関連記事はこちらから→【アンブロークン the unbelievable BROKEN story】
不吉だ・・
【youtube】【深層、真相、心操!】謝罪の勧め?同期入省・岡本行夫君の不見識に物申す![桜H27/7/27]
映画『アンブロークン』はこの前振りだった

http://www.theepochtimes.com/n3/1162060-unbroken-a-film-about-forbearance-and-forgiveness/
きっとこのように働かされたのだろう、というイメージを植え付けるための映画


いずれこういう問題になるだろうと思って書いてきた(思ったより早かったけど
→【アンブロークン the unbelievable BROKEN story】
表現の自由だとか言って公開しろだとか、立派な映画だとか言って来た人は
国を売った金で枕を高くして寝るのだろうね
さしたる高さにはなるまいに
実際は・・・
不吉だ・・
【youtube】【深層、真相、心操!】謝罪の勧め?同期入省・岡本行夫君の不見識に物申す![桜H27/7/27]
【人界観望楼】
日本は70年前の負の遺産から逃れられない MITシニアフェロー・岡本行夫
1週間前、ロサンゼルスで、ある日本企業が米国の元戦争捕虜たちに謝罪し、和解した。戦争中に900人の捕虜を劣悪な環境で強制労働させたことへの謝罪だった。私もその企業の社外役員としてその場にいた。感動的であった。95歳になる捕虜団体の代表者が頭を下げた。「私が日本人に頭を下げるのは2度目だ。最初は70年前。頭を下げなければひどく殴られたからだ。きょう頭を下げるのは、謝罪にきてくれた日本人の勇気に敬意を表するためだ」と。
米国人捕虜の多くは安倍晋三首相が4月に米議会での演説で言及し、それも含めて戦争に「深い悔悟」を表明したバターン・コレヒドールで捕らえられた。ほとんどの捕虜は既に死去しているので、遺族たちが来た。「父がこの場にいたらどんなに喜んだでしょうか」と老婦人が涙ぐんだ。日本の企業が謝罪すると聞いてイギリスから飛んできた捕虜の息子もいた。「謝罪してくれることに感謝したかった」と。生存者は僅かであり、今回は最後の機会であった。
日本は欧米人の捕虜を差別的に取り扱った。白人は「碧眼(へきがん)俘虜(ふりょ)」と呼ばれ、日本に連行されてきた。昭和17年の陸軍の「俘虜処理要領」には、白人以外の捕虜は速やかに解放するが「白人俘虜はこれをわが生産拡充ならびに軍事上の労務に利用する」とある。日本人の白人コンプレックスを払拭させようと、見せしめのようにして、重労働を課したのである。その数3万4千人。そのうち1万2千人の米国人捕虜を筆頭に、英、蘭、豪の4カ国の「白人捕虜」が全体の95%を占めた。(数字は茶園義男氏の調査による)
17年の新聞に見出しが躍る。「米英俘虜、わが生産陣へ一役 碧眼部隊一行来る」「打破せよ心中の“米国” 米俘虜に『お可哀想(かわいそう)』とは何事ぞ」。陸相、東条英機は捕虜収容所長たちにこう訓示した。「抑々我(わが)国は俘虜に対する観念上其(そ)の取扱に於(お)いても欧米各国と自ずから相異なるものあり。諸官は…人道に反せざる限り厳重に之(これ)を取締り一日と雖(いえど)も無為徒食せしむることなく…」。苛酷な扱いを受けた日本の収容所の捕虜たちの致死率は25%に達した。この数字はロシアのシベリア抑留とともに世界で群を抜いて高い。ちなみに欧米が抑留した捕虜の致死率は数%であった。
日本は「強制労働」について中国と韓国から裁判を起こされている。韓国が主張する「徴用工」問題は戦争捕虜問題とはだいぶ性質が異なるが、日本に連れてこられた中国人労働者のケースは、法的整理は異なるが、戦争捕虜と類似している。謝罪だけを求めた米国戦争捕虜と異なり、中国人労働者の遺族たちからは金銭的要求が出されているので、そのぶん解決は容易ではないが、既に裁判となっており、不誠実な対応はできない。「価値の外交」を標榜(ひょうぼう)してきた日本である。安倍首相の米議会演説は見事であった。戦争捕虜問題を含めて、日本は70年前の負の遺産から逃れられない。国家は、モラルを失えば漂流する。(おかもと ゆきお)
産経ニュース2015.7.27
http://www.sankei.com/column/news/150727/clm1507270007-n1.html
日本は70年前の負の遺産から逃れられない MITシニアフェロー・岡本行夫
1週間前、ロサンゼルスで、ある日本企業が米国の元戦争捕虜たちに謝罪し、和解した。戦争中に900人の捕虜を劣悪な環境で強制労働させたことへの謝罪だった。私もその企業の社外役員としてその場にいた。感動的であった。95歳になる捕虜団体の代表者が頭を下げた。「私が日本人に頭を下げるのは2度目だ。最初は70年前。頭を下げなければひどく殴られたからだ。きょう頭を下げるのは、謝罪にきてくれた日本人の勇気に敬意を表するためだ」と。
米国人捕虜の多くは安倍晋三首相が4月に米議会での演説で言及し、それも含めて戦争に「深い悔悟」を表明したバターン・コレヒドールで捕らえられた。ほとんどの捕虜は既に死去しているので、遺族たちが来た。「父がこの場にいたらどんなに喜んだでしょうか」と老婦人が涙ぐんだ。日本の企業が謝罪すると聞いてイギリスから飛んできた捕虜の息子もいた。「謝罪してくれることに感謝したかった」と。生存者は僅かであり、今回は最後の機会であった。
日本は欧米人の捕虜を差別的に取り扱った。白人は「碧眼(へきがん)俘虜(ふりょ)」と呼ばれ、日本に連行されてきた。昭和17年の陸軍の「俘虜処理要領」には、白人以外の捕虜は速やかに解放するが「白人俘虜はこれをわが生産拡充ならびに軍事上の労務に利用する」とある。日本人の白人コンプレックスを払拭させようと、見せしめのようにして、重労働を課したのである。その数3万4千人。そのうち1万2千人の米国人捕虜を筆頭に、英、蘭、豪の4カ国の「白人捕虜」が全体の95%を占めた。(数字は茶園義男氏の調査による)
17年の新聞に見出しが躍る。「米英俘虜、わが生産陣へ一役 碧眼部隊一行来る」「打破せよ心中の“米国” 米俘虜に『お可哀想(かわいそう)』とは何事ぞ」。陸相、東条英機は捕虜収容所長たちにこう訓示した。「抑々我(わが)国は俘虜に対する観念上其(そ)の取扱に於(お)いても欧米各国と自ずから相異なるものあり。諸官は…人道に反せざる限り厳重に之(これ)を取締り一日と雖(いえど)も無為徒食せしむることなく…」。苛酷な扱いを受けた日本の収容所の捕虜たちの致死率は25%に達した。この数字はロシアのシベリア抑留とともに世界で群を抜いて高い。ちなみに欧米が抑留した捕虜の致死率は数%であった。
日本は「強制労働」について中国と韓国から裁判を起こされている。韓国が主張する「徴用工」問題は戦争捕虜問題とはだいぶ性質が異なるが、日本に連れてこられた中国人労働者のケースは、法的整理は異なるが、戦争捕虜と類似している。謝罪だけを求めた米国戦争捕虜と異なり、中国人労働者の遺族たちからは金銭的要求が出されているので、そのぶん解決は容易ではないが、既に裁判となっており、不誠実な対応はできない。「価値の外交」を標榜(ひょうぼう)してきた日本である。安倍首相の米議会演説は見事であった。戦争捕虜問題を含めて、日本は70年前の負の遺産から逃れられない。国家は、モラルを失えば漂流する。(おかもと ゆきお)
産経ニュース2015.7.27
http://www.sankei.com/column/news/150727/clm1507270007-n1.html
三菱マテリアル:強制労働の元米国人捕虜に謝罪 大企業初

◇米ロサンゼルスで「おわびは、よりよい未来に向けて…」
毎日新聞2015.7.20
http://mainichi.jp/select/news/20150721k0000m040028000c.html
◇米ロサンゼルスで「おわびは、よりよい未来に向けて…」
【ロサンゼルス長野宏美】三菱マテリアルは19日、前身である三菱鉱業が第二次大戦中に旧日本軍の捕虜になった米国人に強制労働をさせたとして、米ロサンゼルスで元捕虜と遺族らに謝罪した。日本政府は2009年と10年に公式に謝罪しているが、謝罪を仲介した団体によると、日本の大企業が公式に謝罪するのは初めて。
人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」の施設で、非公開で行われた。同社の木村光常務執行役員が、元捕虜のジェームズ・マーフィーさん(94)や遺族に「このような不幸な出来事を二度と起こさない」と伝えたという。
木村常務は面会後の式典で、三菱鉱業の国内4カ所の鉱山で約900人の元米国人捕虜を働かせたことを認め、「道義的責任を痛感している。おわびは過去の不幸な出来事を反省し、よりよい未来に向けて一層の努力を重ねる決意を示すものだ」と語った。マーフィーさんは「歴史的だ。私たちは70年間これを望んでいた」と謝罪を受け入れ、「他の日本企業にも広がってほしい」と期待した。マーフィーさんはフィリピンで捕虜になり、連行中に多数が死亡した「バターン死の行進」を経て、秋田の鉱山に送られたという。
元捕虜と日本側関係者の対話を後押しする米国の団体「捕虜 日米の対話」が数年前から、元捕虜を働かせた日本企業に謝罪を呼びかけていた。三菱マテリアルは昨年7月に受け取った謝罪呼びかけの手紙を契機に、「元捕虜が高齢なので、できるだけ早く謝罪したい」と判断したという。
(「捕虜 日米の対話」 徳留絹枝氏が代表)
(「捕虜 日米の対話」 徳留絹枝氏が代表)
米国では元捕虜が日本企業に賠償や謝罪を求める提訴が相次いだが、00年代初頭に、個人の賠償請求権放棄を定めたサンフランシスコ平和条約を理由に退けられている。
韓国では三菱重工業などを相手取った元徴用工の訴訟が相次ぎ、中国では三菱マテリアルなどを相手取った訴訟が昨年3月に受理されている。木村常務は中韓への謝罪を問われたが、「係争中の案件のコメントは控えたい」と述べるにとどめた。毎日新聞2015.7.20
http://mainichi.jp/select/news/20150721k0000m040028000c.html
映画『アンブロークン』はこの前振りだった
http://www.theepochtimes.com/n3/1162060-unbroken-a-film-about-forbearance-and-forgiveness/
きっとこのように働かされたのだろう、というイメージを植え付けるための映画
いずれこういう問題になるだろうと思って書いてきた(思ったより早かったけど
→【アンブロークン the unbelievable BROKEN story】
表現の自由だとか言って公開しろだとか、立派な映画だとか言って来た人は
国を売った金で枕を高くして寝るのだろうね
さしたる高さにはなるまいに
実際は・・・
コメント
コメント一覧
今は日本たたきだけで気持ちいいのかもしれませんけど、
やがてはこういう手法は自分たちにも返ってくるのに
こういう動きに関係してるところってことでしょうかね。
ある意味、その新しいつながりをたどるきっかけにでもしないと・・・
ちょっと大きな流れとして個人的に整理させてください。
戦後のアメリカの極東政策は、米中国交回復によって、日米中によるソ連封じ込めが始まり、そして同時に潜在的強国である日本に対しては、米中で封じ込めるという戦略だったと思います。
(下記など 2011伊藤貫 19:20頃)
https://m.youtube.com/watch?v=lG5XOQiqXas
その間、歴史問題で日本の頭を押さえておくことは、米中双方に共通する利益でありました。
しかしここ数年の中国の露骨な膨張政策に危機感を覚えたアメリカは、逆に日米によって中国を封じ込めるという戦略の大転換を行いつつあります。
歴史問題も、安部首相のアメリカでの演説も、この大きな戦略上の大転換の中で行われた駆け引きであり、綱引きであったと思います。
この転換は現在まだ進行中であり、またアメリカ内部でも、足並みはバラバラです。
中国封じ込めに、かねてよりもっとも前向きなのが国防総省であり、反対にもっとも中国よりなのが財務相でしょう。財務省とウォール街は人材が行き来する回転ドア。そして国務省はその中間。
議会でいうと共和党が中国封じ込めに前向き。民主党は共和党よりも中国より。オバマ大統領の行動から透けて見えるように、民主党はウォール街と関係が深い(どこがリベラルやねん、資本家の手先!)
またアメリカの国力が弱まっているので、中国封じ込めは、日米以外に、豪、印、越、フィリピンなどの連携が必要となるということでしょう。
ここから先は私の推測ですが、アメリカと対等な関係を要求する日本の基本戦略は、中国封じ込めという機会を利用してアジア各国との連携を強化し、アメリカの分割統治という帝国主義的構造から巧みに抜け出て、多極化構造に持っていくことにあるのではないかと思います(あるいは、日本の基本戦略はそうであって欲しい)。
そうだとすると、そのような勢力圏がアジアに出来ること関しては、オール・アメリカでNOでしょう。
だからアメリカとしては、中国封じ込めに足を向けたとしても、日本に絶えず牽制をかけておく、これもまた基本戦略だと思います。
ここからが外交交渉なのですが、そこでは正義、不正義など関係なく、お互いの国益をぶつけてゴリゴリやるもの。
ところが日本の外務省員は、つい先日の世界遺産事案でも、国立幼稚園がいむ組の園児たちであることが露呈してしまった。
その園児に狼たちが群がって、「お前たちは悪い奴だ」と攻め立てる構図がこれからも続くんでしょうかね。
戦後、惨い扱いを受けて死に追いやられた日本軍民俘虜は恐らくカウントに入ってないでしょう。
そもそも、米軍は日本兵の捕虜を取らなかったし、降伏しても現実にその場で惨い惨殺を行った場合が殆ど。
この事は太平洋戦争に従軍した米軍の将校の回顧録にも載ってるし、現実に戦地に居た日本兵も多く目撃してます。
まあ、日本兵に対する扱いは、米軍も酷かったですが、中国はあり得ないくらい酷かったので、捕虜になればなぶり殺しにされるという認識が当時の日本軍の中では常識でした。
その点、日本軍は一応、捕虜は捕虜として扱いましたし、例の行軍にしても、同じ条件をフル装備の日本兵が護送の為歩いてます。
戦後、日本の投降兵も同じような行軍をやらされてますが、問題にもされてませんね。
一応、捕虜として一度受け入れられれば、日本兵の戦意低下の為のプロパガンダ工作の必要性もあって、それなりの扱いは受けられたようです。少なくとも、戦時中は。
日本人というのは優しくされるとすぐに気持ちを許して相手の望み通りにしてしまうと言う悪い癖を散々に利用されて色んな戦時映画を撮られ、それが今も残ってます。
戦後の日本軍民の扱いも同じ。
彼らは日本は白人の味方だと思ってましたから、その裏切りに対する戦後の報復は相当な物でしたよ。全て無かったことにされてますが。
結局、戦後まで変わらず白人の味方だったのは中国人だけでした。
尤も、戦後日本が捲いた種が大いに実って、白人上位のセカイは崩壊し、冷戦も始まり、日本へのネチネチとした報復をやってる場合じゃ無くなったのですけどね。
だけど、無法な押しつけ憲法は未だ健在。
朝鮮進駐軍も何ら解決することなく有耶無耶のまま未だ健在。
日本の戦後を終えるのにはまだまだ時間が掛かるのでしょう。
昭和天皇がかつて予言された通り、後30年は掛かるのかも…。
映画「アンブロークン」の時に、ajnaさんのブログを知り、世界中にこんなに反日の種があるんだと驚きました。でもどこにでも反日日本人が潜んでいる気がしてならないのですが…
ところでこれ大丈夫でしょうか?
変な方向に向かっていかないことを願うばかりです。
安部首相の70年談話の有識者委員にも入ってるお(・Д・)ノ
http://www.kantei.go.jp/jp/murayamasouri/danwa/heiwa-kikin.html
それはさておき、日本のインテリジェンスは、ajnaさんが追ってることとか、ちゃんとわかってんですかね?
世界抗日戦争史実維とか、SWCとかに対して、それなりのカウンターインテリジェンスとか対策はこうじてんですかね?
そう疑問に思ったのは、安部さんが国会で、なかなか中国について言及しないからです。
多分中国との間に何か取り交わしたことがあるんじゃないかと思うんですが、中国の方はそんな取り決めは一方的に破って、隠然と反日工作活動を行っているわけですよね。
それがわかってりゃ、そんな遠慮することはない筈なのに…
中国なんか攻め所いっぱいだし、官邸のサイトででもどこでも良いから、中国の事実を伝えていけば、国民の警戒心を呼び起こし、念願の憲法改正への一番の近道なのに…
まさか日本版NSCは人員不足で専門家もおらず、ネットで「保守速報」さんなどを見てるだけではあるまいな。
>アンブロークンでおかしな方面から擁護がとびまくってたのは
今だに飛んでますね
https://twitter.com/japanissues/status/627312202563887104
今頃「示唆する」資料が見つかってるんではイカンのですが
(本書く時点で裏取ってないって話やん)
(´・ω・`)はい。そうですね。
>そのような勢力圏がアジアに出来ること関しては、オール・アメリカでNOでしょう
>アメリカとしては、中国封じ込めに足を向けたとしても、日本に絶えず牽制をかけておく、これもまた基本戦略
ええ。全体としてはそういうことでしょうね。
アメリカ自身が強いアメリカを捨てきれない。これは感情論だと思いますが、そういう面もあるかなと思います。
>日本のインテリジェンスは、ajnaさんが追ってることとか、ちゃんとわかってんですかね?
これは私もよく分からないですね。
産経が書いてるようなことは把握していると思いたいですが
ユネスコ世界遺産登録を見ると一体どうなってるんだ( ゚Д゚)と思わざるを得ない・・・
>安部さんが国会で、なかなか中国について言及しないから
これは対外問題というより内部問題じゃないかと
内部の敵に手足縛られた状態で外交って超ハードモード
左巻きさんの国防に関する知識、意識を不用意に垂れ流していいんだろうかと不安に思う今日この頃
日本人はいい感じに骨抜きになったなぁグハハ
とか笑ってる人がいるんじゃないか
>彼らは日本は白人の味方だと思ってましたから、その裏切りに対する戦後の報復は相当な物でしたよ。全て無かったことにされてますが。
結局、戦後まで変わらず白人の味方だったのは中国人だけでした。
ああなるほど~。その発想はなかった。
>日本の戦後を終えるのにはまだまだ時間が掛かるのでしょう。
昭和天皇がかつて予言された通り、後30年は掛かるのかも…。
確かにそれくらいかかりそうですね。
>どこにでも反日日本人が潜んでいる気がしてならない
はい。内部の敵は深刻。
>ところでこれ大丈夫でしょうか?
大丈夫じゃないと思います。目に見える形でまずい状態である場合もう話は固まっている。
>岡本行夫ってアジア女性基金の人だん(・Д・)ノ
なるほどねぇ・・・(分かりやすい
あっ・・・・。