コンサルタントって、他の事例をつぎはぎして、他人のお金で実験して、上手くいったら自分の手柄にして、失敗したらお客さまの意識の低さや、環境の変化のせいにする、詐欺師と同義で使われる職業の人のこと。自分からコンサルタントって名乗る人には特に要注意ってマクドで女子高生が言ってた。
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2017年1月7日
コンサルに対する間違った考えの多くは、コンサルと接することができる「階層」にいないことに起因するんだよな。コンサル界隈は当然として、大企業の経営者や中枢の管理職層辺りで、フリーランスのライター()みたいなこと言う奴はおらんわな。
— 🌅NKPMとイッパイアッテナ🎍 (@KPtan2) 2017年1月7日
@KPtan2 中小企業に営業かけるような自称コンサルは、「御社を経営学の教科書に書いてある事例に当てはめて考えたらこうなりました」っていうパワポを発表して、コンサル料200万です。みたいな詐欺が多いよって感じの話じゃないでしょうか?
— にょへにゃら (@nyohenyara) 2017年1月7日
女子高生が言う程度の話ですしw
コンサルの仕事で最も誤解が多いのが、何か斬新なアイデアを提示するものだって勘違いで、実際には問題点と解決策をインタビューを通じて的確に把握し、それをエラい人に説得力をもって伝えて行動に移させる事にある。
— ボヴ (@cornwallcapital) 2017年1月7日
これはある意味、斬新なアイデアを思い付くよりも遥かに高いスキルを要する。
@cornwallcapital 世間のイメージでは優秀なコンサルは頭がキレてミスなく仕事をバリバリこなす感じですが実際は人当たりがよく、誰とでも仕事ができ、ミスはするが対応力が高いという人が優秀ですよね
— RokiYaga (@ya_roki) 2017年1月7日
コンサルは顧客の話をよく聞かないと何も始まらないから、いろいろと話してもらえるだけの関係を構築する必要がある。さらに説得対象となる顧客に話を聞いてもらわないといかん。そのためにはロジカルである以前に顧客に信頼される人でないとコンサルは務まらんのですわ。
— 🌅NKPMとイッパイアッテナ🎍 (@KPtan2) 2017年1月7日
大企業でのコンサルの使い方って、現場レベルでは周知ながら経営層が知らないor大した事ないと認識してる問題を、下から訴えても埒があかないので、コンサルに代わりに伝えさせると言う腹話術的な利用方法がホントに多い。
— ボヴ (@cornwallcapital) 2017年1月7日
地道に問題解決策を探求するのでは無く、どっかで聞いた事のある派手なアイデアをブチ上げるだけの三流の自称コンサルの連中が多いのも事実ですからねRT@nobee8 そういう役割を期待されていることを理解してくれるコンサルであることが条件ですね。
— ボヴ (@cornwallcapital) 2017年1月8日
コンサルに対して「じゃあ自分で経営してみろよ」的な批判って多いけど、55歳くらいの大企業の役員より、35歳くらいの戦略コンサルのプリンシパル/マネジャーの方が、実際経営して貰うと、利益目標を達成できる確率が高いですね。
— ボヘ&ハラカラ (@BOHE_BABE) 2017年1月7日
自分は事業会社の現場叩き上げ、持ち場で頑張ろうキャラのおっさんやけど、いろんな会社の現場のビジネスプロセスに食い込んでまさにその期間、その持ち場で頑張りましょうをビジネスにしてアクセンチュアなんかグローバルで40万人でっせ。もはやコンサルは頭でっかち的なステレオタイプ自体が寒い。
— ユウタロス Ver.1.3.4 (@bishop_ring) 2017年1月7日
ほんとに、そんな意味のないものなら、中長期的に市場規模を維持できるわけないじゃん
— えこbot (@ecoecoecho) 2017年1月7日
ほんまや。どういうわけだか、僕も未上場オーナー会社の時は中小企業向けコンサル(船井ではない)、クソ株の時は再生系、FAS系の人たちとデータルームで一緒に仕事させてもらって、企業価値算定から再生計画策定、DD、分析から戦略への落とし込みまで、一通り覚えたのは多分身になってるはず。
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月7日
世の中には特設注意市場脱出コンサルなどという仕事があって(知ってる人はよく知ってると思う)、特に営業などしなくても代表の携帯に直接電話が掛かってくるとかで。面白いなあと思った。ノウハウなんて普通ないし、管理部門はあたふたする以上のことはできないだろうしね。あかんから特設なんだし。
— たにやん (@t_taniyan) 2016年11月14日
ギリギリ債務超過を回避した決算で上場廃止にならない技、落ちたら死んでしまう資金繰りを綱渡りで切り抜ける技、開示の文言で投資家と取引所を撹乱する開示リリース芸、粉飾ギリギリのスキームで数字を積み上げて少しでも決算よく見せる技とか、クソ株ってああ見えて無駄なスキル結構高いねんで。
— たにやん (@t_taniyan) 2016年11月14日
「コンサル=ちきりん」くらいに考えているんだろな。やれやれ。
— 🌅NKPMとイッパイアッテナ🎍 (@KPtan2) 2017年1月7日
そんじゃーねー()
今日の日経3面、表ちきりんの本と裏ちきりんの本を並べる、今更隠す気もないダイヤモンド社の広告。 pic.twitter.com/V4mNPj9WkG
— atsuizo (@atsuizo) 2016年12月2日
自分の時間を取り戻そう ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方 ちきりん
生産性 マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの 伊賀泰代
コメント
コメント一覧
いまだにちきりんとか有り難がってる人って不思議です。
これからもコンサル業がんばってください。