Wayback Machine
Apr MAY Jun
Previous capture 16 Next capture
2006 2007 2008
1 captures
16 May 07 - 16 May 07
sparklines
Close Help
DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">

猫森日記

2006-06-28[運営][discommunication]他山の石(期間限定)

【お知らせ】読んでくださった皆様、ならびにコメントをお寄せくださった皆様、どうもありがとうございます。このエントリは、ウィキペディア以外のコミュニティを主題にしていることでもあり、一定期間後、コメントも含めて非表示にさせていただく予定です。どうぞご了承ください。


もじら組がメンバーY氏の除名を決めた、とブログでの非公式リリース(リーク?)があった。読めば読むほど、なにかヘンだ。

(たとえこの人が私の友人であってもなくても、である)

でもそれは、ウィキペディアにとって他山の石とすべきことかもしれないので、はてな日記の片隅で、検証してみようと思う。

----------------------------------------

半年以上かかった決定 16:37CommentsAdd Star


kazhik.techより

  • >・・・さんをもじら組から除名することを決めた。彼が昨年11月にOSC沖縄でトラブルを起こしたこと、および、そのことについて誠意ある対応を取らなかったこと、が理由だ。
  • http://blog.livedoor.jp/kazhik/archives/51051450.html

まず疑問なのは、「除名」という厳しい処分が必要ならば、なぜその決定に半年もかかったのか、ということ。

次におやと思うのは、

という点である。(注1)

罰は罪に見合うものであるべきだ。

いかにその後の対応がまずくとも。

どうやら反省が無い、という理由で除名、ということのように読める。

それは「フェア」といえるだろうか。

それは、組織としてとってもまずいのではなかろうか。

そんなヒステリックな(ある意味、理不尽な)処分をする組織、という評判を取ってしまいそうだ。組織にとって良い結果を生むとは思えない。(注2)

でも、罰は罪に見合うものであるべきだ 16:37CommentsAdd Star


Amigomr の徒然日記

イベントの準備というものは、たとえ単独開催の小さなものでも大変だ。ましてやOSCのように大規模なものともなると、なおさらである。やっと準備完了、とほっとして人事不省状態に陥ったとしても、それを誰が責められるだろう? 本人だって、ほんとは起きていたかっただろうに。

「スタッフ用の休憩スペース」だったら、問題もなかったのだろう。なぜ、2,3人でそこまで連れて行かなかったんだろう。本人はその場所がまずいと自覚する余裕もなかったのだろう。起きたら後の祭りであったと・・・。

この辺りの事情は、

に詳しい。まぁ、どっちもお気の毒としか言いようが無いなぁ。

そうして、責める側も責められる側もいこじになって・・・

地下のマグマのようにどろどろの怨念が今になって噴出した、ということなのかもしれない。


罪にみあう罰とは 16:37CommentsAdd Star

「Amigomr の徒然日記」によれば、

という。これを前もって公式な懲罰として宣言すれば、それで処分は終わるようなものではないか? 一回だけの出席停止では生ぬるいというなら

  • 今後○年間、OSCの出席を認めない

と公式に宣言・・・することを思いつく人がいなかったのかな。

あるいは、思いついても決断し実行に移すまでに至らなかったか。


関係者全てに「だれかが決めてくれる」という甘えがあったのだろうか。

こう考えると、高校などで「謹慎処分」とか「出席停止処分」とか、処分の種類がきちんとあるのは、組織としてとてもよいことなのかもしれない。

問題行動があれば、情状酌量した上できちんとその問題行動に見合った「罰」を与える。それで「けじめ」をつける。それは、本人にとっても良いことであり、組織にとっても健全なことなのだと思うーー適切な罰を適切なタイミングで下さなかったばかりに、随分後になって罪に比して重すぎる(ように見える)罰を下し、関係者を萎えさせてしまうことになるよりは。


もって他山の石と・・・ 16:37CommentsAdd Star


最後に、やはり罰は罪に見合うものであるべきだ、と思う。

ウィキペディアでもそれは同じである。

あのブロック、このブロック、やっぱり「無期限」は重すぎる、と感じるものは後味が良くない。

たとえ帰ってくることはなくても「1年」とか「2年」とか、咎に見合うものにしたほうがいい。

裁定委員会か、それがむりでも、集中的に検討し、1週間できちんとフェアな結論を出せるようなシステムを構築しなくてはいけない・・・ンだけど、言うは易し、である。


【期間限定のお知らせ】読んでくださった皆様、ならびにコメントをお寄せくださった皆様、どうもありがとうございます。このエントリは、ウィキペディア以外のコミュニティを主題にしていることでもあり、一定期間後、コメントも含めて非表示にさせていただく予定です。どうぞご了承ください。

Gashu Gashu 『はじめまして。たまたま件の情報ノードを辿ったのですが、ぼくもほぼ同じ感想を持ちました。

自分の場合だと、甥の誕生日祝いの日が二徹明けで寝坊しちゃって、妹にこっぴどく怒られたのですね。でも、ぼくは悪気無いし怒られても困るし。でも広い感覚で捉えると、ごめんよー、と思えたので謝っちゃいました。悪気は無くても、多少なり心痛にしてる場面を見るとなんだか辛いというか、違和感があって。平和的じゃないっていうか。

と、その場面を少し想起した次第です。』

Kasumoerer Kasumoerer 『全部一ヶ月でいいよ。』

TM TM 『私もほぼ同意見です。

これだけの処罰をするほどだから、「他のブースにペンキをスプレーで吹き付けた」「スタッフと殴り合いの乱闘騒ぎを起こした」「酒にべろんべろんに酔って、通りすがりの女性に次から次へと抱きついた」くらいのことをやらかしたかと思ってました。ただ、このレベルになると他の参加者や警備員によって排除されるため、逆にもじら組内部の問題とはなりにくいですよね。
実際には、ただ寝ていただけで、なぜ誰かが他の場所へ連れて行くなり何なりの対応をしなかったのか理解し難いです。結局は都会にありがちな「自分『だけ』は厄介事に関わりたくない」という無責任な意志が働いたのではないでしょうか。私がその場にいたならば、絶対に放置はしません。
また「そんなヒステリックな(ある意味、理不尽な)処分をする組織、~」というのも全く同意見で、オープンソースコミュニティとしてのもじら組に対する私の不信感は非常に強くなりました。またこの処分が「原点主義」に根ざしている点も深刻な問題です

それと、もじら組に限らず日本人はコミュニティの運営という点に関して、あまりに経験がなさすぎるのではないでしょうか。多様な価値観、文化、人種や宗教さえも違う人達に対して接した経験がある者はほとんどいません。自分たちと同じ価値観を持つ人と付き合うことに比べ、異なる価値観を持つ人達と協調し、協力していくのは遙かに難しいことだと思います。例えば「空気読め」と言われたりしますが、この言葉は同じ価値観を共有していることが前提であり、多様な価値観が混在するコミュニティにおいては非現実的な話です。』

Miya Miya 『ご感想どうもです。
はてなって、自動的にトラックバックになるんですね(汗
>Gashuさん
「疲れ果てて眠り込んでしまう」というのは、本人に責任があるような無いような、微妙な咎ですよね。そういう場合、きちんと謝るのは簡単ではなさそうです。「ずっと寝てただろ!」と直後に直接言ってくれる相手になら「ゴメン!すんません!」と言えましょうが、コミュニティ全体に届くように謝るのって、かなり難しそうな気もします。
組織orコミュニティが大きくなると「ごめんよーを言えるしくみ」が必要になるのかもしれませんね。
>TMさん
>なぜ誰かが他の場所へ連れて行くなり何なりの対応をしなかったのか
寝込んでしまった人を放置した人に、後日それをとがめる資格はないンじゃないかと思うのです。きっと理由はあったのでしょうけど。
>日本人はコミュニティの運営という点に関して、あまりに経験がなさすぎるのではないでしょうか。
会社や役所組織だったら、「懲戒免職」の前に「懲戒処分」「降格」「配置転換」「辞職勧告」「依願免職」「諭旨免職」などいろいろな「処分方法」があるわけです。そういうシステムの経験をもった人が「コミュニティの運営」メンバーの中に混じっていたら、こんな結果にならなかったのかもしれません。』

Miya Miya 『で、どうすればよかったかと無責任に考えてみると、
1. 「除名」は一旦棚上げにする。
2-A. 過失に見合ったペナルティを課す>半年~1年間イベント参加禁止(これまでもイベント参加禁止がつづいているなら、今年12月まで、などと明示する)。それで足りないなら勉強会の責任者のポストを他の人に譲る。
2-B. 2-Aに応じてもらえなければ「退会勧告」>きっかけは小さなことであったが、人間関係に看過できない影響を及ぼしているので、遺憾ながら自主的に退会していただきたい、と勧告する。
2-C. ここまで応じてもらえなければ、あらためて「除名」。

AがだめならB、BもだめならC・・・という風に、順を追って手を打てば、周りの理解も得られるだろうと思います。』

mal mal
若干中の事情を聞いてるので...
> で、どうすればよかったかと無責任に考えてみると、
staff 内で実質的に、2-A,2-B,2-C を順にやってるんです。2-B の段階で当人のすごく無責任な返答+以後ほぼ返答なしだった+α が除名処置の一番の原因です。
だから stuff 内部ではごく一部を除いてコンセンサスを得ています。
問題があるとしたら、途中経過を公開しなかったことだと思います。まぁちょうど 2-A の議論中に Party.JP 8 の準備が入っちゃったってのがあるんですが。』

Miya Miya 『Kasumoererさんのコメントに事実誤認がありましたので、削除させていただきました。Kasumoererさん、今後、このエントリにコメントはご遠慮ください。どうぞよろしくお願いします。』

あはは あはは 『ええと、まず私のスタンスを明らかにしておきます。今回の件については、「こどもだなあ」というのが感想。それをふまえて...『Kasumoererさんのコメントに事実誤認がありましたので、削除させていただきました。Kasumoererさん、今後、このエントリにコメントはご遠慮ください。どうぞよろしくお願いします。』...をを! これはネタか? それとも皮肉? いずれにせよ狭量な話やなあ。』

kazhik kazhik 『malさん、中の事情を説明するならもう少し正確にお願いします。2-Aについては外部の関係者にメールを出していますから「途中経過を公開しなかった」という指摘は当たらないと思います。また、その後退会勧告が出されたことはありません。
それと、意見があるならもじら組スタッフに届く場で出していただきたいところです。malさんは全く部外者というわけでもありませんし。』

Miya Miya 『>あははさん「こどもだなあ」
そんなところかもしれませんね。
なおKasumoererさんとのdiscommunicationが混じるといよいよワケが分からなくなるので、このエントリではご遠慮いただきました。他のエントリでは他の人から苦情が来ない限りは受け付けています。』

kozawa kozawa 『kazhikさん。私はかなり終わりに近い段階で自分から出てってくれないかって言いましたけど、何の返事ももらえませんでしたよ?』

Miya Miya 『TrackBackしていただいたそうなのですが、表示されないのでこちらに掲示します。
http://kozawa.jugem.cc/?eid=219』

kazhik kazhik 『それはkozawaさんの個人的な意見でしょう。組織としての対応が問題になっているのですからそんなこと関係ありません。』

kozawa kozawa 『関係ないかどうかは読者に決めてもらえばいいです。kazhikさんがどう思うかはむしろ私にはどうでもいいです。』

mal mal 『もじら組の事情を説明したかったわけではなく、「他山の石」という文脈の上で、一般論と今回の固有の事情(サンプルケースとして)を比較して、引用箇所の対処ではうまくいかないのではないか、ということが言いたかったことです。
今考えると単純に公開してすむものではないし、固有の状況によるブレの方が大きいので一般化できないことなのかもしれません。
もじら組に対しての意見(あんまりないのですが)は、後日適したところで。』

Britty Britty 『遅ればせですが。
>kozawa
どもども。
こういう問題が起こったときに、個人の立場から進退について助言して、返事をもらったことが私はありません。返事がこない/かったことは「そういうものだ」と割り切るのが現実的であるように思います。助言が無駄だということではありません。為念。
事情を知らないので、除名が妥当かについてはコメントしません。ただ、除名理由を五月雨に出したり、他のサイトの個人的に書いたものを見てくださいというのは、コミュニティの文化にもよるのでしょうが、私には新鮮でした。こういうとき事情を知らない人から何かいわれると弁明したくなるのは、私にも経験があるのでわかるのですが、あるいは雄弁は銀なのかもしれません。でも公開された討論の場があるコミュニティだと、それは難しいのかもしれませんね。
>kazhik
組織としての対応と個人としての立場の使い分けは、いつも悩ましいものがありますね。こういう場ではどちらかは見分けがつきにくいですし、公式のリリースへのポインタだけを示して下さったほうが、部外者には親切かなとも思いました。』

Kasumoerer Kasumoerer 『>>>をを! これはネタか? それとも皮肉? いずれにせよ狭量な話>>>このコメントの主も、誰かもう見当がついてるんだけどね。』

Miya Miya 『TB:第三者から見れば除名処分は妥当な処理であったように思う
>除名しなかった場合は、きっと、もじら組の解体や分裂になりそうですし。
http://d.hatena.ne.jp/iwaim/20070701/1183296233
この一文には異論はないですね。でも除名したからといって危機が去ったかどうか・・・というか、むしろこれからが大変なのではないかと。。

ちなみに、泣いて馬謖を切る場合、心すべきことは何か、
http://www.iec.co.jp/kojijyukugo/vo78.htm
あたりが参考になりそうです。』

最近のコメント
日記の検索
カレンダー
<< 2006/06 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の画像
    このアンテナはプライベート設定です。
カウンター
35973
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%