この1年で生活スタイルが劇的に変わりました。
飛行機に乗ってどこかに行ったり、ブログを書いたり、色々な方との交流があったり。
楽しくて仕方ありません。去年まではほんと平凡でした、自分で言うのも何ですが(笑)劇的に変わったきっかけは陸マイラー活動を始めたことでした。
2016年1月に陸マイラー活動を開始しちょうど1年。
こんなに楽しいものとは正直思わなかったですね。
私の性格は、はまればとことん突き進む、そうでなければ三日坊主なのですが、
陸マイラー活動は文字通り『はまった』ことになるでしょう。
今は貯めてどう使うかと言うことに焦点を当て妄想する毎日です。
そして妄想が妄想を生む、ほんと超楽しい作業ですよ(笑)
さて、現在のANAマイルの保有数は約26万マイルです。
実際に15万マイル使っているので貯まったマイル数は40万マイルを超えることになります。
去年まではこういう数字は頭になかったですし、
人から聞いたとしても『なんか嘘くさくなーい?』と疑問に思っていたと思います(笑)
と言うことで、1年間のマイル活動、及びマイルを使っての旅、その他についてまとめてみることにしました。少しでも参考になれば幸いです。
ANAマイルを1年で20万マイル以上貯めました
マイルを使うとこんなことが可能
ANAマイルをスカイコインに変えて旅作
9月の連休中に沖縄に行ってきました。
宿泊先はリッツカールトン。リッツカールトンと言えば敷居が高く中々手が出ない感じですが、航空券とセットになっている『旅作』でお得に宿泊することができました。
ちょうどセールをやっていたのでタイミングも良かったです。
2016年最後の夏に沖縄も最高かなと思い予約することにしました。
3人分で使ったマイルは10万マイル、17万スカイコインに交換。
今回父親を連れて行きました。初めての沖縄と言うことで私以上にはしゃいでいましたね(笑)とても記念になった旅行になりました。
マイルを使ったアップグレード
プレミアムエコノミーでシドニーに行った際、往復共にビジネスクラスにアップグレードしました。必要マイル数は、片道25,000マイルで往復50,000マイルになります。尚、アップグレードするには対象運賃で予約する必要があります。
今回は初のANAスタッガード搭乗とあってほんと貴重で楽しいフライトになりました。やはり、スタッガードは何かが違いました。プライベート感満載で機内食は豪華で、フルフラットなのでベッドにできます。
シドニー線は9時間の長旅でした。長距離でのスタッガードはやはり良いですね。
寝てよし、飲んでよし、映画を観てよし。全てにおいて楽しめたフライトでした。
特典航空券
特典航空券はまだ発券していないのですが日々妄想しています。
長距離路線で発券したいのですが時間との相談になるので日々勉強中です。
さて、特典航空券においてよく用いる表現として『マイルの価値』と言うものがあります。1マイル何円で特典航空券に変えられるか、と論じられます。何がお得か?っていう感じですね。
こちらは正規料金でマイルの価値を調べてみました。(*ツアーその他でもっと安く購入可能、マイル数はレギュラーシーズンで調査)結果、エコノミーよりビジネスクラス、ビジネスクラスよりファーストクラスが価値が高いことが分かりました。
香港 | マイル価値 | シンガポール | マイル価値 | ニューヨーク | マイル価値 | |
エコノミー | 20,000 | 2.5 | 35,000 | 1.8 | 50,000 | 3.6 |
ビジネスクラス | 40,000 | 3.8 | 60,000 | 6.5 | 85,000 | 10 |
ファーストクラス | 105,000 | 8.8 | 150,000 | 14.0 |
とは言え、手持ちのマイル数や人数によって変わってきますのでマイルの価値はあくまで参考程度として扱った方が良いかなと思います。例えば、ニューヨークでファーストクラス4人だと中々取れるものではないですし、必要マイル数も60万マイルと巨大になってきます。
加えて、行きたい所に行くのが一番です。
ただ特典航空券は必ず取れると言うものではありません。
枠があるので、1人より2人、2人より3人と人数が増えるにつれて難しくなります。
そんな時はSFC修行をしたり(枠が増えます、後述します)、出発地を変えたりクラス混在にすることで取りやすくなるかなと思います。以下、参考まで。
マイルの貯め方
1年間の実績としては407,208マイル貯まりました。詳細は以下の通りです。
カード決済、フライト、ポイント移行、ソラチカの順に詳しく。
月 | カード決済 | フライト | ポイント移行 | 購入 | ソラチカ | 合計 |
2 | 1,559 | 5,741 | ||||
3 | 3,253 | 874 | ||||
4 | 7,288 | 9,923 | ||||
5 | 8,723 | 10,389 | 29,750 | 18,000 | ||
6 | 1,912 | 11,254 | 18,000 | |||
7 | 2,736 | 10,300 | 18,000 | |||
8 | 22,870 | 20,670 | 80,000 | 10,000 | 18,000 | |
9 | 786 | 12,279 | 18,000 | |||
10 | 599 | 1,645 | 18,000 | |||
11 | 443 | 18,000 | ||||
12 | 8,280 | 2,004 | 18,000 | |||
計 | 58,449 | 85,079 | 109,750 | 10,000 | 144,000 | 407,278 |
カード決済について
一番大きくポイントを獲得したのはANAカード(三井住友カード)の入会キャンペーンです。条件を達成したものは以下の通り。
①リボ払いで22,500マイル
②iD利用で3,000マイル
③ANA便搭乗で1,500マイル
となり最も大きいのが①のリボ払いでの達成になります。
リボ払いも利息を最小限にして処理すれば良いので通常の支払いと何ら変わりません。こちらに詳しく。
ANAカードは飛行機搭乗の際にボーナスマイルがあったりこうした大型キャンペーンがあるので非常に魅力です。加えて、ANA SFC修行をする際は必要なカードになるので、早めに発行するのが無難だと思います。
カード決済で得たポイント(マイル)はキャンペーンを除くと2万マイル程度になりますので全体の比率としては小さくなります。
フライトマイルについて
フライトマイルは85,079マイル貯まりました。
計算方法は、フライトマイル+ボーナスマイルです。
例えば羽田福岡の特便割引(ANAゴールドカード保有)で531マイルしか貯まりません。出張が多い人ならともかく、年に数回の帰省や旅行だけではせいぜい1~2万マイルではないでしょうか。
ではなぜ8万を超えるマイルを獲得したかと言うと、
私の場合はSFC修行をしたことが大きいです。
SFC修行とは
ANAのプラチナと同等のステータスをカードを支払い続ける限り恩恵を受けられるカード。特典としては、優先チェックインカウンター、空港でのラウンジ利用、手荷物優先、特典航空券の枠の拡大等々。ステータスを得るために一定のポイント(プレミアムポイント)の獲得を目指し、必要以上に飛行機に乗りまくるので『修行』と言われている。
2016年はフライトで獲得したマイル数は多かったですが、
2017年は急激に減ると思います。フライトでマイルを貯めると言うよりは、
マイルを使ってフライトを楽しむ、と言う年になりそうです。
SFC(スーパーフライヤーズカード)の特典・メリットについてはこちら。
尚、SFC修行をすることで特典枠が拡大することも一つの大きな魅力です。
枠の取りやすさが劇的に改善することは検証済みです。特典航空券の枠についてはこちらでまとめています、参考まで。
その他
クレジットカードのポイントを移行させました。
これは、アメックスのキャンペーンが大きいですね。
陸マイラー史上最大のお祭りでした。もうこんなことはないでしょうね。
私もお祭りに乗ってポイントを獲得することができました。
購入についてはヤフオクで1万マイルを試しに利用してみました。
これは必要だったわけではなく記事のために購入しました(笑)
取引はスムーズでしたしマイルが足りない時は少ないマイルの購入ならありだと思います。こちら参考まで。
ポイントサイトで貯める
最もポイントを稼いだのはポイントサイトになります。
フライトマイルはお金がかかりますし、カード決済も年に数万マイルしか貯まりません。ポイントサイトだと年20万マイル以上貯めることが可能になります。
私の場合先ずはハピタスから始めました。色んなブログで紹介していますし、陸マイラーを始める人が先ず登録するサイトと言って良いでしょう。
最初は以下の様に手当たり次第にハピタスの案件をこなしていきました。
始めた1月で40,000ポイントは稼いでいますね。
還元率が高いのはクレジットカードやFXになります。
クレジットカード発行で1万ポイントとか発行するだけで貰えるものが多数あります。
利用金額によってポイント付与がありますが大体は10万円以上とか敷居は低いものが多いです。クレジットカード会社も会員を増やしたいわけですから、条件も厳しくないものが多いです。
クレジットカードについては何枚も発行するのは危なっかしい、与信大丈夫かしら、と疑問に思うところも多々あると思います。私自身今年に入り10枚以上発行していますが、落ちたのは1月のダイナースだけ(理由は間髪入れずに申込んだことと推測)なので、連続して何枚もと言う以外は通りやすいのではと思います。
とは言え、必ず審査が通るものではないので重要なカードを先に発行しておくことが必要になります。ANAマイルを貯めるということであれば、ANAカードや後述するソラチカカード、或いはポイント還元の高いものを先ず発行することが大事かなと思います。
クレジットカードと並ぶ還元率の高い案件としてはFXがあります。
最高で2万ポイントあるので相当魅力があります。とは言え、リスクが0と言ったら嘘になりますし、どうしても嫌や!と言う人もいると思うので、そんな場合に無理する必要はないと思います。他にポイントを稼げる案件は多いですので。参考までに私はこんな感じでFX案件を考えています。
条件を見る際に重要なのは、①何ロット必要か、②何日以内に達成する必要があるか、③入金額は幾ら必要か、その3点。
①はロット数が多くなるほど必要な証拠金が増えるので先ずは1ロット案件を始める、そして相場がどう動くか観察する、慣れてくれば、10ロット案件くらいまでは大丈夫だと思います。また、条件を達成してもポイントが付与される前に出金するとポイントが加算されません。FX会社にもよりますが大体2週間~1ヶ月程度ですので、その点考慮の上申込みされてはと思います。
現在、ハピタスは新規入会キャンペーンをおこなっています。
2017年3月31日までに以下バナーから登録し2017年4月30日までに初回のポイント交換を行えば1000ポイント(ソラチカルートで900ANAマイル)貰えます。通常は30ポイントで今回のキャンペーンは史上最大と言われています。
この機会にぜひ1000ポイントをゲットしてみてください。
ポイントサイト各種
紹介したハピタス以外にも様々なポイントサイトがあります。
全ては紹介できませんが以下3つは私自身利用していますし登録して損はないサイトだと思います。
先ずはちょびリッチ。分かりやすくて見やすくて登録しておきたいサイトの一つです。
クレジットカードの案件は高額な案件が度々出ているので魅力です。アンケートやモニターもあるので貯めやすいポイントサイトです。
続いてポニー。2016年は注目され始めたポイントサイトです。
魅力は何と言っても還元率の高さですし紹介制度におけるポイントの多さがあります。
月々の交換の上限がないので2017年も注目の的になること間違いなしです。
さいごにポイントタウン。
案件の多さはもちろんショッピングや無料コンテンツもあり登録して損はないサイトです。ただポイントタウンから日に10数通メールが届きますのでその点はちょっとうざいかもしれません(笑)
どこ得で調べる
クレジットカード、FXその他案件について様々なポイントサイトで同じ案件が出ています。どのポイントサイトが最も還元が良いかを一つ一つ調べていては埒が明きません。
そこで利用するのが、どこ得。
例えばSBI FXで検索するとこんな感じで出てくるのでとても参考になります。
どこ得で調べて還元が低い時はちょっと待ってみたり、他社との比較をしてみたりと、色々な使い方ができるのではと思います。
スポンサーリンク
貯めたポイントはソラチカルートで
貯めたポイントをそのままANAマイルに交換しても交換率は5割とか相当低い数字になっています。そこで活用するのがソラチカカードです。
貯めたポイントをソラチカのポイントであるメトロポイントを経由すると0.9の高還元率でANAマイルに交換することが可能になります。従って、ANAマイルを貯める方法としてはソラチカカードが必須になります。尚、ソラチカカードは年会費2,160円、家族会員だと1,080円かかりますが(本会員は初年度無料)、交換率を考えるとすぐにペイできる年会費だと考えます。
尚、ポイントについてはハピタス等のポイントをそのままメトロポイントには交換できません。貯めたポイントをPeX、.moneyに交換しメトロポイントに交換します。
メトロポイントに交換後にANAマイルに交換します。少し手間ですがマイルへの交換率0.9を考えると手間も楽しさに変わります。PeXは手数料がかかるのでハピタスの場合は.moneyが良いでしょう。*ちょびリッチ、PONEYも.moneyを経由できます。
*2017年1月31日までハピタスから.moneyへは3%増量キャンペーンを行っています。
ここで大事なのが交換日数。
ポイントサイトからPeX、.moneyは数日で交換が完了しますが、
PeX、.moneyからメトロ、メトロからマイルへの交換の期限はそれぞれ毎月15日ですので余裕を持って交換することが必要です。ちなみに交換完了は翌月の10日前後になりますので、PeX、.moneyからマイルへは最短で2~3ヶ月かかることになります。
従って、ポイント案件をこなしANAマイルに交換になるまで早くても3~4ヶ月かかることになります。私の場合は1月からポイントを獲得し始め5月から交換になっているので、やはりそれくらいです。大事なことは締め切りを守って忘れないようにソラチカルートを回し続けることです。冷蔵庫に注意書きを張るのもよし、アラームを付けるのも良し。
加えてメトロポイントからの交換上限が20,000ポイント(18,000マイル)ですのでご注意を。20,000マイル×12ヶ月=216,000円、夫婦でやればその倍がソラチカルートを使っての上限の値になります。
このメトロポイントの数字を確保し続けることでANAマイルに交換し続けることが可能になります。 私自身、2016年5月からは毎月交換しています。この原資が大事であり、ポイントサイトを有効に活用してポイントを貯めたいですね。
まとめ
マイルを貯める方法はフライト、カード決済、ポイントサイトとありますが、
最も貯まるのがポイントサイトになります。
ポイントサイトで貯める方法としては、
①ポイントサイトに登録
②ソラチカカードの発行
③各種案件をこなす
と言ったところが重要です。
ANAマイルを貯める上でソラチカカードは最も重要になるので、
最初に発行するのが無難かもしれません。
クレジットカードやFX案件が最も効率が良いですが外食モニターも魅力です。
一度の食事で50%以上の還元でそのポイントをソラチカルートでANAマイルに交換も可能ですので、とっかかりは外食も良いですね。こちらファンくるがお勧めです。
そして、貯めたマイルで特典航空券にしたり、スカイコインに変えてツアーやSFC修行をしたり。色んなことが考えられます。
ビジネスクラスにファーストクラス。
ニューヨーク、ヨーロッパ、そしてハワイ、考えるだけで超楽しいです(笑)
この機会に始めてはいかがでしょうか?