大学って必要だろうか?
皆が行くから行く、大卒の方が就職に有利
それは大学の存在意義ではない。
大学が出来たときは本が無かった。
あるいは少なかった。
教えてくれる人も大学にしかいない。
だから大学にいった。
でも、今は大学に行く必要があるから行くのではない。
大学に行ったからできる仕事とはなんだろう?
大学に行かなかったからできない仕事とはなんだろう?
大卒だから仕事を任せようとか、肩書としての大卒ではなく
大学で身に着けた能力を仕事で活かせるかどうか。
大学は学問をする場所、というのは化石みたいな考えだ。
もちろん学問は必要だ。
しかし、学問で食べていけるわけではない。
学問をしていれば国から生活費が出るなら
学問だけする人はたくさんいるだろう。
それはそれで、ちょっといいかなって思う。
現実はあまくない。
東大も含めて大学がなくなったらどうなるのだろう。
・企業が採用する基準が分からなくなる
そんなの知るかボケ!
・モラトリアムがなくなる
そんなの知るかボケ!
そもそもモラトリアムは大学の本質ではない。
まじめに大学生活を送れば、モラトリアムは存在しない。
高卒~就職までの猶予という意味ではモラトリアムはあるが
遊びほうけるという意味でのモラトリアムは不要。
・大学で働いている人の職がなくなる
そんなの知るかボケ!
転職しろ、転職。
有能な人間ならすぐに就職できるだろう。
・教育機関がなくなる
そんなもの不要。
そもそも大学で何を教育しているのか?
むしろ高校までに必要なことを学ばせるべきである。
・研究機関がなくなる
これはある種問題があるかとも思う。
というか研究機関としての大学がなくなって、どんな影響がでるのか
不明な部分がここである。
それでも限界がある。
大学がたくさんあるおかげで、いろんな研究が全国各地でできる。
大学をなくして研究所として存続するのは難しい。
とはいえ、本当にその研究は必要あるのだろうか?
卒論のための研究では意味が無い。
という本にこんな話が出てくる。
茂木 ええ。やっぱりその時に、自分の育った世界の狭さをわかってしまいました。そして、最近面白い本があって、マルコム・グラッドウェルという人の『Outliers』という本なんですが、アメリカのノーベル賞の受賞者が、どういう大学の学部を卒業しているか、ということが書かれていたんです。むちゃくちゃなんです(笑)。いわゆる、スタンフォードとか、カルフォルニア工科大学とか、ハーバードとか、MITみたいな、有名校からももちろん出ていますが、ケンタッキー州のユニオンカレッジとか、アウグスブルグカレッジとか、聞いたことがないような大学から、まんべんなく出ているんです。それがアメリカなんです。だから序列という意識もない。僕は、そういうのがいいなあ。
ノーベル賞が全てだとは思わない。
それでも、日本の大学がそれぞれの可能性を秘めているのであれば
研究機関として残しておく価値があると思う。
基礎研究はすぐには役に立たない。
でも、いつか役に立つ可能性もある。
でも、やっぱり大学はいらないかな?
それは大学を残すための考えになっているもの。
それなら、基礎研究を普及させるにはどうしたらいいのか?
が、テーマにならないといけない。
その結果大学でなくても良いという結論が出る可能性もある。
文系は、知らない。
個人で本でも読んでればいいのでは?
あ、大学は体系的に学ぶことができるんだっけか?
で、体系的に学ぶってどういうことなんですかね?
大学って無駄なのに、慣習で残っているのって
何だか納得できない。
大学行くのもタダじゃないのよ。
奨学金のローンで苦しむなんて、馬鹿げている。
その辺、いつになったら変わるのでしょうか?