今回は、現在のパズドラの中では欠かすことができないほど重要な要素である覚醒スキルを説明します。
覚醒スキルを使いこなすためにも是非参考にしてください
パズドラ攻略していくぜぇ!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
覚醒スキルとは
覚醒スキルとはそれぞれのキャラクターに付いている特殊な能力のようなものです。
この画像の右側に縦に並んでいるアイコンが覚醒スキルとなります。
この覚醒スキルを使えるようにするためには同キャラを合成するかたまドラやたまドラベビーを合成する必要があります。

同キャラとたまドラだと確定で上から順番に1つスキルが解放され、たまドラベビーだと一定確率(40%から50%くらい)です。
同キャラ合成は降臨キャラなどダンジョン入手で入手時点で覚醒スキルを持っているキャラの場合はお得ですが、それ以外はたまドラやたまドラベビーを使った方がずっと楽です。
スキルブースト
まずは最も重要な覚醒スキルと言っても過言ではないスキルブーストです。
スキルブーストとはダンジョン開幕時に味方全体のスキルを1ターン溜めるというものです。
例えば、闇カーリーのスキルは7ターンで使えます。
多色パーティーだと開幕時に色が欠損していると、攻撃できずにやられてしまいます。
しかし、パーティーにスキルブーストを7つ入れておくといきなり闇カーリーのスキルが使えるようになり、スキルで色の確保ができ難を逃れることができます。
ちなみにマルチでやるとこのスキルブーストは2PT分合算されるので、開幕で使えるスキルはより増えることになります。
耐性系
左から順番にバインド、暗闇、お邪魔、毒、スキル封印に対する耐性です。
バインドは1つに付き自身へのバインドを50%防ぐことができます。
その他は20%の確率で防ぐことができ、こちらはパーティー全体の合算での効果となります。
お邪魔や毒はパーティー全体で5つあると完全に防ぐことができるようになりますが、降ってくるものに関しては防ぐことはできません。
スキル封印は受けてスキルが使えなくなると非常に厳しくなるので、なるべく対策しておきたいです。
操作時間延長
パズドラのパズル操作時間は初期状態で4秒です。
この4秒で5色揃えたり、6コンボ以上を安定させるというのはかなりのパズル力が必要になってきます。
操作時間延長は1個につき操作時間が0.5秒伸びるので、操作時間を多く確保することによって難度の高いパズルを要求されるようなリーダーでも使いこなせるようになる自転車の補助輪のような存在となります。
自動回復
1つに付き毎ターンHPが800回復します。
1つだけだと効果は微妙なのですが、複数あると効果は実感できます。
特に低回復力のPTや耐久型のPTにとってはありがたみを感じると思います。
軽減
それぞれの属性からのダメージを5%軽減できるというものです。
こちらも1つだけだと効果は微妙です。
ただし、パズドラZコラボのボスの軽減をたくさん持ったドラゴンを使えば、ダメージ無効化もできてしまいます。
2体攻撃
火力を上げる手段として代表的な存在とも言える2体攻撃です。
本来はドロップを4つ消ししたら、敵2体に攻撃できるというものでした。
効果としては微妙だったので、4つ消しした時には自身の攻撃力が1.5倍になるという効果が追加され、さらに2体攻撃を複数持ったキャラも登場してきて大化けしました。
2体攻撃を持ったキャラを編成し、パズルの中に4つ消しを混ぜて火力を上げるというのは今やもう当たり前のことになっています。
横一列消し
2体攻撃とは対となる存在の列消しです。
一番左の覚醒スキルはバインド回復です。
回復ドロップを横一列揃えて消した場合、バインド状態を3ターン回復できます。
ただし、自身がバインドされていると効果はありません。
それ以外のものはそれぞれのドロップを横一列で揃えた時に攻撃力が上がります。
この覚醒スキルはPT全体で合算され、1つに付き攻撃力は10%上がります。
例えば、PT全体で火属性強化が10個あるならば、火ドロップを横一列に揃えた時は攻撃力が2倍になります。
さらに二列作ったとしたら、その場合の攻撃力は3倍になるという強力な覚醒スキルです。
ドロップ強化
1つに付き20%の確率で降ってくるドロップが強化された状態となります。
5個あると必ず強化された状態となります。
それだけではなく強化されたドロップを消した場合の攻撃力(回復力)が1つに付き5%上がります。
4つ消しや列に比べると攻撃力を上げる手段としては地味ですが、それらと重複して火力を上げられるという強みがあります。
コンボ強化
一番新しく登場した覚醒スキルです。
7という数字が描かれているように、7コンボ以上した時に自身の攻撃力が2倍になり多色やコンボPTなど高コンボを作るPTでは非常に有効的です。
キラー系
キラー覚醒は特定のタイプへの攻撃力が3倍になります。
効果がある相手に対してなら抜群の強さを持ちます。
ただし、ダメージ無効や吸収の相手にはこのキラーが邪魔をすることがある点には注意しましょう。
マルチブースト
こちらはマルチをやらない方にはまったく関係ないものですが、マルチを頻繁にやる方にとっては重要なスキルです。
マルチでやった時にこのマルチブーストを持ったキャラは全ステータスが1.5倍になります。
普段はスタータスがパッとしないキャラでも、マルチ限定では強キャラに変貌することもあるのです。
まとめ
パーティーを組む際にはステータスやスキルだけに注目するのではなく、覚醒スキルも考慮しながら編成していきましょう。
特にダンジョン開幕でスキルを使えるようにするスキルブーストとスキル封印対策は重要です。
それからできるだけ操作時間を確保しながら、火力を上げる覚醒スキルを多く入れていくことが攻略の要になりますね(*^_^*)
スポンサードリンク
スポンサードリンク