病気などで子宮がない女性に、妊娠・出産を目的に第三者の子宮を移植する子宮移植の臨床研究を、慶応大のチームが2017年内に学内の倫理委員会に申請する方針であることがわかった。
海外では出産例もあるが、国内で実施されれば初めて。
子宮移植は赤ちゃんを得ることが目的で、心臓や肝臓の移植のように本人の生命維持のためではない。
このため、倫理委員会や関連学会の承認を得て、先天的に子宮がない「ロキタンスキー症候群」という病気の女性を対象に3年間で5人に移植する計画だ。子宮は母親など親族から提供を受ける。将来は子宮頸(けい)がんなどで子宮を失った人も対象になる可能性がある。
-
1
父の理不尽な怒りっぽさを妹が親戚前でパワポでプレゼン 発想&実行力がTwitterで称賛浴びる ねとらぼ 1/6(金) 21:22
-
2
1位になったバーガーの“公約”を実現! 「第1回 マクドナルド総選挙」開催 MarkeZine 1/6(金) 10:00
-
3
子宮移植、慶大が初の申請へ…5人に臨床研究 読売新聞 1/9(月) 6:06
-
4
初詣の「ベビーカー自粛」騒動を振り返り、寺の住職が事情を説明 「差別的な意図は一切無い」 ねとらぼ 1/7(土) 18:31
-
5
Xperiaのリモートプレイが超便利な「PlayStation 4」:Xperia周辺機器 アスキー 1/8(日) 10:00