NaeNote

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

NaeNote

気楽でいたい外資コンサルの考え方

【合法】4980円でテレビのチャンネル数を3倍に増やす方法(視聴料無料)

ライフスタイル ライフスタイル-遊び・エンタメ
このくらいシェアされています
スポンサーリンク
【お知らせ】 読み込み中・・・

テレビのチャンネル数が3倍になって驚いている男の子

こんにちは、雨の日は家ですごすNAEです。

テレビをつけても見たいジャンルの番組やってないし、スマホで動画ってのもチマチマしてどうも。

もういっそテレビのチャンネル増えればいいのに

・・・なんて思っている、ぼくのような人に朗報です。

ある方法を使えば視聴料無料でテレビのチャンネル数を3倍に増やせます

怪しいB-CASカードとかじゃないですよ!胸をはって人に紹介できる、まっとうなやり方です。

今回はその方法をご紹介したいと思います。

テレビのチャンネル数を増やしたいと思う理由

具体的な方法の説明の前に、なぜぼくがあえてテレビのチャンネル数を増やせないかと思ったか、お話させてください。

地上波のテレビは好きなときに見たいジャンル番組を見れない

地方によると思いますが、東京の場合はテレビのチャンネルといえば

  • NHK
  • NHK教育
  • 日本テレビ
  • TBS
  • テレビ朝日
  • テレビ東京
  • フジテレビ
  • 放送大学
  • ローカルテレビ局がいくつか

と、全部あわせて10個くらいですよね。

もちろん、おもしろい番組もありますよ。テレ東の「家に行っていいですか」「こんなところに日本人」は妻ともども楽しみに見ています。

しかしよく思うのが、まさに今、この瞬間に見たいジャンルの番組がないなあということ。

テレビって時間帯別に番組の色が決まってるんですよね。この時間帯はニュース、あの時間帯はバラエティ、というように。

そのためテレビは「今こういうのが見たいんだけど!」に応えてくれないんです。

見たい作品をピンポイントに挙げられない

かといって、「こういうの」がピンポイントで言えるわけでもないんですよね。

  • 「ドクターXが見たい」
  • 「Independence Dayが見たい」
  • 「寄生獣のアニメ版が見たい」

くらいにバシッと見たいものが出てくるなら、「じゃ借りて見よう」でフィニッシュです。

しかしテレビをつけるときって、本当になんとなく「なんかおもしろいのやってるかな?」みたいに受け身な感じになってしまうもの。

もし見たいものがあったとしても、たかだか

-「今日のニュースってどうなの」 -「なんかお笑い系ないかな」 -「アニメな気分なんですが」

くらいのものじゃないでしょうか。


求めるものはあいまい、かといって今見たいはゆずりたくない。ちょっとワガママですが、これがテレビを見ることの現実かなあと思います。

そもそもスマホで動画を見るのは疲れる

もしピンポイントで見たい作品や番組が決まっていたとしても、動画配信サービスをスマホで見るというのもなんだかみみっちいもの。

どうせ見るなら、たかだか6インチの小さい画面でちまちま見るより、リビングのテレビの大画面で、ゆったり横になりながら見たいですよね。

ぼくはそのために座椅子まで買いました。

買った座椅子はこちら


以上まとめると、

  • なんか見たい。今すぐに見たい
  • 見たいジャンルのくらいしか決まってない
  • 見るならテレビでゆったり見たい

というワガママをやろうとすると、テレビのチャンネル増えないかなあという思いに至るわけです。

テレビのチャンネル数を3倍に増やす方法

そこで、テレビのチャンネル数を3倍に増やす簡単な方法をご紹介したいと思います。

必要なのは4980円初期費用だけ。視聴料は無料です。


その方法を一言で言うと、Amazon Fire TV StickでAbema TVをテレビに映すです。

Amazon Fire TV Stickとは

Amazon Fire TV Stickとは、テレビに挿すだけで簡単に映画やビデオをテレビの大画面で楽しめるデバイスです。

Fire TV Stick

Fire TV Stick

Amazonの提供する動画・音楽配信サービスを楽しめるのはもちろん、アプリをインストールすれば他社の動画配信・音楽配信サービスなども利用可能です。(詳しくは後述します)

今回はそのひとつ、Abema TVアプリを利用します。

Abema TVとは

Abema Tv

(出典:AbemaTV(アベマTV) | インターネットテレビ局

Abema TVとは、テレビ朝日とサイバーエージェントが共同で運営するインターネットテレビ局です。

テレビ局といっても1局1チャンネルである地上波とは違い、20以上のチャンネルを放送しています。

ニュースやバラエティ、ドラマやアニメ、音楽、ドキュメンタリー、レースや格闘技、そして麻雀の実況まで、チャンネル毎に異なるジャンルの番組を24時間放送しています。

最新のチャンネルの一覧はAbema TVの公式サイトからどうぞ

AbemaTV(アベマTV) | インターネットテレビ局


Abema TVの最大の特徴は、チャンネルがコンテンツのジャンル別に切られていること。

そのため見たいジャンルのチャンネルを選べば、見たい番組(に近いもの)が見れるんです。

ニュースを見たければニュースチャンネルにすればいいし、格闘技な気分なら格闘技チャンネルに合わせればOK。

言わばケーブルテレビの専門チャンネルの集合体みたいなものです。

Amazon Fire TV Stickを使ってAbema TVをテレビに映す方法

つまりAmazon Fire TV Stickを使ってAbema TVをテレビに映すのは、20以上の専門チャンネルがテレビで見られるようになるのと同じなんですね。

10弱であったチャンネル数が、Abema TVのチャンネルを足すと30以上。実に3倍以上に増やせるんです。


ではAmazon Fire TV Stickを使ってAbema TVをテレビに映す方法をご紹介します。


・・・といっても、難しいことは何もありません。

  1. Amazon Fire TV Stickをセットアップする
  2. Amazon Fire TV StickにAbema TVアプリをインストールする
  3. Abema TVアプリを起動する

以上です。カンタンですね。

むしろAmazon Fire TV Stickを買うのが一番のハードルと言ってもいいかもしれません。

ちなみにAmazon Fire TV StickはAmazonで4980円で買えます。

Fire TV Stick

Fire TV Stick

Abema TVだけじゃない!Amazon Fire TV Stickの使いみち

Amazon FIre TV Stickの使いみち

「Abema TVをテレビに映すだけで4980円は高いよ・・・」と思われている方もいると思います。

たしかに4980円は気軽に出せる金額ではありません。普段ずっと見るわけではないテレビのチャンネルを増やすのを理由に払えるお金ではないですよね。


しかし実は、Amazon Fire TV Stickの使いみちはAbema TVだけではないんです。

挿すだけで、リビングのテレビが無限のエンタメボックスになります

例として、ぼくが普段どのようにAmazon Fire TV Stickを使っているか紹介してみようと思います。

Youtubeをテレビで見る

Amazon Fire Stick TVにYoutubeアプリをインストールすると、テレビでYoutubeが見られるようになります。

専用のリモコンを使って動画を選んで再生するだけ。カンタンですね。

またGoogle Chromecastのように今スマホで見ているYoutube動画をそのままテレビに映すなんてこともできます。

わが家では、子供と一緒にYoutubeの子供向け動画をテレビで楽しんでいます。

Amazonプライムビデオをテレビで見る

ぼくはAmazonプライム会員のため、Amazonプライムビデオで映画やアニメ、ドラマ等をよくテレビで流しています。

Amazonプライムビデオ楽しんでます


しかしAmazon Fire TV Stickがすごいのは、Amazon系でない他の動画配信サービスもテレビで見られるようになるというところ。

たとえば

などの主要なオンデマンド動画配信サービスはだいたいカバーしています。

Amazonプライム会員でなくても持っておいて損はしないと思いますよ。

ネットラジオを聞く

Amazon Fire TV Stickを使うと各種ネットラジオや音楽配信サービスもテレビ経由で利用できます。

わが家ではちょっと音質をよくするため、

  1. テレビに外付けスピーカーをつなげる
  2. Amazon Fire TV Stickを起動する
  3. 音楽配信サービスやネットラジオ)を流す

という風にして、テレビ経由でBGMを流しています。

音質の関係でAmazonプライムミュージックを流すことがほとんどですが、ときどきTuneIn RadioSpotifyで見知らぬ音楽を楽しむこともあります。

他にもいろいろできるAmazon Fire TV Stick

Amazon Fire TV Stickには動画や音楽配信サービス向けだけでなく、パズドラなどのゲームアプリも多数提供されています。

無料アプリだけでもその数、全部で1500個以上。テレビのチャンネルの数が3倍になるだけじゃないメリットがそこにはあります。

というか、逆にコスパ良すぎ。

Fire TV Stick

Fire TV Stick

テレビのチャンネル数を3倍に増やすために揃えたい環境

さて、ご紹介したAmazon Fire TV StickとAbema TVでテレビのチャンネル数を3倍に増やす方法をやるにあたって揃えておきたい環境について触れておこうと思います。

  1. テレビがHDMI接続に対応していること(必須)
  2. 家でWiFi(無線LAN)が利用可能であること(必須)
  3. インターネット回線が十分に高速であること

テレビがHDMI接続に対応していること

Amazon Fire TV Stickがテレビに挿せないとお話になりません。

Amazon Fire TV StickはHDMIという規格の差込口にのみ挿せる設計になっています。

2009年以降に発売されたテレビであればほぼ必ずHDMIの接続口はついていると思います。

念のため、ご自宅のテレビにHDMIの接続口がついているか事前にご確認ください。

家でWiFi(無線LAN)が利用可能であること

Amazon Fire TV StickはWiFi(無線LAN)でインターネットに接続することを前提にしたデバイスです。

そのためテレビのある場所(家など)でWiFi(無線LAN)が利用できるかご確認ください。

WiFiであればなんでもいいので、スマホのテザリングやモバイルWiFiルータでも使えると思います。

しかし後述する理由からあまりオススメしません。

インターネット回線が十分に高速であること

Abema TVを快適に見るには、インターネット回線が十分に高速であることが好ましいです。

Abema TVで見る番組(動画)はインターネット経由で配信されています。画質もHDという高画質。常に大量のデータをリアルタイムに通信することになります。

そのためインターネット回線が十分に高速でないと、動画がガタガタする、途中でローディングが入るなど、快適に見られなくなってしまう可能性があります。

また、高速通信できるデータ量が決まっているサービス(スマホのテザリングやモバイルWiFiルータなど)を使う場合、すぐにデータ量を使いきって低速通信に陥る可能性がありますのでご注意を。


ちなみに、わが家では固定の光回線(マンション共有型)に無線LANルーターをつなげてWiFiを飛ばして使っています。回線速度は上下ともに約40Mbpsで、特にラグは感じられず快適に使っています。

感覚的には、下り15Mbpsくらいあれば快適に使えるのではないでしょうか。8Mなどの低速ADSLだと少し厳しいかもしれません。

まとめ:Abema TVもAmazon Fire TV Stickもすごいやつ

以上、Amazon Fire TV StickとAbema TVでテレビのチャンネル数を3倍に増やす方法をご紹介しました。

Abema TVはいいですよ。進撃の巨人のアニメ版を一挙放送したりとか、BONES的な洋ドラがガンガンやっていたりとか、ムシャクシャしたときに格闘技を見て心を落ち着かせるとか。

テレビに映してドカッと座って流せば、よりリアルに、かつゴージャスに楽しめます。


そんな快適なテレビ環境を提供するAmazon Fire TV Stick、ぜひおひとついかがでしょうか。

わが家はAmazon Fire TV Stickでエンタメ生活が一変しました。Amazon派でなくとも持っておいて損はないと思いますよ。

Fire TV Stick

Fire TV Stick

スポンサーリンク