こんばんは〜たんたんです。
いきなりですが、僕は以前保育士をしていました。
そこでの過酷な日々によってメンタルが壊され半鬱状態になって逃げ出した過去があります。
保育士関連の記事はこちら↓
保育士の同級生にたまたま会ったらいつ死んでもおかしくないなと思った話 - ゆとり男とミニマリストの融合ライフ
保育の専門学校に通っていた僕が経験した理不尽な体験 - ゆとり男とミニマリストの融合ライフ
大きい保育所ほど職員同士の対立やパワハラなどが横行しており、子どもにも悪影響を与えています。
子どもって本当に敏感なのでそういった姿を見せなくても察してしまう生き物です。
でも、保育所を選ぶ親さんからすると
内部のことは分からないので子どもを入れた後に後悔して欲しくないです。
基本的に内部でギスギスした保育所は保育士の資質が低く、逆に子ども健全な成長を阻害することも多々あります。
僕の記事をみることで少し参考にしていただくと嬉しいとおもいます。
大きな法人や家族経営には気をつける
最近は保育所も民営化し多くの分野から参入することができるようになりました。
これらは少子高齢化に伴って保育所不足を解消するために参入のハードルを下げようとした結果です。
昔は公立として国からのバックアップがあった保育士という職がその他の民間団体によって管理されるようになりました。
国が管理していた時は利益なんて求める必要もなく保育士に対する給料も保証されていました。
今ではビジネスとして保育所を経営しているので経営者のさじ加減によって左右されてしまいます。
家族経営や大きな法人ではこのような傾向が強く溜め込みをして職員に還元しないということもあります。
これはいくら保育料を上げたりしたところで意味無いこともあります。
法律として保育士の最低賃金を引き上げたり、また国が保育士を管理するようにしたほうがいいと思います。
上にあげた状態の職場ではなかなか質の高い保育をする職員のモチベーションが保てなくなります。
人間関係も悪くなってしまうので、手厚い保育を受ける見込みが少ないとおもいます。
なので、入所前に見学に行き職員の表情をみるとその保育園がどんなとこかが分かるとおもいます。
目安として求人がよく出てるところは注意してください。
求人が多いということは不満を持った職員が多いということですから。
そんな人が高いパフォーマンスを発揮はできません。
言わば生産性が低い人たちです。
大規模なところより小規模な保育園を!!
これは物理的なことですけど、小規模なところは子供の数が少ないです
子どもの数が少ないということは保育士と子どもが近い距離で関われるということです。
マンモス保育園とかだと、子どもが多いぶん行事に時間を使った日々の保育が流れ作業みたいになってしまうことがあります。
一人一人としっかり関わるということができなくなるデメリットがあります。
保育園に入る子どもって親が共働きで親と関わる時間が少ない子どもなのに、行った先の保育所でも密な人間関係を築きにくい環境になります。
そして大規模になればなるほど、子どもの自由も制限されますり(園庭が子どもだらけで思い切り走れないなど)
ストレスの正しい発散の仕方を身につけることができる機会も減るのでは無いかとおもいます。
人間勝手に成長しますけど、一人一人にしっかり向き合える環境が必要だとかんじます。
さいごに
上にあげた
・大きな法人や家族経営ではない
・職員がいきいきはたらいているか
・小規模
をチェックすれば良いところに巡り会えるのではないかとおもいます。
本当なら保育所なんていかず、家で子どもと一緒に過ごして、友達作りという理由で5歳ぐらいから幼稚園に行ってもらうのが、子供にとってもいいのではないかと思います。
実際僕もそうやって育ってきて、
多くの愛情を受けてきたから、自分のことを受け入れやすい性格になって、今幸せに生きていけていると思います。
でもそんな時代ではなくなってきて、他人にみてもらう時代が当たり前になりました。
こういった今だからこそ、人の温もりに触れる機会を大切にして欲しいと思っています。
そのためには保育士の資質の向上や給料のこともあります。
その他にも子育てをすることに対しての理解と協力する心を誰もが持つべきなのではないかと思います。
そもそも保育という行為をサービスとして提供することが間違いで、そういった種のモノではないと思っています。
子どもが健やかに育つためには国をあげてのバックアップは当然で、それにプラスして僕らの意識を変えていくべきです。
と保育士を一年も経たずやめた僕が語ってみました。