「いずい」は仙台地域では日常普通に使ってますが、他の地域の人にはなじみのない言葉だと思います。何とも言えない感覚的な状態をさす言葉で標準語には同じ意味を持つ言葉は見当たりません。結構使える言葉なので標準語に入ってもいいように思います。どういう意味か調べてみました。
「いづい」はしっくりこない、フィットしない、居心地が悪いというような感じを表す言葉で、他の方言ではこのような意味の言葉を聞きません。
例えば、服を着たときに袖がちょっと引っかかって気になる、とか、電車で3人掛けの真ん中の座席に座ったときに両側の人のひじが気になる、説明できる言葉が見つからなくて歯がゆい、くつを左右間違えて履いてしまって歩きにくい、などのようにちょっとした違和感・不自由感を表現します。
知らない人だけの会合に一人参加しているときのなんとなく気まずい状況なども表現します。
通じる人にはこの感じが分かってもらえるのですが、通じない人には全く通じないので「いづい」感じがしてしまいます。
wikipediaに「はっきり拒絶できないわりに鬱屈する東北人の感性を代表する言葉」と記述されています。
出典 http://konnok3.sakura.ne.jp
いずい(モヤモヤする)
— ら (@MIRAI__TICKET) January 5, 2017
なして(どうして)
めんこい(かわいい)
んだがら(それな)
〜だっちゃ
この辺は仙台弁
そういえば以前ボクサーパンツを履いていた時、非常に「いずい」(←仙台弁。居心地が悪い、とほぼ同意)感がしたなぁ。。。
— イワイアキヒデ (@6192fumfum) December 27, 2016
これな生物学的にも合っていたのか。 / 男子達、脱ボクサーパンツしたほうがいいかも!...https://t.co/aH6QDv3XAN #NewsPicks
@Qsup0Vv
— むー⊿推しメン渋滞中 (@ngizaka_46) December 27, 2016
仙台弁いいね!
いずいとか関東に来てもうじき2年経つけどたまに使っちゃうな〜
CMでも見て改めて思ったけど…
— けん@スノボに切り替えます (@P7uNGiSf49FHACZ) December 18, 2016
いずい
って仙台弁なの!?(笑)
みんな使わないの!?(笑)
宮城だと標準語みたいな物だよ!(笑)