(cache) 小型ロケット、11日打ち上げ=衛星用で世界最小級―鹿児島・内之浦でJAXA さはらチャンネル
注目ヘッドライン
ピックアップヘッドライン
ピックアップヘッドライン

小型ロケット、11日打ち上げ=衛星用で世界最小級―鹿児島・内之浦でJAXA

   

超小型衛星を小さいロケットで安く打ち上げ、民間宇宙ビジネスの活性化につなげるテストとして、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2段式の小型観測ロケットに第3段を追加したSS520・4号機を11日午前8時48分に鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げる。現在、情報が公開されている衛星打ち上げロケットでは世界最小級とみられるという。
4号機の全長は約9.5メートルで、H2Aロケットの5分の1しかない。直径は約50センチ、重さは2.6トン。SS520型は固体燃料の2段式で、宇宙空間の観測機器などを弾道飛行させるロケットだが、第3段追加により、衛星を地球周回軌道に乗せられるようにした。
今回打ち上げるのは、地球撮影や通信実験を行う東京大の超小型衛星「TRICOM―1」(重さ約3キロ)。ロケット改修部分と衛星には市販の電子部品などを使い、宇宙専用の特注品に比べてコストを削減した。いずれも経済産業省の事業費約4億円が主な予算という。
ロケット改修を担当したJAXAの羽生宏人准教授は9日に4号機を報道陣に公開した後、「難しかったので絶対に成功させたい。宇宙利用を広げる上で役立つと思う」と話した。
引用元:http://rdsig.yahoo.co.jp/media/news/cm/list/headline/RV=1/RU=aHR0cDovL2hlYWRsaW5lcy55YWhvby5jby5qcC9obD9hPTIwMTcwMTA5LTAwMDAwMDQzLWppai1zY3RjaA--
1 :名無しのさはら|2017/1/9 15:59
小さいけど性能は良いのだろうね!
2 :名無しのさはら|2017/1/9 16:04
SS系って懐かしい様な。
しっかりあがりますように。(祈
3 :名無しのさはら|2017/1/9 16:04
安価で大量生産可能な、超高性能小型弾道ミサイル完成。
4 :名無しのさはら|2017/1/9 16:06
打ち上げ見に行きたいですね。
5 :名無しのさはら|2017/1/9 16:22
有人ロケットをやらないだけで、あとは世界の最先端の日本のロケット技術。安くて確実という最強の売りで稼ぎまくってください。
6 :名無しのさはら|2017/1/9 16:26
小さくても、韓国より、高性能!
7 :名無しのさはら|2017/1/9 16:36
夜中に地球の何処かに堕ちる某国のICBMよりも安価で衛星を軌道に乗せる方がよいのではないか。
8 :名無しのさはら|2017/1/9 16:43
日本はやはり凄いなあ。
隣の国がまた悔しがりますね(笑)
9 :名無しのさはら|2017/1/9 16:43
この技術がお隣の国に渡りませぬように。
送信機内臓の変な像を打ち上げて宇宙から”謝罪しろ~、賠償金もっとよこせ~”
と。怪電波出しそうなので。
10 :名無しのさはら|2017/1/9 16:48
何年運用するか知らんが、宇宙ゴミは増える一方...
11 :名無しのさはら|2017/1/9 16:59
1970年に日本初の人工衛星おおすみを打ち上げたラムダロケットに似ていますね。同じ系譜でしょうか。小型の固体燃料ロケットは日本の得意分野なので成功を祈ります!

シェアしていただけると助かります。

 -IT・科学

, , , , , , , , ,

ブログパーツ アクセスランキング