①です。
▶リノベーションでまどりはどこまで変えられる?
リノベーションの基本②です。
▶リノベーションで「見積もり比較」をオススメ出来ない理由
個人的な考えです。
▶リノベーション事例の厳選3サイト
オススメのリノベ事例サイトまとめです。
リノベーションしながら読んで欲しい記事
これらの5記事はリノベーションのプラン作りの参考にしてほしい記事です。
見積もり費用の削減方法や、設備についてまとめています。
▶憧れのアイランドキッチンを僕たちはやめた。実は多いデメリット
意外と知らないアイランドキッチンのデメリットの記事。
▶リノベーションで、ドアを「なくす」メリットとは
ドアについての考察です。
▶「パントリー」を作ると、世界は広がる
パントリー(食料庫)について。
▶ビルトイン食洗機をつけるだけで、生活が豊かになる
ビルトイン食洗機について。
▶初回見積もりからリノベーション費用を200万円削減した4つの方法
リノベーション費用の削減方法です。
「リノベ」の住宅ローンについての記事
「リノベーション」をする際の住宅ローンについて。
住宅ローンに関する僕の考えもまとめました。
▶リノベーションの住宅ローンは「イオン銀行」が最善の選択
リノベーションのための借り入れに「イオン銀行」がオススメな理由について。
▶僕が住宅ローンの繰り上げ返済をしないと心に誓っている4つの理由
繰り上げ返済について僕の考えです。
▶若いなら、住宅ローンの団信は最低限でいいんじゃない?
団信についての僕の考えです。
まとめ
こう振り返ると、リノベーションについて
それなりにまとめられるくらい記事を書いてきたな。と思います。
まだ開始1カ月半ですが、引き続きリノベーションを検討している人の助けになる記事を書いていくつもりです。
今後とも暇つぶしに、読んでいただければ幸いです。