危機に立つ日本の科学力(4)実は「研究不正大国」 不安定な雇用・資金 背景

2017/1/9付
情報元
日本経済新聞 朝刊
保存
その他

 「日本は研究不正大国になった」。2016年11月に大阪市で開かれたシンポジウムで、日本学術振興会・学術システム研究センターの黒木登志夫顧問は警鐘を鳴らした。

論文掲載に固執

 黒木氏は生命科学の研究者で、岐阜大学学長や日本癌学会会長などを務めた。14年に起きた理化学研究所のSTAP細胞問題などをきっかけに研究不正に関心を持ち、実態を調べてきた。

 日本で研究不正が目立ち始めたのは00年代に入ってからだ…

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

《初割》実施中!日経電子版が2月末まで無料!

電子版トップ

関連キーワードで検索

日本学術振興会理化学研究所東京大学近畿大学

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

北海道 7日 7:01
7日 7:00
東北 7日 7:01
7日 7:00
関東 2:25
7日 7:01
東京 7日 7:01
7日 7:00
信越 7日 7:00
7日 7:00
東海 11:27
7日 7:01
北陸 7日 6:00
7日 6:00
近畿 7日 6:24
7日 6:15
中国 7日 6:02
7日 6:01
四国 7日 6:02
7日 6:01
九州
沖縄
1:23
7日 2:00

【PR】



日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報